広島県広島市

*参考サイト 山城攻城記

王子城(広島市安佐北区可部町下町屋)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  王子城の場所

*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:王子城

別名:無し

標高:232m

比高:160m

築城年:不明

城主:池田太郎兵衛か

場所:広島県広島市安佐北区可部町下町屋

北緯:東経:34.541901/132.539597



城の概要

本城跡は、根ノ谷川東岸の押手山から西へ延びる丘陵上に位置し、三入庄のほぼ中間点に当たる。

最高所の1郭と、その南及び北東へ延びる尾根上にそれぞれ一つの郭を配すのみの簡単な構造である。

立地・構造から見て、北の伊勢ヶ坪城と南の高松城との連絡の城としても機能が考えられられる。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明、熊谷氏の支城として機能していたものと考えらる、立地から伊勢ヶ坪〜三遍山城〜王子城〜雨乞城〜新宮城〜高松城として連絡城として使用か。




小田狐(おだきつね)城(広島市安佐北区口田南3丁目)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  小田狐城の場所

*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:小田狐城

別名:無し

標高:125m

比高:120m

築城年:不明

城主:不明

場所:広島県広島市安佐北区口田南3丁目

北緯:東経:34.445973/132.495398



城の概要

本城跡は、太田川を見下ろす見晴らしのよい尾根上に造られた山城である。

同一尾根上には中小田古墳群があり、第2号古墳から第4号古墳の墳頂面を削平して郭に利用している。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
























田原城(広島市東区戸坂新町〜温品町)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  田原城の場所

*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:田原城

別名:無し

標高:374m

比高:267m

築城年:不明

城主:不明

場所:広島県広島市東区戸坂新町〜温品町

北緯:東経:34.433200/132.505488



城の概要

同一尾根上の南側の先端部には田原城跡1、鏡山城跡、屋太山城跡がある。

最高所から南東に向かって延びる尾根上に、郭が二ずつ三群に分かれて合計六つの郭が配置されている。

それぞれの郭群の間には堀切は見られず、簡単なつくりとなっている。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明、戸坂氏の城だったかもしれない、大永7年(1527)の戦いの可能性もある。

松笠山合戦 ?大永7年(1527)5月13日?
「中山村史』によれば、「大永7年(1527)に、大内勢が府中で頑強に抵抗する武田方の白井氏を攻めているが、尾長から中山に越える「大内越峠」の名前は、大内軍がこの峠を越えて府中井氏を攻撃したことから付けられたものという。

「大内軍は5月5日府中城の攻ていたが、同月13日に白井氏救援の武田勢が背後に押し寄せ、松笠山で合戦が行われている。」とある。

また『戸坂村史』には「大内勢は、この合戦で戸坂や玖村(現安佐北区落合)まで攻め込んだが、府中城さえ落とす事ができなかった。戸坂の北側、小田の松笠山で合戦が行われたのはこの年の5月13日であった。やがて、享禄元年(1528)に大内義興が死去し、大内方は攻撃を一時中断せざるをえなくなる。」と記載されている。

この松笠山の合戦は、武田氏の配下である白井氏を大内氏から守るための軍事行動であるが、武田方の防御線からみても、戸坂城ー戸坂松笠山-中山田原城一鏡山城というルートを確保できれば、府中の白井氏を救うことができると考えられたため、府中は重要なものであった

『中山村史』より。




屋太山(やだやま)城(広島市東区温品町)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  屋太山城の場所

*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:屋太山城

別名:矢田城

標高:49m

比高:24m

築城年:不明

城主:不明

場所:広島県広島市東区温品町

北緯:東経:34.415811/132.508138



城の概要

本城跡は、温品川西岸、戸坂町から南に延びる山塊の南東端に突出した丘陵先端部に位置する。

郭の構成は、最高所に1郭を置き、南東側に4、北東側に5の計10からなるが、1郭とその南東側の2郭を除いて他の八つの郭は、小郭・帯郭等である。

後背部に堀切を設けて、尾根を分断している。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明、温品にあるため、温科氏の支城だったのかもしれない。




熊谷氏土居屋敷(広島市安佐北区可部町三入一丁目)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  熊谷氏土居屋敷の場所

*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:熊谷氏土居屋敷跡

別名:無し

標高:46m

比高:1m

築城年:16世紀前半か。

城主:熊谷氏

場所:広島県広島市安佐北区可部町三入一丁目

北緯:東経:34.532399/132.521436



城の概要

現在、巨石を使用した石垣が南北方向に約30m残っている。

この石垣が門から北側部分の範囲を示すと思われるので,門幅を2?3mとすると,屋敷内部の規模は約60m四方に復元できる。

また,屋敷の西と南の土地区画からは堀跡が復元できるので,北側にも堀が巡っていたことが推定される。

本屋敷跡は,熊谷氏が伊勢カ坪城から高松山城へ移った頃築かれたといわれる。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



