広島県広島市

*参考サイト 山城攻城記

トンガ坊城(広島市安佐北区可部町下)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

   トンガ坊城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:トンガ坊城

別名:無し

標高:117m

比高:20m(麓の道から)

築城年:戦国時代か(弥生時代の遺構もある)

城主:

場所:広島県広島市安佐北区可部町下町屋

北緯:東経:34.548961,132.531786

トンガ坊城はここ



城の概要
(4)小結

トンガ坊城跡について

トンガ坊城跡は調査前から山城跡として周知されてきた。しかしながら古文書などの文献への記載は皆無である。

その名があらわれるのは,文化10年(1813年)に厚狭鴨ノ庄の熊谷家家臣,児玉泰之進・井上源兵衛・槍持ち1名が熊谷氏菩提所に代参した際の記録である「安芸国安芸郡三入庄覚書」である。

「一,下町屋に古城七ケ所有之左に記え,?中略?一,とんが坊山に城壱ヶ所?以下略?」と記載があり”この時期には城跡として認識されていたようである。

本城跡の城主については熊谷氏老臣細迫氏という説がある。

今回の発掘調査では,郭と考えられる平坦面11か所や堅堀などを確認した。

しかしながら,平坦面上の多くは後世まで使用され,また,集落跡とも重複する面もあり,城に伴う建物などの明確な遺構は確認できず,また遺物も少量でかつ破片であった。

前述したとおり,調査区外の尾根元側には平坦面が続き,調査区外南から西にかけても平坦面が広がる。全体を考慮しても,調査区内の平坦面1・6・9が,地形的にも眺望的にもよく,主たる郭として機能していたものと考えられる。

本調査では明らかに人工的な地形改変が見られ,少量ながらも陶磁器片や銅銭類が出土している。

土層観察や地形観察によると,城に伴い造成された面としては第2平坦面中央部・東部,第4・5・7・9平坦面で,基本的な地形は弥生時代の集落跡の地形を元に形作られたものである。

地形的な面からみれば東から南西部にかけては急な斜面や崖面で,竪堀と考えられる落ち込みも存在し,防備の面も十分であるが,西北側斜面は比較的緩い斜面で防御施設も確認できない。

上根峠側(伊勢ヶ坪城側)を意識して造られたものとも考えられ,西側の尾根下の平地に本拠地を置いていたものと想像できる。

服部英雄氏は鎌倉時代末期における熊谷一族惣領熊谷直経の所領を山倉川の谷間周辺の「五郎丸」(トンガ坊城跡の尾根南側)付近の限られた地域であるとしており”,比較的早い時期から熊谷氏や庶子の城として存在していた可能性がある。

また,平坦面の埋土から陶磁器片や輸入陶磁器片などが出土しているが,少量でかつ破片であり,城跡の時期を特定できるものではないが,16世紀前半頃の遺物がみられることから,少なくとも16世紀前半には城として機能していたと考えられる。

一方,「芸藩通史」や「文政2年高宮郡国郡志御用につき下調べ書き出し帳」にはその名を見ることは出来ない。

同時期頃の「安芸国安芸郡三入庄覚書」は地元民からの聞き取りであり,その頃にはすでに城の存在を知るものが少なかったとも想像できる。

今回の山城跡の調査範囲は部分的なものであり,調査区の北側及び南側に広がるものと考えられ,全体の様相が分かってから,その性格を再検討する必要がある。

『(財)広島市未来都市創造財団発掘調査報告書 第1集』
トンガ坊城遺跡・坊主山遺跡 柳遺跡・琴平遺跡
−一般国道54号(可部バイパス)建設工事に伴う発掘調査−
−本文編−

より一部引用



城の歴史

詳細不明、『芸藩通志』にも記載なし。

城主が細迫氏とされているが、熊谷家臣に細迫氏が何人かいる。




燧岩(ひうちいわ)城(広島市安佐北区可部町上町屋)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

   燧岩城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:燧岩城(ひうちいわじょう)

