広島県広島市
*参考サイト 山城攻城記
亀崎城(広島市安佐北区亀崎)
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
亀崎城の場所。 広島市立亀崎中学校のある比高60mほどの台地。
中学校の建設のため山の上部30mほどを削られてしまい、遺構は消滅している。
以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:亀崎城
別名:亀嵜城
標高:83m(削平される前)現在は51m
比高:65m(削平される前)現在は33m
築城年:室町後期から戦国時代
城主:井尻氏
場所:広島県広島市安佐北区亀崎4丁目(亀崎中学校)
北緯:東経:34.484926/132.528003
城の概要
本城跡は、西流する三篠川を阻止する形で突出した亀崎神社後方の丘陵上に位置している。
高陽ニュータウン建設に伴い、発掘調査が実地された。
最高所の1郭を取り囲むように、四つの郭を設け、さらに六本の竪堀を放射状に配置し、堀切を1郭の西側に設けている。
なお、亀崎神社が位置する場所も城跡の一部と考えられる。
城跡は、1郭が少なくとも二回の修築を受けていることが知られている。
城主は井尻又兵衛和重の名が見える。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
亀崎城は、三篠川が太田川と合流する直前の北に大きく迂回する地点に、ちょうど川の左岸の交通を遮断するように飛び出した形で延びた丘陵の先端部に位置し、東と北の眺望がすこぶるよい。
現在、先端部にはトンネルが設けられて芸備線が通っている。
『芸藩通志』に井尻又兵衛和重が居所としたとあるのみで、他に文献はみあたらない。
井尻氏については、『毛利家文書』によると、大永年間(一五二一〜二 八)、大内氏に帰属した毛利元就のもとで深川の地を知行していたことがうかがえる。
しかし、天文二十一年(一五五二)には、毛利氏のもとで三吉氏が深川下分を知行しており、その後の井尻氏の動向は不明である。
「高陽ニュークウン計画」に伴い、広島県教育委員会の手で昭和五十一年四月 から八月にかけて発掘調査が行なわれ、調査後、先端の亀崎神社がある箇所を除いては削平され城跡は消滅した。
城は、北東に延びる丘陵の先端部を切断して設けられており、 周囲は急峻である。
頂部の郭 (一郭)の前後を半円形の郭(二・ 三郭)で固め、その下約八mの ラインでさらに二つの郭(五・ 八郭)で帯状に囲い、前後に空堀を設けていた。
また帯郭は、 西側で三か所、東側で四か所の 竪堀をもって断ち切っていた。
城の後背部はだらだら坂であるが、空堀より約一四〇mの地点 に両側の谷が狭まり鞍部になっ ている箇所があり、このあたり で防備を固めたものと思われる。
城の前面にも鞍部があり、その 先は削平されて神社となってい た。
地形上からみて、これも城 郭の一部であったと思われる。
一郭は幅一二m×長さ一八m で、そのすぐ西下の二郭は幅二〇m×長さ一二mの大きさであ るが、この二つの郭には複雑な 加工痕が認められ、長い時期に わたって修復・整地されていることがわかった。
多数の柱穴が あることから、小規模ではあるが、掘立柱の建物がいくつかの時期にわたって存在したことは確実である。
出土遺物には、土師質土器(糸切底の皿)、備前焼(甕・擂鉢)、常滑焼(壺)、 瀬?焼(壺、卸し皿、香炉、天目茶碗)、中国製青磁(碗・皿)、中国製白磁(皿)、 火舎、土錘(約五百六十個)、砥石、硯、滑石製石鍋、石臼、鉄釘、小刀、小札、 鎌、鋤先、古銭(宋銭八枚、唐銭二枚)などがみられ、そのほか、弥生式土器片が少量みられた。
備前焼は数百片を数えたが、常滑焼はわずか一片のみである。
遺物の大半は一・二郭から出土しており、農具・漁具など、ふだんの生活用具もみられることなどから、平時にも生活の場としてある程度利用されていたのではないかと推定された。
なお、多量の土錘は竪堀の一つからまとまって出土している。
国産の陶器は室町後半期のものが主で、中国産のものは明代のもの が多い。
この城の存続期間は、遺物の上からは室町後期から戦国期と推定されるが、 文献が乏しいため城主井尻氏の動向は不明である。
ただ、交通の要所に立地したこの城は中心部の郭が幾度も修復されており、そのことは、大内氏・尼子氏 の二大勢力のもとでの武田氏の衰退、毛利氏の伸長、また辺りの国人衆との鎬の削り合いなどといった当時の城主の置かれた不安定な歴史的背景を如実に物語っているのではなかろうか。
『日本城郭大系』13より引用。
城の歴史
室町後期から戦国期に存在したと推定されるが、これ以上のことは不明。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
尾和城の場所。
以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:尾和城
別名:尾和宮首城
標高:74m
比高:54m
築城年:戦国時代か
城主:尾和左衛門
場所:広島県広島市安佐北区深川町
北緯:東経:34.495235/132.523296
