広島県広島市

*参考サイト 山城攻城記

深川狐ヶ城(広島市安佐北区亀崎2丁目)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  深川狐ヶ城の場所。 


*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:深川狐ヶ城

別名:無し

標高:56m

比高:42m

築城年:不明 戦国時代か

城主:不明

場所:広島県広島市安佐北区亀崎2丁目

北緯:東経:34.487442/132.520178



城の概要

高陽ニュータウン建設に伴い、発掘調査が実地されたが自然地形に沿った三段に削り出された平坦面が見られたものの、郭としての明瞭さに欠けていた。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明「芸藩通志」には

「尾和城 狐城 並に同村にあり、尾和城は、尾和左衛門所居」

と記載されている




岩上城(広島市安佐北区落合南3丁目)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  岩上城の場所。 


*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:岩上城

別名:無し

標高:51m

比高:10m

築城年:不明 戦国時代か

城主:不明

場所:広島県広島市安佐北区落合南3丁目

北緯:東経:34.470178/132.514068



城の概要

本城跡は宅地造成に伴って一部の発掘調査が実地されている。

城跡の南西側及び東側は急崚な斜面となり、南西側には岩上川が流れている。

郭は最高所の1郭から、北へ向かって延びる尾根を削り出して2郭及び3郭を配し、1郭南東側に4郭を置き、その前面を掘り切っている。

1郭の背後は高度差約7mの堀切状の段をもつが、その尾根続きは緩傾斜となっている。

さらに、1郭前半部分には、左右に竪堀を置き、後半分には左に帯郭、右に小郭を置いている。

遺物は調査範囲が限られていたこともあって出土していない。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



VII岩上城跡

岩上城跡は,E地点の存在する丘陵の先端部に位置するもので,第4郭と考えられていた郭の一部が造成計画地内に含まれるため,その計画地部分についてトレンチ調査を行い,さらに,城跡全体については,地権者の同意を得て測量調査を行った。

その結果,郭4,小郭1,帯郭1,縦堀2の存在が想定され,堀切1の存在が確認された。

遺構

1.第1郭

第1郭は,現地表面の標高約51mを測り,本城跡の最高所に位置しており,現状は畑として耕作されている。

規模は,現況で長軸23m,短軸12.5mを測る本城跡最大の郭である。

また,第1郭の西南約1.5m下には,本郭を取り囲むように長軸約20m,短軸2mの規模をもつ帯部が配されており,第1郭の北東約3.5m下には,長軸7.5m,短軸約1.5mの小郭が配されている。

帯郭の北,第2郭の南側及び第1郭の北側からは,それぞれ,縦堀1,縦堀2が認められた。

2.第2郭

第2郭は,第1郭の北西に配された郭で,第1郭との比高差は現況で約5mを測る。本郭は,現在墓地として使用されており,規模は長軸10m,短軸4.5mを測る。

3.第3郭

第3郭は,第2郭の北に配された郭で,第2郭との比高差は約3mを測る。現状での規模は,長軸25m,

短軸8mを測る第1郭に匹敵する規模をもつ郭である。

4.第4郭

第4郭は,第1郭の東に配された郭で,第1郭との比高差は6mを測る。

長軸20m,短軸5m程度と予想されていた本郭は,調査の結果,長軸18m,短軸3.5mほどの郭であることが確認され,この郭の北東には,幅約2m,深さ1.8mほどの堀切が見っかった。

小結

岩上城跡は,古文書等の文献では見いだすことができないが,このあたりでは,以前よりこの地を城山と呼称しており,代々山城であることが語り継がれていたようである。


本城跡の築造方法は,広島市内に見いだされる多くの山城と同様に,丘陵の先端部に山城を築き,その後方部を断ち切って築城している。

この山城の南西側は急峻な斜面で,直下には岩ノ上(落合)川が流れ,北東側も急峻な斜面になっており,自然の地形を最大限に利用して築城されている。

また,北東側は南西側のように小河川が流れていないかわりに,第4郭の北東に堀切を造り,より堅固な防御施設をほどこしている。

大手にあたると考えられる北西側には,第2,3郭を配し,守りを堅固にしている。

搦手にあたる南東部は,第1郭と尾根鞍部との比高差約6mを測り,トレンチ調査の結果,さらに1m程度の掘り込みが認められたが,これに続く背後の尾根は緩傾斜であり,手を加えた痕はみられないことからも,他の部位と比較して,搦手の防御能力が低いという観は否めない。

以上のように,本城跡は,第4郭の一部の調査であったため,城跡全体を把握するには至らなかった。そのうえ,山城に関連する遺物も検出しなかったため,岩上城跡の使用年代についても明らかにし得なかった。

ではあるが,トレンチ内より弥生土器がわずかに検出されており,本城跡は中世山城のほかに,弥生時代の遺構が存在する可能性をもっていることが明らかになった。 (橋本)