熊谷氏の遺跡・土居屋敷跡

指定昭和45年1月30日  広島可部町大字下町屋字土居

熊谷氏と三入荘

承久の変(1221年)で勝利をおさめた鎌倉幕府は、戦功のあった武将たちを西国各地の守護・地頭に任じた。

武蔵国熊谷郡(埼玉県熊谷市)の熊谷氏は、安芸国三入荘(現在の大字大林、桐原、上・下町屋付近)の地頭に任ぜられると、間もなくこの地に移り伊勢が坪に域を築いた。

その後室町期に入ってから戦略的により優れた高松山に処を進め、。麓に屋敷を構えた。

また、この屋敷と根之谷川をはさんで向い合う位置に一族の菩提所・正法山観音寺を営んだ。



土居屋敷跡

伊勢が坪城から高松城に本拠を進めた熊谷氏が、天正19年(1591年)毛利氏に従って広島に移るまで、平生使用していた屋敷跡・政庁跡である。

背後に高松城(海抜高度339m)をひかえ、前面の根之谷川を天然の堀とした要害の地にある。

屋敷跡の広さは約20アールと推定されるが、現在は、わずかにし字型に残る石垣にその跡をとどめる。

なお、正面中央付近の「切りかけ」は門跡と考えられている。

また、この付近一帯の字を土居というが、これは有力な地方豪族の屋敷を中心とした中世の集落が、この地に存在していたことを物語るものである。

説明板設置については、ここの土地所有者で、熊谷氏の子孫と伝えられる岡太直氏の承諾を得たものである。

昭和52年3月1日広島市教育委員会

看板より



城館の歴史

熊谷氏が伊勢カ坪城から高松山城へ移った頃築かれたといわれるため、16世紀の初めにはすでにこの地にあったと思われる。

ということは、永正14年(1517):熊谷元直がこの館から有田中井手の合戦に赴き戦死。

大永7年(1527):近隣の山中成祐が信直を暗殺しようとして失敗、逆に山中氏を謀殺。

天文2年(1533):武田氏から離反、武田光和の攻撃を受けた際にも館から高松山城に退避。

吉川元春の妻となる新庄局もこの年に生まれる。

天正19年(1591)に広島城下に移る。




妣摺(ひずり)城(広島市安芸区矢野東4丁目)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  妣摺城の場所。 


*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:妣摺城(ひずりじょう)

別名:無し

標高:50m

比高:25m

築城年:不明

城主:野間氏に関連した人物か

場所:広島県広島市安芸区矢野東4丁目

北緯:東経:34.352538/132.543082



城の概要

城跡は東から西に延びる丘陵先端のピークにあり、尾根続きを掘り切って独立させている。

最高所の1郭は約20m四方の正方形をしている。

北西隅から通路が延びて一段下の帯郭に続いている。

南西に細く突き出す尾根上にも二段の郭を設けている。

野間氏一族の居城で、矢野城の支城と考えられている。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明であるが、野間氏一族の居城で所領の北端として見張りなどの役割をしていたのかもしれない。




鳥越山城(広島市安芸区中野東)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  鳥越山城の場所。 


*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:鳥越山城

別名:無し

標高:112m

比高:102m

築城年:不明

城主:阿曽沼氏縁の人物か

場所:広島県広島市安芸区中野東

北緯:東経:34.386715/132.566599



城の概要

本城跡は、瀬野川東岸、瀬野川町と安芸郡熊野町との境界をなす山陵から西へ派生した丘陵からさらに北へ派生した丘陵先端部に位置しており、東・西両側を川によって挟まれた尾根上に立地している。

城の構成は、最高所の1郭の北と東に郭を配し、東の尾根筋を断ち切るように堀切を置いている。

また、西下方の尾根筋上にも郭を三か所配している。

城主については、阿曽沼氏一族とされているが、詳細については不明である。

なお、1郭内に古墳が一基存在する。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明、「芸藩通志」に以下の記載あり。

鳥越山 掛山  枕城  陣九 並に同村にあり、是皆鳥籠山の屬城にて、阿曾沼一族の守りし所なるべけれど、 名を傳へず、以下城名のみ舉るは、みな主名を失ふと しるべし、




地蔵堂山城(広島市安佐北区落合3丁目)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  地蔵堂山城の場所。 