別名:燧岩山城、火打岩城

標高:278m

比高:176m

築城年:戦国時代か

城主:熊谷氏縁の人物

場所:広島市安佐北区可部町上町屋

北緯:東経:34.557736,132.541816

燧岩城はここ



城の概要

本城跡は、根ノ谷川が作り出す沖積地の最奥部西岸の丘陵先端部に位置している。

前面には根ノ谷川を挟んで伊勢が坪城跡があり、直下を上根峠からのルートが通る。

また本城跡からは、北は上根峠から南は三入庄一帯が見渡せ、眺望良好の場所である。

最高所の1郭の背後を堀切で断ち切り、北東に延びる尾根上に小郭を一つ置く構造である。

立地・構造から本城跡は見張りの機能を持つと考えられる。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明。

伊勢が坪城の対面にあり、連携していたものと考えられる。




寺山城(広島市安佐北区可部町上原)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

   寺山城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:寺山城

別名:屏風山城

標高:92m

比高:36m

築城年:『日本城郭大系』によれば熊谷直継による築城とあるので鎌倉〜室町時代になる。

城主:熊谷氏縁の人物

場所:広島県広島市安佐北区可部町上原

北緯:東経:34.515870,132.518274

寺山城はここ



城の概要

本城跡は,根ノ谷川東岸の寺山から北東に延びる丘陵先端に位置している。

最高所の1郭南西側を堀切によって断ち切り,北側に二つ,東側に三つそれぞれ郭を配置している。

遺構のない西側は急傾斜となっている。本城跡は,谷を挟んで高松山城跡の南面に位置し,城郭の構造が北及び東に重点を置いている点などから,高松山城の出城的役割を果たしていたものと考えられる。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



1寺山城跡について

今回の寺山城跡の発掘調査では,平坦面1?5を確認した。ただし,後世の削平により,平坦面以外は明確に城に伴う遺構は確認できず,遺物も少量であった。削平の程度は不明だが,柱穴などが全く見られないことから,削平以前にも柱穴などの遺構は存在しなかったと考えたい。

まず,今回の調査の成果を基に各平坦面について概要を述べていく。

平坦面1は城の中央に位置し,中心的な平坦面と考えられる。切岸を造成し,周縁の盛土に一部石材を利用するなど比較的丁寧な作りである。

また,東部と北西部に通路状の掘り込みが認められ,出入口とも考えられるが,後世に作られた可能性もあることから出入口は不明としたい。

平坦面2は帯郭状の平坦面である。周囲の斜面は西側を除き急斜面で,切岸の役割を果たしていたと考えられる。

このことから平坦面2は防御の重点を北東においていたと言えるであろう。

平坦面2から平坦面3に続く通路状の部分の時期は不明である。

平坦面3は面積が最も広い。北西側は自然地形を利用した切岸と考えられが,南東側は傾斜も緩やかで,防御性が低く,どのような機能を担っていたか想定するのが困難である。ただ,平坦面4から出土した中世の遺物はこの面に伴うものと考えられ,当該期の活動が行われていたと想定できることや,他の平坦面との関連性から城の一部としたい。

平坦面4は平坦面3の西側を帯郭状にめぐる。西側は谷で急傾斜だが,平坦面3・4間は高低差が小さく,緩傾斜である。平坦面の配置や先述した炭化物の出土状況,造成の状況から,この面は平坦面3の開墾時に出た土で造られたもので,城には伴わないと考えられる。

平坦面5は東側以外は傾斜が急ではなく,面積も狭いが,傾斜が比較的緩やかな城の西側の防御性を高めるために造られた面と考えたい。

北側の石積遺構は開墾時に築かれたと考えられる。

ここまで寺山城跡で確認された平坦面について述べてきたが,これらの平坦面と城との関係について触れておくと,平坦面1は位置や造り等からみて,本城の主郭といえる。平坦面2は位置や形態から北東及び北西方向を防御する郭と帯郭が機能的に結びついた郭と考えられる。