『末光遺跡群発掘調査報告』より引用



城の歴史

詳細不明。




掛山城(広島市安芸区中野)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  掛山城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:掛山城

別名:無し

標高:203m

比高:182m

築城年:戦国時代か

城主:阿曽沼氏一族

場所:広島市安芸区中野東

北緯:東経:34.395539/132.582928



城の概要

最高所に1郭を置き、北・東・西の三方に1郭を取り巻くように郭を配している。

城主は、阿曽沼氏一族と伝えられている。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明、「芸藩通志」に以下の記載あり。

鳥越山 掛山  枕城  陣丸 並に同村にあり、是皆鳥籠山の屬城にて、阿曾沼一族の守りし所なるべけれど、 名を傳へず、以下城名のみ舉るは、みな主名を失ふと しるべし、

とある。




丸山城(広島市安芸区瀬野南町)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  丸山城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:丸山城

別名:無し

標高:233m

比高:183m

築城年:戦国時代か

城主:阿曽沼氏関連か

場所:広島県広島市安芸区瀬野南町

北緯:東経:34.416721/132.593368



城の概要

本城跡は、瀬野川東岸の丘陵の先端部に位置している、1郭の四周の尾根にそれぞれ郭を配している。

そこから南側にも堀切を挟んで三つの郭がある、連絡用の城としての機能が考えられる。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明、連絡用の城としての機能を有しているが、大永3年(1523)の尼子氏による、鏡山城攻撃時にこの周辺に緊張が高まったと思われ、当時この城も利用されたのではないかと考えられる。

近隣にも城跡群が多くあり、連絡用の城として伝達網を形成した見方もできる。







檜木城(広島市安芸区瀬野南町)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  檜木城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:檜木城

別名:無し

標高:114

比高:54

築城年:

城主:阿曽沼興郷、阪山三四郎

場所:広島市安芸区瀬野南

北緯:東経:34.419800/132.603543



城の概要

本城跡は、瀬野川南岸の鉾取山(標高676m)山系から北へ派生した尾根のうち、瀬野川に突出した丘陵上に位置している。

土塁に囲まれた1郭の北側に郭を置き、南北を堀切で区画している。その北にも郭を配している。

城主は、阿曽沼興郷、阪山三四郎と伝えられている。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明、瀬野川沿いの城で見通しもよく、連絡用の城として機能していたものと考えられる。

城主は、阿曾沼興郷であるが、正式の家系図では記載がないが「興」の字から大内義興から偏諱されたと考えられる。

阪山三四郎については不明。




槻木城(広島市安芸区上瀬野)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  槻木城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:槻木城(つぎきじょう)

別名:無し

標高:108m

比高:34m

築城年:戦国時代か

城主:不明(阿曽沼氏関連か)

場所:広島県広島市安芸区上瀬野

北緯:東経:34.418931/132.623473



城の概要

本城跡は,鉾取山(標高676m)山系から北へ派生する丘陵先端部に位置している。

最高所から北に向けて郭を配している。後には,堀切等の施設は見られず,尾根続きとなっている

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明、比高が100m以下の低丘陵上や尾根先端に築城されており、可耕地へ流入する河川を見下ろすころができ、水利権の掌握が推定される。

戦の城としての機能のほかにも、村落掌握の意味合いが強いのかもしれない。











伊屋城(広島市安芸区上瀬野)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  伊屋城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:伊屋城

別名:無し

標高:176m

比高:94m

築城年:戦国時代か

城主:不明

場所:広島市安芸区上瀬野南2丁目

北緯:東経:34.424687/132.624563



城の概要

本城跡は,瀬野川と熊野川との合流点付近に位置し,水丸山から北西に派生する丘陵からさらに南西へ派生する丘陵先端部に位置する。

郭の構成は,最高所に1郭を置き,その南側に堀切を挟んで一つ,西側に四つ,南西側に一つの郭を配し,後背部を堀切によって分断している。

本城跡は,北方に位置する伊屋支城跡と尾根伝いに連絡しており,緊密な関係が想定できる。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明、槻木城のように可耕地部を掌握するための城の可能性がある。

北の尾根に伊屋支城があり、深川の横山城、七曲城の関係や可部の伊勢ヶ坪、友近城と同じように本城支城の関係だったと想像できる。




伊屋支城(広島市安芸区上瀬野)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  伊屋支城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:伊屋支城

別名:無し

標高:186m

比高:100m

築城年:戦国時代か

城主:不明

場所:広島県広島市安芸区上瀬野南2丁目

北緯:東経:34.427835/132.625963



城の概要

山系から北西に派生する丘陵から北へ突出した丘陵先端部に位置している。

郭の構成は,最高所の1郭を中心に,北東・北西・南に五つの郭を配し,南・西に竪堀を設けている。

後背部は,1郭から下ってており,この部分は細い平坦面になっている。

この平坦地は,本城跡に伴う遺構と考えられるが,役割については不明である。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明、伊屋本城と連携していたと思われる、伊屋本城が南の可耕地部分の掌握、伊屋支城が西の可耕地部分の掌握(共に「イヤ谷」部分)をしていたのかもしれない。




