広島県広島市
*参考サイト 山城攻城記
尾首城(広島市安佐南区祇園)
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
尾首城の場所。 広島県立祇園北高校のある比高50mほどの台地が城址であった。
以下は山城攻城記より引用。
城名:尾首城
別名:無し
標高:60m
比高:50m
築城年:不明
城主:武田氏の出城か
場所:広島県広島市安佐南区祇園
城の概要
祇園北高校建設に伴い、発掘調査が実施されている。
本城跡は、武田山(標高410m)から東へ延びる丘陵先端に位置する。
最高所の1郭から東へ三つ、1郭南下に一つ、計五つの郭と1郭背部の堀切からなある。
郭の造成に当たって部分的に二〜三段積の石垣を築き、盛土の流出を防いでいる。
竪堀、柵列等の防護施設は見られず、常時の使用を示す遺物も出土していないので、銀山城の出城的性格が指摘できる。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
尾首城跡は,文献がなく,文献からの検討はできなかったが,銀山城跡のある武田山東山麓に位置し,また独立した山域としては規模も小さく,立地条件もよくないことなどから,銀山城の支城の一つと考えられているものである。
遺構は,武田山から東にのびる支尾根を利用したものである。
背後は堀切で画し、その前面(東側)尾根上に4段の郭を階段状に,そして南側に3段の郭を帯郭状にならべただけの単純な網張をなしている。
それぞれの郭は切・盛土により造成され,盛土だけでは弱い個所には部分的にではあるが石垣もみられる。
郭の構成は,頂部の1郭が最大で先端部にある4郭がこれに次ぐことから,これらが中心をなすものと考えられるが,4郭の前面は水田となってゆるやかに下っており,前面の防禦はないに等しい。
また1郭についても背後の堀切に面する位置に通常みられる土塁,柵等の施設はなく,周囲に縦堀等の防禦施設もないことから,全体的に防禦・戦闘機能は極めて弱い城といらことができよう。
また出土遺物については,1郭で少量の土師質土器が発見されているが,山城で通常みられる陶磁器類は皆無であり,ここで常駐あるいは長期間の滞在はなかったことが考えられる。
以上を総合すると,この城は,兵時における独立した山城と考えるより,調査前からいわれていたとおり銀山城直下にあって大手道周辺を見張り,守るための出城的性格の強い城であったことが推定される。
「尾首城跡発掘調査報告」より引用。
城の歴史
文献で出てこないの詳細不明、銀山城の歴史から紐解くと。
承久3年(1221):承久の乱の恩賞として武田信光が安芸国佐東郡を得る、この頃守護所をこの辺りに建てた。
正応2年(1289):武田信宗が銀山城を築城するとき、江州(現在の滋賀県)坂本の日吉神社を勧請し、山麓の龍原山に武田氏一門の守護神としてお祭りした。
正安元年(1299):桜尾城主平員家の攻撃を受け、佐東銀山城は落城するとあるので、この所も何かしら関わったかもしれない。
長禄元年(1457):大内教弘が銀山城を攻める、尾首城も関わった可能性も否定できない。
大永4年(1524):大内義興による銀山城攻略、出城として機能した可能性もある。
享禄元年(1528):大内義興が再度出兵して銀山城を包するが、義興の病により城を落とせずに帰国。
天文10年(1541):毛利元就が銀山城を攻め落城させた、この戦でも出城として機能していたのではないか。
この頃廃城とされたと思われる。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
尾越城の場所。 正伝寺の南側にそびえる比高20mほどの山稜先端部である。
以下は山城攻城記より引用。
城名:尾越城
別名:無し
標高:44m
比高:24m
築城年:不明
城主:不明(武田氏の出城か)
場所:広島県広島市安佐南区相田
城の概要
本城跡は、武田山(標高410m)から北西に派生した丘陵先端に位置し、前面には安川が作り出す沖積地を望むことができる。
また、直下には、武田氏が安芸国へ来た時に、建立されたと伝えられる正伝寺がある。
最高所の1郭から北へ階段状に東西に扁平な郭を三つ配し、北東側へ少し離れた斜面上に一つの郭を配している。
また1郭背部は堀切で尾根を断ち切り、西側斜面は急斜面となっている。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細不明であるが以下伝承がある。
天文10年(1541)の落城時の事、銀山城を攻めるにあたり、毛利元就は火をつけた1000足の草鞋を太田川に流した。
籠城する武田軍が戸坂方面に気を取られている最中に、銀山城の搦手にあたる、正伝寺にあらかじめ調略を仕掛けておき、鐘で籠城側に知らせない様にしておいた。
そうとも知らずに籠城軍は表ばかりに気を取られて、背後から奇襲を仕掛けて落城したとのこと。
尾越城もこの時に調略されたのであろうか?