平坦面3及び平坦面5はそれぞれ北東,北西を防御する郭といえよう。平坦面4は開墾時に造成されたと考えられる。

また,各平坦面を連絡するように設けられている道状の部分は土層観察などから,城とではなく後世の耕作地との関連が深いと考えられる。

以上のことをあわせると本城は,4つの郭をもつ連郭式の山城であったと推定でき,平坦面1以外は防御的機能はやや低いものの,谷のある北東方向に防御の重点をおいて造られたことが伺える。

なお,平坦面1と南西側に続く尾根を遮る施設は,平坦面1の切岸のみであり,他の部分に比べ防御力が格段に低い。

このため調査では平坦面1の切岸の終端付近に堀切などの防御施設が存在しなかったか特に注意して精査したが,確認できなかった。

しかし,地表観察では切岸終端から約10m南西の南東斜面に尾根頂部付近まで竪堀状の窪みが見られることから,南西側の尾根にも堀切などの何らかの施設が設けられていた可能性が極めて高いと考えられる。

今回の調査では寺山城跡について次のようなことが明らかになった。

@4つの郭からなる中規模の城であること。

A活動の痕跡が乏しいこと。

B北東方向に重点をおいた造りであること。

C15世紀後半から16世紀代の間に使用された可能性が高いこと。

以下では,上記の点に立脚して寺山城跡の性格について推論していくことにする。

まず,前述した諸要素のうち,@?Bと,これまでの縄張り調査で分かっていた,周囲の平地との高低差が50m以上ある点などを併せ考えると,寺山城跡は一定の軍事的勢力を持つ集団が軍事的目的で築いた可能性が高い。

ところで,寺山城跡の北東約1kmには,熊谷氏の居城・高松山城跡が存在し,寺山城跡からは高松山城跡の南側を一望できる。高松山城跡に関する文献は少ないが,篠原達也氏は,熊谷氏が武田氏から離反する時期つまり16世紀前半に高松山城跡に居城を移転してきたと推測している。

高松山城跡が熊谷氏の勢力範囲の南端に位置し,南(武田氏)を強く意識した点や,山頂に築造された戦略的な城である点などから,移転時期を16世紀前半とした比定は妥当と思われる。

さらに,寺山城跡から15世紀後半?16世紀と考えられる遺物が出土していることを併せ考えると,二つの城は同時期に存在した可能性が高い。こうした位置的関係及び同時代性から両者は何らかの関係を有していたと推測できる。

一般的にはこのような位置的関係にある場合想定できるのは,寺山城跡が高松山城跡の出城(支城)あるいは向城(付城)の2通りである。

従来,寺山城跡は高松山城跡の出城と考えられており,今回の調査では両者の具体的な位置付けも視野に入れて調査したが,これまで述べてきたとおり,遺構・遺物が極めて乏しく推定も難しかった。

なお,生活の痕跡が乏しいのは,高松山城跡が比較的短期間使用された城であることから,高松山城跡と関係の深いと考えられる寺山城跡も,本格的に使用される前に軍事的緊張が緩和し,廃城となったためではないであろうか。

一方,芸藩通志によれば,寺山城跡の所在する寺山には蔓茶羅寺があり,奥房,浄安寺, 竹林寺など十二房を擁したとある。

なお,寺山の東側麓にある上原八幡宮の北側付近にはジョウアンジという地名が今も残る。

曼荼羅寺の創建年代は不明で,熊谷直実が法然上人から授かった迎接曼茶羅を納めたとする説もあるが,真偽は明らかではない。

ただ,こうした状況から,寺山に当時寺社が存在した可能性は捨てきれない。

すなわち寺山城跡は軍事的目的で築かれた城である可能性が高いものの,何らかの宗教的性格を帯びた施設であった可能性も否定できないであろう。

いずれにしても少ない資料をもとに推論を重ねており,今後の類例を待たなければならない。

『財団法人広島県教育事業団発掘調査報告書第5集』
寺山城跡
県立可部高等学校移転事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告より一部引用。



