広島県広島市
*参考サイト 山城攻城記
枕城(広島市安芸区中野)
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
枕状の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:枕城
別名:無し
標高:372m
比高:230m
築城年:戦国時代か
城主:不明(阿曽沼氏属城)
場所:広島県広島市安芸区中野
北緯:東経:34.404772/132.562190
城の概要
本城跡は、瀬野川北岸蓮華寺山(標高374m)山頂に位置し、眼下に瀬野川が形成する沖積地を見下ろし、南西には遠く海田湾を望むことができる眺望良好の立地を示している。
また、南西尾根続きの山麓には阿曽沼氏の居城とされる鳥籠山城跡があえる。
郭は、最高所の1郭とその南西及び北東に計4か所確認できる。
城跡の立地、構造から考えて鳥籠山城跡に対する詰城としての機能が指摘できよう。
城主は不明だが、阿曽沼氏の属城と伝えられる。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細不明だが、大永7年(1527)に大内毛利連合が蓮華寺を攻めた時には蓮華寺や鳥籠山城とも連携をとっていたと考えれる。
「芸藩通志」に以下の記載あり。
鳥越山 掛山 枕城 陣丸 並に同村にあり、是皆鳥籠山の屬城にて、阿曾沼一族の守りし所なるべけれど、 名を傳へず、以下城名のみ舉るは、みな主名を失ふと しるべし、
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
陣丸城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:陣丸城
別名:陣ヶ丸城
標高:126m
比高:50m
築城年:戦国時代か
城主:不明(阿曽沼氏の属城)
場所:広島県広島市安芸区中野
北緯:東経:34.405544/132.574285
城の概要
本城跡は、高城山(標高496m)から南西に延びる丘陵先端部に位置する。
郭は最高所の1郭の前後に郭を階段状に配する構造となっていいる。
城主については不明だが、阿曽沼氏の属城と伝えられる。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細不明、「芸藩通志」に以下の記載あり。
鳥越山 掛山 枕城 陣丸 並に同村にあり、是皆鳥籠山の屬城にて、阿曾沼一族の守りし所なるべけれど、
名を傳へず、以下城名のみ舉るは、みな主名を失ふと しるべし、
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
鈴ヶ峰城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:鈴ヶ峰城
別名:鈴岸山城
標高:312m
比高:310m
築城年:戦国時代か
城主:鎮木某か?
場所:広島県広島市西区鈴ヶ峰〜美鈴が丘南
北緯:東経:34.383538,132.385507
城の概要
郭は頂部に1郭を確認できるのみであり、連絡の機能を考えるのが妥当だと思われます。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城主
大竹市史に鎮木何某の記載がある。
城の歴史
詳細不明、立地から厳島神領の地域に所属していたかもしれない。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
鬼カ城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:鬼ヶ城
別名:大根城
標高:282m
比高:182m
築城年:戦国時代か
城主:大根八郎
場所:広島県広島市西区田方〜佐伯区美鈴が丘東
北緯:東経:34.391944,132.392271
城の概要
本城跡は、鬼ヵ城山の山頂に位置します。
この丘陵は広島のデルタ西方を囲むように銀山城跡から南西方向に延びており、同一尾根上には北東に柚木城跡、南西に鈴ヶ峰城が所在します。
最高所の1郭から、北東及び南西方向に延びる主尾根上にそれぞれ郭を置く簡単な構造です。
城主は大根八郎の名が伝えられています。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細不明、城と城を繋ぐ連携の城だったと思われる、立地から厳島神領の支配地域だと思われる。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
柚木城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:柚木城(ゆのきじょう)
別名:京良木城
標高:339m
比高:289m
築城年:戦国時代か
城主:飯田式部越中守(大内氏家臣)
場所:広島県広島市西区己斐町
北緯:東経:34.406063,132.405149
城の概要
本城跡は、広島デルタの西側を囲む山群のうちの柚木城山に位置し、北の立石城跡、南の鬼ヶ城跡に挟まれるように立地しています。