城の概要
城の概要本城跡は、三篠川北岸の白木山山系から南西に延びる丘陵の先端に位置し、眼前で三篠川と太田川が合流している。
郭の位置は尾根を二条の堀切によって分断し、その中に三つの郭を階段状に並べ、東側面には帯郭を一つ配している。
城跡の下手には現在尾和神社があるが、その付近にも一か所の削平地があり、郭として利用された可能性もある。
城主としては、尾和左衛門の名が伝えられている。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細不明。
城主(一族)石高
『毛利八箇国御時代分限帳』に以下の人物が記載。
尾和善右衛門 51.445石 長門 阿武
苗字の希少姓から同族の可能性も否定できない。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
天主の段の場所。 JR白木山駅の北西側にそびえる比高470mの山稜。
以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:天主の段
別名:無し
標高:538m
比高:438m(登山口から)
築城年:不明
城主:不明
場所:広島県広島市安佐北区白木町三田
北緯:東経:34.512187/132.583628
城の概要
全く不明、芸藩通志にも記載無し。
本丸からは三田方面が視認できる為、対三田氏に監視できるための城だったか。
城の歴史
不明
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
五庵城の場所。 天主の段の南側下方の比高110mほどの山稜。
以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:五庵城
別名:茶臼ヶ山城
標高:172m
比高:112m
築城年:不明
城主:福永左京
場所:広島県広島市安佐北区白木町三田
北緯:東経:34.497807/132.580231
城の概要
城跡は二群からなり、最高所の1郭を中心とする郭群は南側に三か所の小郭を配し、大手側に当たる東側に堀切を設けている。
この郭群の北西にやや離れて、土塁と堀切を備える郭があり、本城跡の搦め手方面を防御している。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
不明
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
東殿山城の場所
*以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:東殿山城
別名:東藤山城
標高:256m
比高:48m
築城年:不明
城主:横山民部
場所:広島県広島市安佐北区安佐町鈴張
北緯:東経:34.581877/132.463341
城の概要
郭は最高所の1郭の北・西・南を囲むように帯郭を配している。
東側は畝状竪堀群と、堀切をはさんで一つの郭があり、さらにその東には尾根筋が土塁状に延びている。
西下には北から上る谷を囲むようにL字状の郭があり、また南西下には横堀状の土塁が巡っている。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細不明であるが、東殿山城主民部丞は若狭・丹波の守護武田元信(安芸武田氏と一族)家人(家臣)としてこの地域を領有する(元禄
17 年の鈴張地誌)とある。
また、関の城址が近くにあり、山口の守護大名大内義隆の家人、横山右馬之助眞高の居城とされる。義隆の下文(くだしぶみ「命令書」)今に残るともある。
『ふるさと 町あるき』安佐町の魅力再発見 より
城主(一族)石高
『芸藩通志』が東殿山城主と記す横山民部丞は、当城の東1kmにある関山城に拠った横山右馬介眞高の一族らしい。
天文10年(1540)郡山合戦に敗れた尼子軍が撤退したのち、尼子方についていた武田氏が大内軍に攻撃されて滅亡。
横山眞高はその翌年大内義隆から鈴張内23石余の地を与えられている
(広島県史古代中世資料編W)。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
久保城の場所
*以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:久保城
別名:無し
標高:149m
比高:30m
築城年:不明
城主:山中佐渡
場所:広島県広島市安佐北区可部町勝木
北緯:東経:34.539140/132.466012
城の概要
本城跡の下には可部から飯室へ抜ける山越えの道が通っている。
城跡の背後の丘陵には公園が造成されているため、城跡全体の構成は把握できないが、現状では階段状に並ぶ四つの郭のほか、堀切・土塁などを認めることができる。
城主は、山中佐渡と伝えられており、舟山城跡とも関連をうかがえる。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
不明、城主が山中佐渡とあるので舟山城の山中佐渡守と思われる。
