広島県広島市

*参考サイト 山城攻城記

関山城(安佐北区安佐町鈴張)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

   関山城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:関山城

別名:無し

標高:288m

比高:40m

築城年:戦国時代か

城主:横山眞高

場所:広島県広島市安佐北区安佐町鈴張

北緯:東経:34.587875,132.474127

関山城はここ



城の概要

北東に延びる丘陵の先端部の南北のピークに郭があり、その間の鞍部に堀切と竪堀を配している。

北側の郭は規模が40m×15m程度の大きな郭で、東側に土塁がある。

南側は最高所の郭とそれを中心に配された小郭からなる。

鞍部の堀切に面して南側にも二段からなる郭がある。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明

『芸藩通志』では「關山城 東殿山 並に鈴張村にあり、關山は天文の頃、横山眞高、所居、その裔、今村内にあり、東殿山、一に東藤山に作る、横山民部、所守いふ、」とある。



城主(一族)石高

『芸藩通志』が東殿山城主と記す横山民部丞は、当城の東1kmにある関山城に拠った横山右馬介眞高の一族らしい。

天文10年(1540)郡山合戦に敗れた尼子軍が撤退したのち、尼子方についていた武田氏が大内軍に攻撃されて滅亡。

横山眞高はその翌年大内義隆から鈴張内23石余の地を与えられている

(広島県史古代中世資料編W)。

小花と春の古城巡り(東殿山城)より引用。

広島県史 古代中世資料編W

横山林左衛門氏旧蔵文書(完)

一 大内義隆下文     ○東大影寫本ニヨル

(義隆)

(花押)

下           横山右馬助眞高

可レ令二早領知一安藝国安北郡鈴張内貳拾三石余地事

右以二件人一所二宛行一也者、早可レ全二領知一之状如レ件、

(1542)

天文十一年十一月十二日

享禄4年(1531)にはこの土地を吉川氏に与えている。

当時まだ武田の支配領域の為、切り取り次第としたのだろう。

天文21年(1552)には鈴張が熊谷氏の所領になっている。

吉川⇒熊谷への所領の変遷があったか?




金ノ口城(安佐北区安佐町鈴張)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

   金ノ口城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:金ノ口城

別名:無し

標高:318m

比高:40m

築城年:戦国時代か

城主:不明

場所:広島県広島市安佐北区安佐町鈴張

北緯:東経:34.592652,132.485049

金ノ口城はここ



城の概要

城跡東側は中国自動車道によって消滅しているが、西半分が残存している。

残存部は頂部に二つの郭を配し、北側に2本、南側に1本の竪堀があり、尾根線に沿って東西郭端から土塁が築かれている。

本城跡はもともと尾根上に五つの郭を階段状に配していたものと考えられ、比較的傾斜の緩やかな南側斜面を意識して、大小5〜7本の竪堀を設けていたものと思われる。

しかし、城郭全体としては大規模なものと言えず、見張台として機能したと思われる

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



(4)まとめ

本城跡の縄張りについては,不明確な部分が多いが,表面観察によりある程度知ることができる。

郭の配置は,基本的に尾根上に5郭を階段状に配したものとみられ,背後を堀切によって画している。

今回調査した手部分の西方約20mは本城の最頂部にあたり、ここに幅3?5m、長さ約20mの細長い郭が設けられている。

そしてこの郭を頂点にして東西の尾根上に4つの郭が階段状に築かれている。

東側では搦手の掘切との間に東西約20m、南北約20mの郭があり、その東端には幅1m、高さ1.5?2mの土塁が約20mにわたってみられる。

他方、西側は郭の状態が明確でなく、むしろ自然地形のままに近い。

各々の郭の南側斜面には大小の竪堀が5?7本配されているが、北側斜面では地形が急峻なため竪堀は非常に少ない。

南側に堀が多いのは緩斜面という地形上の不利を補うためと思われる。

このように、本城跡は天然の地形を利用しながら防御に不利な部分には竪堀を設けるなどして前面および側面からの攻撃に対処している。

一方、搦手部分については、今回の調査で明らかなとおり、石垣状遺構を伴う堀切、南北の竪堀とそれらにより形成された陸橋部、そして土拡などその防御施設にはかなり気を配っている。

しかし、郭の規模は総じて貧弱で必ずしも大規模な城郭とはいえない。

城の占地条件などを加味すると、おそらくこの城跡は見張台的な機能をもった山城であろうと思われる。

城の築城時期や城主については文献上の記載がなく、また遺物も出土していないので不明である。

ただ、城の構築法からみると、郭を階段状に配し多くの竪堀を設けるなど、非常に堅固なつくりで実践的であり、戦国期の特徴を示している。(桑田俊明)

(注)

1 広島県教育委員会『恵下城発掘調査概報」1978年では、城跡の立地及び郭の配置の特徴より鈴張川流域の山城跡を3分類しているが、金ノ口城も基本的には階段式山城のうちにはいるものと思われる。

『中国縦貫自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告(3)』

より一部引用



城の歴史

詳細不明。

千代田との街道に位置しており、見張り台の役割をしていたと思われる。

となると、関山城の管轄城になるか。