隠居城(広島市安芸区瀬野一丁目)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  隠居城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:隠居城

別名:無し

標高:217m

比高:155m

築城年:戦国時代か

城主:不明(阿曽沼氏縁の人物か)

場所:広島県広島市安芸区瀬野町1丁目)

北緯:東経:34.427428/132.613194



城の概要

本城跡は、瀬野川北岸の八世以山(標高495m)から南西へ延びる丘陵先端部に位置し、眼下に瀬野川、遠くは海田湾まで見通せる立地である。

1郭の北に階段状に郭を配し、南西の尾根づたいに六つの郭、北東に二つの郭を配している。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明、隠居城あるので阿曽沼氏で隠居した当主の城だったか。

芸藩通志では麓には町屋が形成されており、戦国時代にもすでに形成されていたのかもしれない。




三ツ城(広島市安芸区瀬野西四丁目)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  三ツ城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:三ツ城

別名:無し

標高:286

比高:190

築城年:室町時代

城主:不明、阿曽沼氏の関係した人物

場所:広島県広島市安芸区瀬野西4丁目

北緯:東経:34.431010/132.591690



城の概要

本城跡は,瀬野川北岸高城山(標高496m)から北東に延びる丘陵頂部に位置し,東側直下を榎ノ山川が流れ,西に海田方面,南西に瀬野川の沖積地,東に榎ノ山川流域を一望できる眺望良好の立地を示す。

郭は尾根上に並ぶ三つの起伏部を中心に展開し,六つの郭,六条の堀切,二条の竪堀,二か所の竪堀群から成っている。二段に形成された1郭の南に堀切を挟んで2郭を置き,その東西斜面に二つの郭,さらに南側にも堀切を挟んで郭を配している。城跡の北端と南端には竪堀群を配している。

起伏部に設けられた三つの郭からは建物跡,土坑,柱穴などが検出されている。特に,土坑は狼煙に関係ある施設と考えられ,本城跡が連絡の城としての機能を有していたことを示している。

出土遺物から,15世紀前半までに築城され,16世紀前半まで存続したと考えられている。

15世紀初頭,この地域を支配した阿曽沼氏は武田氏の勢力下にあり,榎ノ山川を挟んで東広島側は天野氏の所領であり,大内方であったことから,両者の境界である本城跡周辺は境目防備と連絡のために築城されたものとえられる。

その後,両者は大内方につき手を結ぶが,16世紀初めの尼子氏の鏡山城跡攻撃に際して大改修され,現在の構造となったと考えられる。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

本城跡は,既述したように少なくとも15世紀前半から16世紀前半頃まで存続したとみられ,当初は阿曽沼・天野両氏の境目の城であったと考えられる。

一方,阿曽沼・天野両氏は,15世紀中頃には対立関係を解消し,共に大内方国人領主として自己保全を図る。

また,16世紀に入いると安芸国中・北部の国人領主と一揆,軍事的に結束するようになる。このように両氏の関係が密接になるにもかかわらず,両領の境界付近に位置する本城跡が実戦的な改修を受けていることは矛盾するものである。

しかし,この改修が両氏の合意のもとに行われたと考えれば,道理にかなったものとなる。規模や整形の点で傑出した竪堀造は,莫大な労力が注がれたことを窺わせており,同様の築造形態をもつ竪堀群2も考えられよう。

そのような施設を標高300mに近い本城跡に敢えて築かなければならな志芳荘及び世能・荒山荘を巻き込んで起とったとすれば,それは大永3年(1523)の尼子氏による鏡山城政撃しか考えられまい。

大内方に与すると共に一揆契状も取り結んでいた阿曽沼・天野両氏にとって,尼子氏は共通の敵であった。

その尼子氏が毛利氏らを従属させながら東西条に南下してくることは,東西条周辺に所領を威を与えたと推察される。

このため,両氏が結束して尼子氏に対抗することを決めたとし合うことは必定である。こうしたことから,本城跡は境目の城から共闘する領主間の緊重要な役割を担うことになったと考えられる。

南北双方を防禦正面に見たてた非常に阿曽沼・天野両氏の存亡を左右する政治的緊張が生んだ所産と言えよう。

なお,天文22年までに阿曽沼氏が志芳荘の奥屋を所領に加えているが,いつの時点に遡るか不明である。

しかしながら,先の大規模かつ実戦的な改修は,本城跡が阿曽沼・天野両氏の境界付近に位置し続けたからこそ,行なわれたと考えられるべきものである。

それゆえ,改修を大永3年と考えるなら,奥屋の所領化は大永3年から天文22年までの間と考えることが可能になる。