船山城の城主は武田氏の家臣山中佐渡守祐成と伝えられ、1529(享禄2)年に熊谷氏によって攻められ落城しているので、久保城もこの頃には落城したのではないか、その後どうなったかは不明。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
尾首城の場所
*以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:尾首城
別名:無し
標高:210m
比高:128m
築城年:不明
城主:松浦甚吾左衛門
場所:広島県広島市安佐北区可部町勝木
北緯:東経:34.531065/132.465834
城の概要
本城跡の下には、陰陽連絡ルートと太田川とを結ぶ間道が通っている。
また、北には久保城跡がある。
最高所の1郭の東に小郭を配す簡単な構造である。
その位置及び構造から、見張等のための機能が想定できる。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
主郭は歪んだ長楕円形で、その規模は短辺二〇b、長辺六五bに及ぶ大きな曲輪だ。
小郭が南側に付属してはいるが、単郭の城と見て良い。
主郭を囲む切岸の高さは五?六b。急傾斜に加工されており、所々に壁面補強のための石垣も見られる。
曲輪の縁には不規則に六カ所の窪みが見られるのだが、後世の崩落によるものか、あるいは何らかの意図を持って築かれたものなのか判断できない。
主郭の南側二路ほど下には石垣で補強された小郭が付属する。
ここから主郭へ通じる道があり、不明瞭だが下方斜面へ延 びる道もあって、ここが虎口部をなすものと思われる。
城の背後を遮断する堀切は五重。うち三基は南北両斜面に伸びる堅堀となるが、残り二基は南斜面側だけに伸びるものだ。
何と言っても本城最大の見所は曲輪の周囲を埋め尽くす畝状竪堀群である。切岸下には横堀が 巡り、堅堀はこの横堀から発生するから、竪土塁が並ぶ姿を見せる。
横堀は北斜面から南斜面側に回り込むが、やがて横堀が途切れると共に堅堀群も消える。
畝状堅堀群の配置状況からみれば、本城は北方を意識した城と考えられる。
このことは尾首城の眺望を考えてもうなずけるところだ。
南側太田川方面は急峻な山々が視界を遮るが、 北方面には眺望が広がる。
飯室に向かう国道一九一号のルートは、ほぼ江戸期の都志見往還の道筋であって、現在と違うところは幕の内経由でなく、その北、防地峠を越えて飯室へ通じていたことだ。
尾首城にはこの道筋を掌握する役割もあったに違いない。
江戸期の地誌『芸藩通志』では城主を松浦甚五左衛門とする。
勝木の玉縄神社には、尾首城主となった甚五左衛門が、当地の産土神を守護神として崇敬し社殿を建立したとも伝わるのだが松浦氏の名は武田氏の家臣にも熊谷家臣にも確認できず、詳細はわからない。
大永五年(一五二五)尼子氏を離れて大内方に属した毛利元就は、その恩賞として大内義隆から与えられた可部の地を、義隆の了解を得て熊谷氏に与えている。
熊谷氏は可部の高松城を本拠とし、代々武田氏に属していたが、こののち毛利方に寝返ることになる。
その時期ははっきりしないが、軍記『陰徳太平記』によると、熊谷信直が毛利元就に一味したことに怒った武田光和が、天文二年(一五三三)八月高松城を攻撃し、城麓の横川で 激戦があったことを記すから、熊谷氏の離反はこの頃らしい。
尾首城の縄張りには強い軍事的緊張感 が感じられるから、熊谷氏がこの頃領域 の西端に構えた城だったのかもしれない。
『広島の中世城館を歩く』から一部引用。
城の歴史
『毛利家文書』251
大永5年(1525)毛利元就が尼子から離反して大内氏に寝返った時に、可部700貫を拝領し、熊谷氏に与えた書状。
当時この地域は武田氏の支配下であったが、熊谷氏が毛利に寝返った為、不安定な状態であった。
松浦氏は武田氏の家臣だったと思われるが、後に熊谷氏の家臣となったともいわれるので、この頃に城の増強が行われたのかもしれない。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
神宮寺山城の場所
*以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:神宮寺山城
別名:無し
標高:229m
比高:178m
築城年:不明
城主:小賀源六
場所:広島県広島市安佐北区可部町今井田
北緯:東経:34.514806/132.486571
城の概要
本城跡は、蛇行を繰り返して東流する太田川が可部盆地にさしかかったところに位置し、太田川を眼下にのぞむ茶臼山山頂にある。
城跡の構成は、1郭を中心に大手に当たる北側に二つ、南側に一つの郭を配しているほか、城跡の西方には堀切を設けて尾根を分断している。
構成は簡単ではあるが、城内の各所に土塁・石垣を築き、きわめて堅固である。
また城跡の東裾は宅地化されて詳細は不明であるが、4〜6か所の小郭と観察される部分があって、居館跡の可能性がある。
城主については小賀源六の名がみえる。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