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
国重城の場所。 ローソンの建っている比高20mほどの台地にあった。
以下は山城攻城記より引用。
城名:国重城
別名:無し
標高:71m
比高:20m
築城年:15世紀後半か。
城主:国重氏
場所:広島県広島市安佐南区伴東
北緯:東経:34.465158/132.420206
城の概要
城跡は,宅地造成に伴い発掘調査が実施されている。
最高所の1郭の東には5郭・2郭を配し,南から西にかけてはL字型に3郭を置いている。
4郭は三条の竪堀によって三つの小郭に区分している。
3郭南には堀切があり,尾根を切断している。
郭内からは,1郭の西及び3郭から柵列と考えられる柱穴列が検出され,二?三段積みで長さ 1.5m程度の石垣状遺構と建物の礎石が検出された。
礎石建物は火災を受けたと考えられる。陶磁器,土師質土器,鉄釘等が出土した。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
国重城跡について
国重城跡は,芸落通志に「伴村にあり,武田氏の族,国重といへる人,所居といふ。」とあるとおり(注1)、武田氏の一族の城跡と考えられる。
国重氏は,安芸国守護武田信賢の次男信恒の代に伴の国重に居住し,その子信正のときに地名をとって国重氏と称するようになったという(注2)。
武田信賢が15世紀中頃の安芸国守護として存在している(注3)ことから考えて,国重城跡は,15世紀中頃から後半にかけて築かれた山城であろうと推測できる。
国重氏は,信正の代の永正1・12年(1514?5頃に武田元繁に叛き毛利氏に従っている(注4)。
この時期は,厳島神主職の跡目争いの最中にあたり、武田氏が大内氏・毛利氏等から攻撃を受け、その勢力が衰退していく時期に当る。
さらに大永14年(1517)には武田元繁が有田合戦で戦死し、武田氏の勢力はいよいよ衰微し,結局天文10年(1541)武田氏が滅びる。
その後,毛利氏が広島湾頭の統一を進める過程で,国重氏は毛利方として活躍している。
さて、武田氏滅亡前の武田氏の勢力の及ぶ範囲は山城の分布である程度維測できる(第1図)。武田氏は銀山城を本拠としていたが,銀山城は,芸藩通志によれば武田信宗のときに築城したとされており(注5)
これは鎌倉時代末期に当っている。銀山城の北西側には,武田氏の一族である伴氏の伴城,国重氏の国重城が位置している。
また,伴から北の安佐町久地を結ぶ道路の西の山頂には,芸落通志に「武田弾正拠守す。」とある獄城が位置する(注6)。
武田弾正の出自については不明であるが,武田の姓をもっており,武田氏との関係が考えられる。
銀山城の東方には,太田川を隔てて戸坂城がある。
城主は芸落通志によると戸坂入道道海とあり,武田の家臣とされている(注7)
南には己斐氏の己斐新城が存在する。己斐氏は,芸藩通志に己斐豊後守の名がみえ(注8),また、陰徳太平記有田合戦の項で武田氏に従った者の中にその名がみえることから武田氏の家臣と考えられる。
これら山城を結ぶ線の内側が武田氏の最も勢力の及ぶ範囲であったろうと考えられる。
国重城跡は,この武田氏の勢力範囲のうちでも武田山の北西直下にあり最も枢要な地域の一つに位置していたことになる。
次に.国重城跡の構成,機能等について考えてみたい。
本城跡からは,既に述べたとおり,4つの郭と3つの縦堀,1つの空堀を確認し,さらに,1つの郭と2つの縦堀が想定できた。
郭内からは,柵列2力所,石垣1カ所,礎石建物跡1軒分を検出した。
本城跡の郭配置は,主郭と考えられる第1郭の南半分を第5郭,第2郭,第3郭が囲むように配置されており,さらに第3邦の西には第4郭を配している。
第3郭の南に尾根を断ち切る空堀がある。第1郭北半は急傾斜になっており,郭は認められない。北東側には第5郭に連結する小径がみられた。
また、北東側は、安川の後背地に水田面が広がり,北面側は隣接する尾根が国重城跡前方まで延び,視野をさえぎっている。加えて旧山陽道が安川の対岸を通っており。中世の主要道もほぼ同じ場所を通っていたと考えられる。
以上のことから,本城跡が北東側を意識して築城されたものであることがわかる。
第1郭は,他の郭に比して非常に広く、それに伴なう防御施設として、西側に柵列を検出したのみであった。