城の歴史

城に関する記述はないが、15世紀後半から16世紀代の間に使用された可能性が高い。




市場城(安佐北区安佐町飯室)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

   市場城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:市場城

別名:市場ノ城

標高:186m

比高:90m

築城年:戦国時代か

城主:本木与一

場所:広島県安佐北区安佐町飯室

北緯:東経:34.558651,132.449807

市場城はここ



城の概要

中国自動車道建設に伴い、大部分が発掘調査されている。

最高所の1郭はL字型で二段からなり、3郭の土塁のような位置にある。

2郭は城跡内最大の規模である。この2郭から西尾根に三つの郭、北尾根に一つの郭が配されている。

1・3郭の南側尾根続きには、幅7m、長さ17m、深さ2mの堀切がある。

竪堀はこの堀切の東側に二つあり、この間には小郭が三つある。

遺物は出土していない。 城主は本木与一と伝えられている。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



(3) まとめ

今回の発掘調査によって城跡の主要部分について明らかにすることができた。

位置的には陰陽を結ぶ中世の主要路がごの城の麓を通過し,地名も”関の内”ということから交通路の要所に立地しており,丘陵尾根の自然地形を最大限に利用し,戦国時代に一般的に見られた階段式山城である。

郭は4つのまとまりがみられ,最高所の郭群(1?3郭),南西尾根の郭群(4?6郭),北西尾根の7郭,北東斜面の郭群(8?10郭)である。

1?3郭は城でもっとも重要な主郭部分で,有機的に関連し,中枢部を担っており,面積的にももっとも広く,建物跡が存在した可能性が高い。

4?6郭は1?3郭の南西に連結し,”古市”の平野に向き,面積的にも狭く,通路的な意味を持つものであろう。

7郭は北西方に離れており,”猪の子”の平野に向かっており,大手筋にあたるものと思われる。

8?10郭は急斜面に築造された小形の郭群で,あまり整形加工が見られない。

これらの郭群のうち,戦時には1?6郭は守備側であるが,7?10郭は捨郭にされたものと思われる。

城の搦手は尾根が連続的に伸びていることから,堀切が1郭・竪堀と関連して構築されているが,非常に浅く,その機能を充分に果たしていたとは思われず,背後からの攻めに非常に弱かったのではなかろうか。

このように天然の要害に立地しているが,細尾根の為,郭は充分な広さを確保することができていないし,なおかつ,最小限の削平加工をし,盛土などを行わなかった為,小型で,守る城というよりは監視の城(見張所)といった性格が強く,”猪の子””古市”の両平地に注意を払い,特に前者に対し,重点を置いていたと考えられる。

「郡中国郡志」によれば「市場ノ城 城主本木与市久吉殿ト申候」また「組頭源四郎先祖八当村市場城主本木与市ト?者数代相続仕熊谷氏当国下向領地没収二付只今ノ屋敷二落仕百姓二相成」とある。

『芸藩通志』にも同様な内容のことが書かれており,「土居城市場並に飯室村にあり,土居は,三須刑部,所居,市場は,本木與一,共に熊谷家人なり」また「飯室村本木氏 先祖,飯室市場の城主,本木典一久吉(与)と稱す,熊谷氏,此に来たりて,其所領を奪ひければ,遂に農民となる,源四郎(与),傳吉等,その後裔なりといふ」とある。

これらを総合すると,市場城の城主は熊谷氏の輩下である本木与市久吉で,その後数代市場城を守ったが,熊谷氏の防長移封後は飯室村に留って帰農したということである。

飯室周辺について中世の歴史をふりかえってみると,平安時代後半?鎌倉時代にかけて国衙領と考えられるこの地は,守護の武田氏が次第にその勢力を広げていったものといえよう。

特に,鎌倉時代後期以降,武田氏が在国するようになり,銀山城を中心に国内の武士を家臣化していき,遠藤氏や小河内氏も従っていたものと思われる。

ところが室町時代になると安芸国をめぐって細川・大内・尼子らが進出し,これら諸氏に呼応した安芸国内の在地領主の複雑な動向がくりひろげられるなか,武田氏は永正14年(1517)元繁の死後,急速に力を弱め,天文10年(1541)ついに滅びてしまう。