*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:地蔵堂山城

別名:地蔵堂山古城跡

標高:56m

比高:42m

築城年:不明 戦国時代か

城主:久村玄番允

場所:広島県広島市安佐北区落合3丁目

北緯:東経:34.476798/132.509966



城の概要

本城跡は、高陽ニュータウン建設に伴って発掘調査が実地されている。

城跡の北側には、諸木川が流れて太田川に合流しており、恵下山城跡とはこの川を隔てて対峙している。

また、太田川の対岸には八木城跡がある。

郭の構成は、1郭から大手に当たる北西方向に郭5、南西方向に郭2、南東及び北東方向にそれぞれ郭1と、合計10の郭を配置し、城域の長さは、370mにも及んでいる。

なお、城跡の先端の低地には、「土居」という地名が残っている。

発掘調査の結果、1郭の北西に接する堀切から土橋の機能を持つ遺構とそれに付属する木橋の存在を示す柱穴群が発見されている。

また、遺物は陶磁器・土師質土器・鉄釘などが出土している。

城主については、久村玄蕃允と伝えられている。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



地蔵堂山城跡

標高約56mの丘陵上に位置して,本丸に相当する第1郭を高所に配置して階段式に郭を配置している。

本丸の南に小郭があり,この郭と第1郭の下に帯郭がめぐり,二の丸に相当する郭には土橋の機能をもつ遺構がある。

三の丸に相当する郭の西には馬蹄状を呈する登り口の施設があり,この先端にさらに郭を設けている。

出土造物には備前焼,瀬戸焼,土師質土器,中国製白磁及び青磁,土錘,鉄釘などがある。

時期は戦国時代で,城主の久村玄番允繁安は天文15年(1546)に太田川対岸の八木城主香川光景と争って敗れた。

『横山城発掘調査報告書』より

『芸藩通志』では「地蔵堂山 土居山 會下山 並に玖村にあり地蔵堂山は 久村玄蕃允 所居 天文中 落城」と記載されている。



城の歴史

詳細は不明であるが、城主の久村玄番允については伝承がある。

「城主久村玄蕃殿申伝候、何代相続哉ノ義相知不申候、天文ノ頃八木村香川殿ニ戦負当時退転ノ由申伝候共、委敷義相知不申候」とある。「郡中国郡志」

永正14年(1517):有田合戦に久村氏も武田方として出陣している「新裁軍記」

大永7年(1527):7月30日に大内義興が久村にて合戦「高陽町史」

天文15年(1546):正月、大内氏に帰順して久村を安堵されていた城主久村玄蕃允繁安が香川光景の攻撃に失敗し、備後へ遁走。「陰徳太平記」

天文20年(1551):香川光景に殺される「陰徳太平記」




山手城(広島市安佐北区落合3丁目)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  山手城の場所。 


*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:山手城

別名:無し

標高:63m

比高:50m(開発以前)

築城年:不明

城主:曽川氏(高陽町史)

場所:広島県広島市安佐北区落合3丁目

北緯:東経:34.477136/132.513118



城の概要

本城跡は、高陽ニュータウン建設に伴う山手B地点遺跡の発掘調査によってその存在が確認された。

城跡の北側には諸木川を挟んで恵下山城跡があり、西側丘陵には地蔵堂山城跡があある。

最高所の1郭とそれを西から南に取り巻く帯郭、北西部の三角形状の残存部から成る。

城跡に伴う遺構・遺物は明確ではないが、中世土壙1基、古墳時代の住居跡1軒、古墳1基が見つかっている。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明、城主の名前(曽川氏)が残っているのみ。

近隣から久村氏の家臣か?




諸木城(広島市安佐北区落合6丁目)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  諸木城の場所。 


*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:諸木城

別名:無し

標高:70m

比高:33m(開発前)

築城年:不明 戦国時代か

城主:不明

場所:広島県広島市安佐北区落合6丁目

北緯:東経:34.480410/132.518944




城の概要
本城跡は、高陽ニュータウン建設に伴って発掘調査が実地されている。

郭は、最高所の1郭から南へ向って延びる尾根上に二つ、1郭から東へ延びる支尾根上に一つ配されている。

また、主尾根に配された郭の東側の下方には、尾根先端から東側の支尾根上の郭まで約60mにわたる帯郭状の郭が配されている。

1郭からは一間×二間 の掘立柱建物跡が検出されている。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



諸木城跡

標高約74mの丘陵上に位置する。

本丸に相当する第1郭から南に第2,3郭を階段式に設け,第1郭の東には第4郭がある。

なお第2,3郭の東下の比高差4?5mのところには帯状の郭があり第4郭に続いている。

また第1郭には建物跡,第2郭の東側には土塁を兼ねた通路が第1郭に上っている。

城主についての伝承はない。

『横山城跡発掘調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明。