第5郭・第2郡・第3郭は,ほとんど同一レベルで連絡されており,帯郭的に使用され,既に述べたとおり、第3郭北側で第1郭と連絡していたと考えられる。
しかし,第3郭南側の三角形のプランを呈す部分について考えてみると,この部分は本城跡の搦手に当り扇の要ともいえる重要な部分であるが、この部分の防御能力が低いという観は否めない。
このため,第5郭から第3郭までの間の防御施設としては,第5郭と第2郭の間を武者走り様に狭い通路とし,第2郭・第3郭は,縦堀5によって切断し、さらに,第3郭に柵列を設けてこの一連の郭の防御能力を高めている。
第4郭は,縦堀で3つの小郭に区画されているが,各小郭の面積は狭小であり、第3郭との連絡施設も認められないことなど,実質的機能をどれほど果したかは疑問である。
このように見てくると.本城跡を実戦的な山城と言うことは難しいと考えられる。
さらに,後世耕作が行われ第1郭から多量の石材が持ち去られている。(注9)
これらの石材は,第2郭に礎石建物があることから礎石とも考えることができる。
以上のように本城跡は,実戦的な山城ではなく,第1郭が余りに広く,礎石の存在をうかがわせるなど居館城の色彩が濃い。
また,付近に土居屋敷の存在をうかがわせる地名・地形がみあたらないこともその傍証となろう。
さて、本城跡の築城年代について概観してみると,本城跡出土遺物のうち年代を推定し得るものは,第2郭・第3郭及び空堀から出士した備前焼の4点に留まる。
これらはいわゆる玉縁を呈し,その形態から15世紀乃至16世紀のものと考えられ(住10),前述の文献からの推定による築城年代と符合すると考えられる。
なお,国重城跡の使用時期の下限については,毛利氏の萩転封に伴って国重氏が萩へ移住する頃に求められよう。
注1.芸藩通志卷四十八。
注2 沼田町史広島市市史編纂室編。昭和55年
注3.吉川家文書による。
注4.注2に同じ。
注5.注11に同じ。
注6.注11に同じ。
注7.芸藩通志卷四十二。
注8.芸藩通志卷五十五。
注9.聞き取り調査による。
注10。安西高等学校教諭加藤光臣氏の教示による。
「国重城跡発掘調査報告」より一部引用。
城の歴史
武田信賢の次男信恒を祖としてその息子の信正が国重氏を名乗る。
しかし、永正年間に武田氏から離反して毛利興元に従う、当時武田氏の勢力がまだあった頃に何故毛利氏に従ったか不明。
1541年以降毛利元就がこの地域を支配した後に国重氏がどこに所領があったかも不明。
最終的には関ケ原以降、萩に移る。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
岸城の場所。 権之神社の北200mほどの所にある比高20mほどの台地である。
以下は山城攻城記より引用。
城名:岸城
別名:無し
標高:124m
比高:22m
築城年:不明
城主:大塚四郎兵衛義清
場所:広島県広島市安佐南区沼田町大塚
北緯:東経:34.441861/132.399936
城の概要
1郭の北に帯郭、西に二つの小郭、東は堀切を挟んで一つずつの小郭を置いている。
本城跡の南北は旧状がかなり破壊されているが、規模は現在より大きかったと考えられる。
城主は、大塚四郎兵衛と伝えられている。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
南北朝時代に大塚四郎兵衛義清がこの地を治めていたらしい。
大塚氏の考察
大塚氏に関しては南北朝時代に大塚四郎兵衛義清という人物がいたということしか分かっていない。
ではこの大塚氏はどのような人物であったのか、当然資料もないため、推測になるが、厳島神領家に連なる人物ではないかと思う。
沼田町史(155頁)に大塚が武田氏に押妨されていることが記載されている。
大塚・久知をめぐる相論
沼田町内の地も相論の対象になって いる。
まず次の史料をみてみよう
厳島文書 判物帖」 厳島社掌中安芸国村内大塚久知両村事、武田伴遠江五郎捧建武 二年御下文至コ三年安堵等案、為三相七ヶ村内之由難支申、去貞 (義弘) 治年中雖」拝三領柚七村、為三厳重神領一之間、閣」之由、大内左京権大 夫入道進状上本社領、此上早彼遠江五郎妨、可被」沙三汰付社 家雜掌之由、所」被仰下也、仍執達如」件
(斯被義?)