その後大内氏が銀山城に城番を置き,町域もその手中に入るが,天文20年(1551)陶隆房(晴賢)が大内義隆に謀叛をおこし,これに呼応して毛利・熊谷氏も勢力拡大をはかり,熊谷氏が飯室に進出し,実際には熊谷氏の一族である三須氏が知行したものと思われる。

三須氏の城としては恵下城跡・土居城跡があげられ,これらは猪の子と古市の両平野の中央に突出した丘陵上に位置し,この飯室の小地域を領有するにふさわしい城と言える。

本木氏も熊谷氏の家人とされていることから,市場城跡も惠下城跡・土居城跡と同時期に存在した可能性もあるが,立地や構造がはなはだ異なる階段式山城であることから,築造がやや新しいことも考えられる。

城に関連する遺物がなかったので断言できないが,戦国期のものといえよう。(植田千佳穂)

『中国縦貫自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告(3)』より一部引用



城の歴史

詳細不明、熊谷氏の家臣とあるが、1551年以降に飯室がその支配下に入ったためで、その前はどうだったのか不明。

その前は武田氏の支配地域だったため、武田氏の配下だったとも考えられる。




恵下城(安佐北区安佐町飯室)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

   恵下城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:恵下城

別名:狼山城

標高:188m

比高:55m

築城年:南北朝前半から戦国時代か

城主:遠藤氏、三須氏

場所:広島県広島市安佐北区安佐町飯室

北緯:東経:34.567386,132.451101

在りし日の恵下城はここ



城の概要

本城跡は、宅地造成に伴い発掘調査が実施された。

最高所に1郭を置き、北側に2郭〜4郭、南側に5郭、西側に6郭の配置が確認された。

1郭の東西両側は、堀切によって尾根が分断されている。

1郭内において、杭列、礫群、石垣、掘立柱建物跡、礫石建物跡が検出されている。

2郭は、低い土塁二条によって三区に区分され、東側では地山削り出しの土塁と杭列を伴う通路状遺構が検出されている。

出土遺物から、南北朝時代前半から、戦国時代にかけて存続したものと推定されている。

城主は、遠藤氏と伝えられている。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



VIまとめ

「芸藩通志」に「恵下,一に狼山と云,遠藤某が所居,一説には三須隆常と云」としている本城跡は,調査前の踏査によって6つの郭と2本の堀切り,5本のたて堀を備えた山城跡であることを確認していた。

調査によって,これらのことを確認するとともに,建物跡,杭列,通路状遺構,たて掘7本の遺構が明らかになり,実戦的な山城であることを確認した。

まず,城の縄張りについて述べよう。本城跡は堀切で尾根を切断しており南北約90m,東西約80mを測る。

尾根は南西へ延びており,水田面の広がる南東側を大手側,尾根が後側に続くところから,搦手と推定した。

大手側には,第1堀切の外側に第6郭を配しており,第6郭の前面に遺構が検出されなかったところから,第6郭までを大手側の限界とした。

搦手側は第2堀切があり,これより後部は自然の丘陵が見られ,郭としての加工が見られないところから,第2堀切までを搦手の限界とした。

しかし,第2堀切の後方約60mの位置に地山を削平した幅約8m深さ3mの山道が見られる。

この道は「芸藩通志」の飯室村絵図に見られる道であり,往時この道が鈴張へ行く主要道であったと伝えられるところから,かなり古い道であろうと推定されるが,もとは本城跡の使用時期に搦手の防禦のために堀切っていたのを,後世道とした可能性もある。

地形的にも尾根が両側から細くなっている所であり,堀切を設けた可能性が高いが,現在確認することはできない。

いずれにしても,城の縄張りの際,範囲内と意識したであろう。本城跡は,主郭である第1郭を中心に,西側に第2?第4郭,東側に第5郭,大手側に第6郭を配している。第2?第4郭は有機的な関係をもっていたことが考えられ,後方側面からの攻撃に対しているものと思われる。

さらに,第2郭は通路状遺構によって第2堀切と連絡しており,城の使用の際通路となると同時に,搦手からの敵をここに導びき入れるものであろう。

第5郭は大手側面からの攻撃に対するものである。第6郭は,堀切とたて堀によって,他の郭と分離されており,捨郭として設けられたものであろう。たて堀は,堀切を補強するものである。