可部市街から西方を見あげると螺山がゆったりとした姿でそびえている。
山麓にある虹山団地の名の由来となった山だ。太田川はこの螺山の南で大きくU字形を描いて曲流する。
その曲流部に突き出した形の半島状尾根があって、その付け根にある茶臼山に神宮寺山城が載る。
城のある今井田には、福王寺の末寺の一つ神宮寺があったことが江戸期の地誌『芸藩通志』に見える。
城名はこの寺名によるもののようだ。 東麓は中世可部荘のうち四日市であり、古名を河戸という。
太田川河岸の河戸浜は太田川上流域から陸路輸送された物資を川舟に積み たむ港であったというから、神宮寺山城は太田川水運を掌握する城であったのかもしれない。
亀山二丁目には河戸神社があって金山城主武田氏の祈願所であったという。
亀山南三丁目の両延神社も武田氏の勧請によるというから、可部荘は武田氏と深いつながりを持っていたことがうかがえる。
神宮寺山城の主について、芸藩通志は小賀源六の名を伝えるが、詳細は分からない。
丘頂の主郭は長さ六〇b、最大幅二〇bの長円形。急峻な山にしては意外に大規模な曲輪だ。
この南北両側に腰曲輪2・3郭が付属する。2郭はわずかな段差で2段に分かれており、東辺の切岸には石垣で補強されている。
さらに2郭北端には土塁・堀切を設けて山腹斜面に備え、 主郭への通路が伸びる南端部も鋭く削り落とした切岸となっているから、主郭南側の3郭に比べ、防御の堅さが際立っている。
2郭土塁脇に虎口が開かれてい たものと思われるが、絶壁に近い急斜面の山に載る城とい うこともあって、麓までの道筋は確認できていない。
現在の登城路は西尾根を経由してつけられている。この尾根をばっさりと遮断する大堀切が4郭西側に入るから、城の範囲はここまでのようだが、その外側にもわずかな加工痕を見せるだけの不規則な平地が並ぶ。
一部に石垣も見られるものの、西寄りでは自然地形と判別出来なくなるし、城域の限界を示す堀切や明瞭な切岸が確認できないから、城郭の一部とするには疑問が残る。
『広島の中世城館を歩く』より引用。
城の歴史
近隣の城と同じく、武田氏の支配下の城として機能していたと思われる、大永五年(一五二五)尼子氏を離れて大内方に属した毛利元就は、その恩賞として大内義隆から与えられた可部の地を、義隆の了解を得て熊谷氏に与えている。
熊谷氏は可部の高松城を本拠とし、代々武田氏に属していたが、こののち毛利方に寝返ることになる。
その時期ははっきりしないが、軍記『陰徳太平記』によると、熊谷信直が毛利元就に一味したことに怒った武田光和が、天文二年(一五三三)八月高松城を攻撃し、城麓の横川で 激戦があったことを記すから、熊谷氏の離反はこの頃らしいため、おそらく、神宮寺山城も同じ頃には熊谷氏の支配下に入ったのではないかと思われる。
天文21年(1552)には完全に熊谷氏の支配下に可部が入っている。
『毛利家文書』261より一部抜粋。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
行者城の場所
*以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:行者山城
別名:無し
標高:112m
比高:92m
築城年:不明
城主:不明
場所:広島県広島市西区田方1丁目
北緯:東経:34.385747/132.401517
城の概要
本城跡は、広島湾西岸、柚木城山山系から南へ延びた丘陵尾根先端部に位置している。
現在は西広島バイパスの建設によって後側を切断され独立丘陵状をしているが、本来は尾根続きであったものである。
東郭群と西郭群とに分けることができる。
最高所に1郭を設け、ここから東方へ向かって、郭10を配置し、北側後背部は堀切によって尾根を分断している。
南側至近距離に草津城跡を望むことができ、この位置関係から、草津城と関係をもった城跡と考えられる。
なお、本城跡は1982(昭和57)年に寺院建築のため消滅している。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
不明であるが、草津城と関わり合いがあるので、同じ歴史をたどったと思われる。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
三編山城の場所
*以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:三遍山城
別名:二遍山城
標高:147m
比高:67m
築城年:不明
城主:不明(熊谷氏家臣)
場所:広島県安佐北区可部町大林
北緯:東経:34.544771/132.538595
城の概要
本城跡は、根ノ谷川東岸の押手山から西へ延びる丘陵上にある。
1郭は三段に分かれており、それぞれの比高差はおよそ1mである。
北西斜面には、植林のため地表面が改変されやや不明瞭だが、五条の畝状竪堀と一条の竪堀があり、背後にも堀切を配している。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細は不明であるが、熊谷氏の支城であり、伊勢ヶ坪城から高松山城への連携を想定した城と思われる。