応永四年八月十八日
沙?(花押)
右兵衛佐殿 (渋川ョ)
応永四年(一三九七)八月十八日、幕府は安芸国守護渋川満頼に命 じて、杣村内大塚・久知両村にたいする武田伴遠江五郎の押妨を止め、厳島社家雑掌が知行すべきであるとしている。
武田伴遠江五郎なるものは明らかでないが、沼田町伴に拠を有 する伴氏であろう。
大塚(沼田町)久知(安佐町)をめぐって相論を 行っている。
これによると武田伴遠江五郎は相村七か村を貞治年中(一三六二〜一三六七)に拝領していることがわかる。
また建武二年(一三三五)や至徳三年(一三八六)の安堵状なども有しており、早くからこの地にかかわりをもっていることがうかがえる。
「沼田町史」から引用。
南北朝時代は一般に1337年〜 1392年頃だと言われているため、大塚氏はこの時代に生きた人物だとして、宮ケ瀬神社の勧請に注力しており尚且つ厳島神社も一緒に勧請したということから以下の推測が成り立たないだろうか。
大塚氏は厳島氏の神領衆の一人であり、当時宮ケ瀬神社に八幡神と厳島神社を勧請した。
しかし、1397年頃に武田の一族である武田伴遠江五郎の押妨が発生する、武田「伴」遠江五郎とあることから近隣の「伴氏」が
この大塚の地を押妨したのではないか?
南北朝時代に活躍していた大塚氏も武田氏の押妨にて厳島の神領の影響力が無くなり、伴氏の支配が確立されたものと考える。
その後の大塚氏がどうなったか不明であるが、厳島神領家陣営であれば、滅亡して新しい支配者として伴氏は入部したのかもしれない。
若しくは、早い段階で押妨からすぐに武田(伴)側の家臣になったという推測も成り立つ。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
西城の場所。 こころ展望公園に向かう途中にある比高150mほどの山稜に築かれている。
広島広域公園競技場やスタジアム広島の西方に位置している山稜である。
以下は山城攻城記より引用。
城名:西城
別名:西が城
標高:320m
比高:150m
築城年:不明
城主:不明
場所:広島県広島市安佐南区沼田町〜佐伯区五日市町石内
北緯:東経:34.439961/132.387090
城の概要
従来は、もっと南の尾根上の三角点があるところに西城跡があるといわれてきたが、そこには城の遺構がなく、この地点の遺構が西城跡と思われる。
林道により、郭・堀切の一部が破壊されているが、尾根上の遺構はよく残っている。
1郭は14m×12mの規模で、北東端が削り残しの自然地形となっている。
1郭の南北両側に尾根を分断する堀切が構えられている。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細不明、城主も不明。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
川角城の場所。 広島市立湯来南小学校の西側にある河内神社の建てられた比高20mほどの台地上。
以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:川角城(かわかどじょう)
別名:無し
標高:340m
比高:18m
築城年:不明
城主:不明
場所:広島県広島市佐伯区湯来町大字白砂(河内神社内)
北緯:東経:34.433370/132.289133
城の概要
現在,河内神社の境内になっている所が1郭で,80m×30?10mと北側が広くなっている。
南側がわずかに高い。
1郭の北下に堀切を設け,2郭(9m×3.5m),3郭(6m×5m)と続く。
1郭の南西側に削平地があるが,郭かどうか不明である。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
不明。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
院内城の場所。 明光寺の東方にそびえる比高140mほどの山稜上。
以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:院内城
別名:牛尾城、牛尾古城
標高:164m
比高:140m
築城年:不明
城主:牛尾幸清
場所:広島県広島市安佐北区深川町
北緯:東経:34.485271/132.540400
城の概要
本城跡は三篠川の北岸、鬼ヶ城山山系から延びる丘陵上にある。
城跡は三つの郭群から成る。
最高所にある郭群はT字状に並ぶ五か所の郭と三条の堀切で構成されている。
中腹の郭は山頂郭群から60mほど下方にあり、大型の郭1カ所を配している。
丘陵の先端部の郭群は、尾根の主軸に沿って大小七つの郭を階段状に配置し、一条の堀切が認められる。
城主としては、牛尾遠江守幸清の名が伝えられている。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
不明であるが、牛尾幸清は永禄8年(1565)に毛利に降伏しているため、それ以降に城主となったと思われる。