この他第1郭より建物跡,杭列,石垣,礫群,第2郭より通路状遺構,土塁が検出された。

建物跡は3棟分が検出されたが,内2棟は掘立柱,1棟が礎石をもつものであり検出例は少ない。

杭列は第1郭1の段のほぼ全体,:2の段,3の段の西側縁辺部より検出されている。

溝を伴ならこと,ピットの規模,間隔等から、縁辺部の拡張のための盛土の土留めのための施設と考えられる。

第1郭より多くの礫群,石垣が検出されているが,土留めのために使用したものと思われる。

周辺の郭,堀切から第1郭よりのものと考えられる角礫が出土しているところから,第1郭には,本来,さらに多くの土留めの礫群があったと思われ,この時期に大修復を加えたと推測される。

第2郭より検出された通路状遺構は,第2堀切から連続しているものと考えられ,第1郭へ至る通路として作られたものと思われ,城の使用と防禦に関して注目すべき遺構であろう。さて,本城跡の機能について検討を加えてみよう。

地形図で見られるように,本城の両側には,比較的深い谷がかなり奥まで入り込んでおり,城の選地の際,この位置を考慮していると思われ,自然地形を利用した堀切と見なすことができるであろう。

大手側からの攻撃に対する構えは,第6郭を配しており,前面は削り出しの土塁を設けている。

第6郭は他の郭と独立しており,捨郭の機能をもっている。さらに堀切とたて堀によって,側面に向からことを困難にしており,大手側は強固に構築しているといえるであろう。

これに対して,搦手の構えは,第2堀切によって主郭と分離してはいるものの,前述した通路状遺構によって連絡しており,後部丘陵がゆるやかな傾斜をもつことから,侵入は容易だったと思われる。

さらに,第3郭は平坦面を有し,後部丘陵のゆるやかな斜面を伝っての侵入は比較的容易と思われ,大手側の構えと比して,一見弱いように構築していることは,城の郭の構築を考える上で,検討を要するであろう。

第2郭へは,第2堀切を通って行くことができるが,その通路状遺構は,狭く複数の通行が困難である。さらに,第3郭への侵入が容易なことは,そこに敵が集まることを示す。言いかえれば,第2郭と第3郭に集まらざるを得なくなるような構造にしているものと思われる。

ところで国衙領となっていたとみられる飯室を中心とする鈴張川流域は,鎌倉時代からの安芸国の守護である武田氏の勢力下に次第に組み込まれていったものとみられる。

応仁の乱後,芸備地域は細川氏に代って大内氏が進出し,武田氏もこれに従属するにいたり,永正5年(1508年),大内義興が義稙を奉じて京に上り,武田元繁,厳島神主興親などがこれに従った。

この時,京で興親が病死して正統が絶え,一族の友田,小方両氏の間に後嗣争いがおこり,これを鎮めるため,武田元繁が帰国させられたが,元繁はこれを利用して勢力の拡大を図り,抗争に干渉したため,大内義興は毛利元就に命じ対抗させた。

永正14年(1517年),有田合戦において元繁が戦死するに及んで,その勢力は急速に衰え,元繁の子光和の代になると熊谷氏が離反し,光和の病死後,己斐氏,香川氏など有力重臣がさらに離反するに及んで衰微が決定的となり,これに代って毛利氏が広島湾沿岸に進出し,急速に勢力を伸ばした。

このような安芸国の状態を勘案すると,飯室村については,少くとも室町時代中葉頃までは,武田氏の勢力下にあるが,元繁の死後急速に勢力が衰徴し,毛利氏がこの地域に進出してくる。

すなわち毛利元就はこの地を吉川元春に与え,@さらに熊谷信直に与えたことが文献にみえ,最終的には熊谷氏の一族Aとみられる三須氏が知行したとみられる。

さて,城主であるが,「高宮郡郡中国郡志」には「三須遠藤殿」 とあり,1名としている。これに対し,文政年間に編纂の「芸藩通志」には「遠藤某,三須隆常」とあり,2名としている。「芸藩通志」による2名の城主を「国郡志」では同一人としていると思われ,いずれが正しいか明確にはできない。