郭は最高所に1郭を配すのみの簡単なものであり、立地、他の城跡との位置関係から考えて、連絡の機能を有するものと考えられます。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
【京良城跡】
己斐峠の南西側にあるのが京良木山で、山頂に京良木城跡がある。
この城は戦国時代の天文年間(一五三二?五四)の初頭、大内氏と 武田氏が争った頃、大内氏の家臣飯田式部越中守が居た。
更にその後、この城を厳島合戦に毛利元就が海上の見張りに使ったと云う。
山頂の城の本丸は約一〇〇mの平坦地で、そこには、いま標高三三 九・六mの三角点の標識がある。
本丸の周辺から高さ約一〇mの急斜面を下ると、四?五m幅の平坦地が取り巻いている。
この城跡と己斐峠の頂上を結ぶ稜線が旧己斐村と石内村の堺だが、両村で城などの呼び名が違い、己斐村ではこの城を柚ノ木城、山を柚ノ木城 山と云う。
『ふる里めぐり 石道村と・その周辺の史跡・遺跡』より引用
京良木城
原田郡落と己斐町との境界にある京良木山の頂きにある。
高さ約三三九m。釈迦 ヶ岳の南西方向二q。天文初頭の頃大内家臣飯田式部越中守が所居していた。
国郡志下調帳に 「此城大内家の時、飯田越中守在城の由、其の後戦島合戦の時海上警固相成る由申伝候」と記している所を見れば、毛利家は海上の見張りに此処を使ったので あろうか。
『五日市町誌 上巻』より引用。
城の歴史
詳細不明、己斐にあることから己斐氏が管轄していた城か。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
立石城の場所。
城データ
城名:立石城
別名:釈迦ヶ岳(嶽)城 大茶臼山城
標高:413m
比高:284m
築城年:戦国時代か
城主:己斐氏? 遠藤美作守
場所:広島県広島市西区己斐上
北緯:東経:34.423362,132.414832
城の概要
本城跡は、火山(標高488.3m)から南西に延びる丘陵先端に位置します。
郭の構成は、最高所に1郭が確認できるのみで、その他は無線中継所の建設と遊歩道の整備のためかなり破壊されており、旧状を把握することは困難です。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
【釈迦が岳城跡】
五月が丘中学校裏の谷を登ると、山頂近くの高さ二〇数mの岸壁 に大きな足跡状のくぼみが見える。
里人これを釈迦の足跡と言い伝 え、この谷を釈迦が谷、山を釈迦が岳と呼んでいる。この山の頂上 を中心に、釈迦が岳城と言われた戦国時代の山城があった。しかし、 今はここに広島統制無線中継所ができて、昔の城の郭(構築)は殆 ど残っていない。
城の本丸は、今中継所のある山の最高地点で、 三角点(四一九m)のあった所である。又中継所の西の外郭のり高い からぼり 石垣の所に、古い城の空堀(馬落とし)があった。現在三角点は約 一〇〇m北の尾根続きの地点に移され、標高四一三mの新しい標識 に代わっている。
釈迦が岳城跡のある山頂は已斐町と旧石内村の堺、 また城跡から北西に向かう尾根が旧佐西郡と佐東郡との境界である。
石内村の古文書(石内村国郡誌下調書出帖及び芸藩通誌)に依れば、 戦国時代の天文一〇年(一五四一)銀山城の武田氏が毛利元就に滅 みまさかのかみ ぼされた際釈迦が岳城に毛利に味方する大内義隆の家臣遠藤美作守が在城したとある。
併し己斐村書出帖では、この城を建岩(立岩) 城と呼び城主不明としている。
戦国時代己斐豊後守直之の平原城 のあった己斐町の茶臼山(二〇一M)を近頃子茶臼と呼び、釈迦が岳城跡のある山を大茶臼と呼ぶ人もいる。
『ふる里めぐり 石道村と・その周辺の史跡・遺跡』より引用
釈迦ヶ嶽城 壱ヶ所 建山已村境在
此城跡近村ニ而高山嶽山佐西ヶ嶽と申伝申候天文年中佐
東金山城主武田刑部信重ヲ毛利元就公貴落シ給フ時此城
ニ大内義隆家ノ遠藤美作守在城之由申伝候此山ニ釈迦ケ 嶽ヲツホカ嶽両所稀成岩組御座候
『五日市町誌 下巻』より引用
城の歴史
詳細不明であるが、己斐氏の城だったと思われる、また遠藤美作守と言えば廿日市市にあった嶽尾城の城主でもあったため、その頃(1500年代前期〜中期か)に大内氏の支配下におかれたとも考えられる。
城主(一族)石高
遠藤 六郎兵衛
53.835石
内訳
30.291 安芸 佐西
8.291 安芸 山県
15.354 周防 佐波
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
観音寺山城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:観音寺山城
別名:観音城
標高:201m
比高:144m
築城年:戦国時代か
城主:熊谷氏縁の人物
場所:広島県広島市安佐北区可部町下町屋
北緯:東経:34.537102,132.516094
城の概要
1郭の北に二つの郭を配し、各郭間は堀切で断ち切っている。
最北端の郭から北東へは土橋を架けて小郭を設けている。
小郭は宇袮能城跡に続く尾根上にあり、宇袮能城跡との連絡用の郭であったと考えられる。
本城跡は、熊谷氏の菩堤所観音寺跡の裏山に位置し、また、石州街道及び、三入地域が一望できる要衝にある。