ただし、近隣の狩留家村にある薬師堂について「芸藩通志」には享徳二年 牛尾範光 建立といふ とある、享徳二年は1453年であり、牛尾幸清が毛利に降伏する前に別の牛尾氏がこの地域にすでに在地勢力としていた可能性も否定できない。
「芸藩通志」では院内は、牛尾遠江幸清といふ、幸清は、毛利氏に属し、九州にて戦死せし人なり とある。
城主家系図
「芸藩通志」に以下の記載あり。
中深川村牛尾氏 先祖、牛尾遠江幸清、同子義次、?に毛利に従ひ、九州の役に死す、次子幸助、農となりて、此村に居る、今文右衛門まで、八世。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
楢原城の場所。 院内城の南東800mほどの比高80mほどの山稜上。
以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:楢原城
別名:無し
標高:105m
比高:80m
築城年:不明
城主:楢原備中
場所:広島市安佐北区上深川
北緯:東経:34.481266/132.548752
城の概要
本城跡の、眼前には広島〜吉田を繋ぐ県道が東西に走っている。
城跡の直下は三篠川が作る淵の部分に当たる。
また、東西の丘陵がやや南に張り出しており、目立たない少し奥まった地点に所在している。
最高所の1郭から南へ延びる主尾根上に階段状に二つ、1郭背部に一つ、それぞれ郭を設ける簡素な構造となっている。
城主については楢原備中と伝えられている。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
不明であるが近隣の七曲城や院内城とも連携していたのではないか?
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
幟城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:幟城
別名:無し
標高:313m
比高:26m
築城年:不明
城主:不明(伴氏の関連か)
場所:広島県広島市安佐南区沼田町大字伴
北緯:東経:34.459872/132.365560
城の概要
本城跡は、奥畑川北岸の大谷山(標高637m)から南へ延びる丘陵先端に位置する。
奥畑川は西から東へ狭小な谷を形成して流れ安川と合流する。
本城跡はその合流点から西へ4km程入った北岸に位置する。
最高所は背後に土塁をもつ郭があり、北西側は堀切で尾根筋を断ち切っている。
この堀切には土橋が見られた。南東下には横堀があり、そのまま北東側と南東側に下る竪堀につながる。
1郭の南〜西にかけては通路状の幅の狭い郭が巡っている。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
記載されたものがないので、詳細は不明であるが、伴地域のため、武田家臣(一族)である伴氏に関連する城と推測される。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
岳城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:岳城
別名:多計城、嶽城、嶽山古城
標高:521m
比高:321m
築城年:不明
城主:武田弾正
場所:広島県広島市安佐南区沼田町阿戸
北緯:東経:34.490692/132.385417
城の概要
南麓には東西に旧山陽道が、東麓には南北に久地から伴への道がある。
郭は山頂の二つの峰に設けられている。
西側の郭群は、最高所の1郭とその北から東をとり囲む郭、さらに堀切状の郭を挟んで東に郭を配している。
東側の郭群は、最高所の郭の西下に一つ、東下に五つの郭を配している。
城主は武田弾正と伝えられている。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
不明であるが、武田弾正とある。
応永4年(1397)に幕府,武田伴遠江五郎の押妨を止め,佐東郡杣村内大塚・久知両村を厳島社雑掌に沙汰付けさせる〔御判物帖62〕。
『広島県史』より
応永四年(一三九七)八月十八日、幕府は安芸国守護渋川満頼に命じて、杣村内大塚・久知両村にたいする武田伴遠江五郎の押妨を止め、厳島社家維掌が知行すべきであるとしている。
武田伴遠江五郎なるものは明らかでないが、沼田町伴に拠を有 する伴氏であろう。
大塚(沼田町)久知(安佐町)をめぐって相論を行っている。
これによると武田伴遠江五郎は柚村七か村を貞治年中(一三六二?一三六七)に拝鎖していることがわかる。また建武二年中(一三三五)や至徳三年(一三八六)の安堵状なども有しており、早くからこの地にかかわりをもっていることがうかがえる。
『沼田町史』155頁より
このように、この伴地方を有した武田一族が弾正を名乗ったものと考えられるが、いつの時代の人物かは不明。