しかし,「陰徳太平記」による山県郡千代田町の有田合戦の条に,武田元繁に従った武士の中に「遠藤」の名が見え,この頃の飯室の地は,武田氏の支配下に組み込まれていと推定されるところからこの「遠藤」が「芸藩通志」に見える「遠たると思われ,「遠藤」,「三須」は別人とした方がよいように思われる。

このこよ,本城跡が築城後2回にわたって修復されているところから本城変化があったことが推定でき,両者を別人とすることと符合すると思われる。

つぎに,本城跡の築城及び使用期間等についてみると,県下の山城跡の調査例から,本城跡の立地と郭の配置状態は戦国期の城跡とは異っている。

戦国期の山の多くは丘陵頂部から階段状に郭を配置しているが,本城跡は主郭心に堀切りたて掘および郭を周囲に配置している。

このようなあ類似の発掘調査例Bは必ずしも多いものではなく,また変遷についても十分に認識されているものではないが,戦闘の変化に伴う階段式山城の構築が普及する以前とみられる。

すなわち本城跡は戦国期以前あるいは戦国期の初期にはすでに成立していたとみられる。

このことは本城跡出土の遺物のうち備前焼のすり鉢が南北朝時代のものとみられることからも首肯されよう。

C本城跡使用の下限については出土遺物に明確にそれとされるものがないため明らかではないが,この地域の時代的背景および文献等によると,前述のように武田元繁が永正14年(1517年)の有田合戦で毛利氏に敗れるまで,武田氏の勢力下にあり,その後,毛利氏が熊谷氏に所領を与えており,大きな変化がみられる。

本城跡に関する文献によると,城主として「遠藤某,三須隆常」 の記載がみえるが,三須氏は熊谷氏と密接な関係を有するほか, D恵下城跡の南約2Kmの土居城跡も三須氏の城とされていることから,この地域が熊谷氏の勢力下に入る頃,恵下城跡,土居城跡を含む小地域を三須氏が勢力地とし,その後も領有していたとみられる。

このよらな三須氏の存在から推察すると,遠藤某については明らかではないが,三須隆常以前の恵下城跡の城主として考えられ,武田氏の衰亡とともに遠藤氏も衰亡し,三須氏の支配するところとなったのではあるまいか。

本城跡は少くとも2回の修築がみられることからも,継続して使用していたことを示しており,南北朝期から戦国期まで使用されていたのであろう。



@吉川家文書・熊谷家文書による。

A三須氏は,出身は不明であるが,熊谷信直の次男に三須兵部少輔の名見え,熊谷氏の娘が三須氏へ嫁している事実,さらに飯室熊谷氏と呼ばれることもあったところから,熊谷氏に近い一族と推定される。

B伯崎城跡(広島市高陽町),惠下山城跡(広島市高陽町)等「高陽新住宅市街地開発事業地内埋蔵文化?発調査報告」1977 広島県教育委員会。

C間壁忠彦氏御教示による。

D「芸通志」「高宮郡郡中国郡志」

『恵下城跡発掘調査概報』より一部引用。



城の歴史

詳細不明。

『芸藩通志』では「恵下城 牛地 並に同村にあり、恵下、一に狼山とよぶ、遠藤某が所據、一説には、三須隆常と云、牛地は、武田氏と云傳ふ、」とある。

遠藤氏は治めていたのがその後三須氏の城になった可能性はある。

三須隆常(隆経だと思われる)は熊谷信直の四男で三須房清の養子となっている。

遠藤氏は『陰徳太平記』に武田氏の家臣として遠藤左京亮利之がおり天文2年(1533)に可部で横川の合戦があった時に、熊谷氏の高松山城を攻めている。

最終的に武田家は滅亡して、遠藤氏も毛利の参加に入ったのではないかと思われる、同姓の遠藤氏に嶽尾城の城主で遠藤美作守がいるが同族か不明。

推測であるが、恵下城の城主だった遠藤氏も飯室村が熊谷氏の所領として親族の三須氏の支配地になった時に退去したのかもしれない。

その為、『芸藩通志』に城主が遠藤氏、三須氏と2名の名前が記載されている可能性もある。

享禄4年(1531)にはこの土地を吉川氏に与えている。

当時まだ武田の支配領域の為、切り取り次第としたのだろう。

天文21年(1552)には鈴張が熊谷氏の所領になっている。

吉川⇒熊谷への所領の変遷があったか?