観音寺跡も高さ3m、長さ108mにわたって、巨石を用いて石垣を築いているなど、寺院城郭として構築されたと考えられ、この観音寺山城跡を詰め城と考えることも可能である。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細不明
『芸藩通志』には「観音寺山 宇禰能上 雨乞山 山根 門田山 王子城 並に同村にあり、共に主名を傳へず、おもふに、皆熊谷氏の属城なるべし、以下城名のみ挙るは、主名を失ふなり、」とある。
この辺りでの合戦といえば『陰徳太平記』の中に「横川の合戦」がある。
天文2年(1533)に熊谷氏が毛利に寝返った為に、武田光和が熊谷氏の居城である、高松山城を攻めた戦い。
高松山城の対面にあった観音寺山城もこの戦いの時に何かしらの役割を持っていたと思われる。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
宇祢能城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城名:宇祢能城(うねのじょう)
別名:宇祢能上城
標高:195m
比高:136m
築城年:戦国時代か
城主:熊谷氏縁の人物
場所:広島県広島市安佐北区可部町下町屋
北緯:東経:34.538859/132.518939
宇祢能城はここ
城の概要
本城跡は、根ノ谷川と南原川とに挟まれた丘陵上にある。
1郭の西から南には1郭を取り巻くように三つの郭を設けており、1郭東側は相互に直交する竪堀を隔てて一つの郭を置いている。
1郭は二段からなっている。
本城跡は、西側尾根続きに観音寺山城跡が位置し、根ノ谷川を隔てて東南に新宮城跡、雨乞城跡を見下ろす地点にある。
城郭の構造は弱く、特に北側に対しては郭も置いていないこともあって、中継・連絡用の城として築かれたものと考えられる。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細不明
『芸藩通志』には「観音寺山 宇禰能上 雨乞山 山根 門田山 王子城 並に同村にあり、共に主名を傳へず、おもふに、皆熊谷氏の属城なるべし、以下城名のみ挙るは、主名を失ふなり、」とある。
連絡用の砦としての役割だと思われる。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
山根城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城名:山根城
別名:無し
標高:140m
比高:74m
築城年:戦国時代か
城主:荒川氏(日本城郭大系に記載)
場所:広島市安佐北区可部町下町屋
北緯:東経:34.542878,132.522954
山根城はここ
城の概要
本城跡の下で根ノ谷川と桐原川が合流している。
最高所の1郭から南東に延びる支尾根上に一つの郭、その下方に少し離れた地点に小郭を配し、丘陵縁辺付近に三つの郭を配している。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細不明。
『芸藩通志』には「観音寺山 宇禰能上 雨乞山 山根 門田山 王子城 並に同村にあり、共に主名を傳へず、おもふに、皆熊谷氏の属城なるべし、以下城名のみ挙るは、主名を失ふなり、」とある。
城主の荒川氏
『陰徳太平記』に熊谷直続家臣に荒川氏がいたようだ。
熊谷平三直続戦死之事
同六月七日熊谷平三直続、二百余騎にて赤穴の在家を放 火する所に、城中より是を防がんとて、足軽を出し混々と取結て、矢軍しける其隙に、赤穴右京亮(光清)、田中三郎左衛 門、一千余騎打て出、熊容か後を遮り前に進んで討んとす。
中略
今ははや、荒川与三と主従二人に成たりけり、され共猶暫しは田中なる細路 を前へに当て懸つ、返しつ戦けるか、所々より射ける矢
に薄手重手数ヶ所負。ける間、終に主従二人向かふ敵に走りかかり刺し違へてそ失せにける。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
門田城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城名:門田城(もんでんじょう)
別名:門田山城
標高:136m
比高:66m
築城年:戦国時代か
城主:熊谷氏縁の人物
場所:広島市安佐北区可部町下町屋
北緯:東経:34.545208,132.524660
門田城はここ
城の概要
最高所の1郭は東南端に虎口を備え、2郭につながる。
2郭は1郭の北・東・南を囲む馬蹄形の郭で、その外側にも同様の郭が回っている。
この郭は、尾根上を東に延びて東端は墓地となっている。
その途中には長さ22m、幅2.5mの土塁が二つ東西方向に並んでいる。
1郭の西には南北に竪堀をもつ小郭があり、その西には堀切がある。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細不明。
『芸藩通志』には「観音寺山 宇禰能上 雨乞山 山根 門田山 王子城 並に同村にあり、共に主名を傳へず、おもふに、皆熊谷氏の属城なるべし、以下城名のみ挙るは、主名を失ふなり、」とある。