また、三須と遠藤の記載もあり1552年当時はまだ遠藤氏が毛利氏の臣下としていたことが分かる。




市山城(安佐北区安佐町鈴張)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

   市山城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:市山城

別名:無し

標高:256m

比高:80m

築城年:戦国時代か

城主:不明(横山氏か)

場所:広島県広島市安佐北区安佐町鈴張

北緯:東経:34.581278,132.453670

市山城はここ



城の概要

1郭の東から南へ帯郭を設け、北側を堀切によって断ち切っている。

1郭の南に堀切を隔てて郭を置いている。この郭の北側には二条の土塁を設けている。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明。

城主は不明であるが、東殿山城の城主が横山民部という人物であり、横山神社が麓にあることからも、この城が横山氏の支配地域だった可能性が高いと思われる。

ただし、横山民部は武田氏滅亡時にこちらも滅亡している

※その後一族の横山氏(横山眞高)は大内義隆から鈴張内23石余の地を与えられている。

最終的には熊谷氏の支配地とある。




下西山城(安佐北区安佐町鈴張)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

   下西山城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:下西山城

別名:下鏡城

標高:243m

比高:52m

築城年:戦国時代か

城主:不明

場所:広島県広島市安佐北区安佐町鈴張

北緯:東経:34.585373,132.454848

下西山城はここ



城の概要

1郭から南へ延びる尾根に沿って階段式に六つの郭を配置している。

北側は堀切によって尾根を断ち切り、東・西両面は急斜面になっている。

1郭は小さく、2郭との間には土塁を設け、2郭の南面及び東面に石垣が残存している。

4郭の南面から東面にかけては土塁を築いている。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明。

街道を抑えるいい位置にあり、近隣の城主が横山氏のため、この城も横山氏に縁のある人物が城主か。




上西山城(安佐北区安佐町鈴張)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

   上西山城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:上西山城

別名:上山西城

標高:210m

比高:20m

築城年:戦国時代か

城主:不明

場所:広島県広島市安佐北区安佐町鈴張

北緯:東経:34.587712,132.458976

上西山城はここ



城の概要

1郭と西の小郭からなっている。

1郭には3箇所に土塁が残っており、北と東の縁辺部には土塁が巡っていたと思われる。

南麓の妙法寺は館跡と考えられる。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明。

横山氏と縁があったか。




曲山城(安佐北区安佐町鈴張)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

   曲山城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:曲山城

別名:曲城

標高:271m

比高:34m

築城年:戦国時代か

城主:不明

場所:広島県広島市安佐北区安佐町鈴張

北緯:東経:34.591284,132.459879

曲山城はここ



城の概要

1郭の北側背後が堀切によって断ち切り、南側は南北に二条の土塁が設け、さらに土塁南端に郭を配している。

この郭の南側斜面は竪堀状になっている。

山道をはさんで南西側にも土塁が南に延びているが、土塁に囲まれた範囲は緩やかに傾斜しており、郭とは考えにくい。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明。

鈴張から南北に街道があり見張りの役割をしていた城か、それにしては街道から遠い。




国田中山城(安佐北区安佐町鈴張)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

   国田中山城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:国田中山城

別名:無し

標高:260m

比高:58m

築城年:戦国時代か

城主:不明

場所:広島県広島市安佐北区安佐町鈴張

北緯:東経:34.585442,132.460768

国田中山城はここ



城の概要

最高所に1郭とそれを取り囲む帯郭がある。

そこから北面に延びる尾根上に小郭が二つと長方形の郭が一つあり、南北の斜面には竪堀があるす。

この丘陵の北西部にも四つの小郭があります。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明。