広島県広島市

*参考サイト 山城攻城記

日詰城・戸石城(広島市安佐北区白木町井原)

 日詰城は、芸備線井原町駅の北西600mほどの山稜にある。この山稜は比高110mほどのもので、東側の先端下には三篠川が流れ、それに沿って白木街道が通っている。
 戸石城は日詰城の北東側山麓にある。こちらは比高20mほどの、それほど高くない台地先端部に築かれている。

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 日詰城の城主は、井原氏の一族である樋爪氏であったという。
 また、戸石城の城主は油面多郎左衛門であったという。油面氏のことはよく分からないが、おそらくは井原氏の家臣であったものだろう。




北田城(広島市安佐北区白木町井原)

 北田城は三篠川をはさんで、日詰城の東側に向かい合う山稜の先端部分にある。山麓からの比高は35mほどである。

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 北田城の城主等は不明であるが、三篠川の西側にある日詰城・戸石城と共に、谷あいの井原の集落を守るための城の1つであったと想像される。




鳥籠山(とこのやま)城(広島市安芸区中野二丁目)

 鳥籠山城はJR山陽線安芸中野駅の西600mほどの所にあった。南側に突き出した山稜の先端近くを利用したもので、比高は60mほどある。

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 鳥籠山城は、鎌倉時代から当地の地頭であった阿曽沼氏の居城であった。

 室町時代に入ると阿曽沼氏は大内氏に属するようになり、永正5年(1508)、大内義興が足利義材を擁して上洛した際には、阿曽沼氏も大内氏に従って上洛した。

 阿曽沼氏は後に尼子氏に付いたり、大内氏滅亡後は陶氏に付いたりもしたが、厳島合戦の前年には毛利元就に属すようになり、その後は毛利氏の家臣として、勢力を扶植していくことになる。

 慶長元年(1597)、朝鮮の役に従軍していた阿曽沼元郷は、朝鮮軍との戦いで戦死した。しかし、子孫はその後も毛利氏に仕え、関ヶ原役後は、毛利氏に伴って萩に移住していった。




有井城(広島市佐伯区五日市石内)

 有井城は、県道290号線石内バイパスの「本居橋東」交差点のすぐ東側にある。比高10mほどの独立台地を利用したもので、その周囲の平地部分にも堀がめぐらされていたらしい。

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 有井城は、南北朝時代に有井三郎左衛門尉によって築かれた城であると言われる。有井氏は南朝方に属した武将であった。
 後には城主は山県氏となるが、さらに戦国時代になって小幡氏が城主となるなど、城主は時に応じて変遷している。

 大永3年(1523)城主小幡興行は、大内氏に属していたが、武田氏から攻撃されて、切腹、城は落城した。代わって小幡四郎が城主となった。

 天文23年(1554)陶氏撃退を狙う毛利元就は、その前哨戦として有井城を攻撃。城は落城した。この翌年に厳島の戦いがあり、陶氏は滅ぼされた。




海老山(かいろうやま)城(広島市佐伯区海老山町)

 海老山城は、JR山陽線廿日市駅の南西400mほどの所にある。比高50mほどの独立台地で、海老山公園となっている。現在、周囲は干拓されているが、かつては鳥瞰図のように、周囲みな海に囲まれた島であったという。

 なるほど、地形を見てみると、確かに海老のような形をした島である。海老山の名称は、この地形から取られたものであろう。

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 五日市城(幸崎城)を本拠とする宍戸氏の支城で、宍戸備前守が城主であったという。厳島の合戦の前哨戦で、陶軍に攻められ、この城に籠っていた宍戸孫六以下30人は討死を遂げたと言われる。




仁保城(仁保島城・広島市南区黄金山町)

 仁保城は、広島高速3号線仁保ジャンクションの北西1.5kmほどのところにある比高190ほどの黄金山に築かれていた。山頂には鉄塔や黄金山ハウスが建てられており、車で山頂に行くこともできるようである。
 現在、周囲は埋め立てられているが、かつては仁保島と呼ばれ、山裾まで海が洗うような地形であったという。

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 仁保城の期限は明らかではないが、室町時代には府中白井氏の城として存在していた。この白井氏は下総から下向してきた一族であるという。となると、千葉一族の白井氏である。このような場所にも千葉一族が来ていたのである。
白井氏は当初武田氏に属していたが、その後は大内氏に属するようになった。さらに大内義隆の死後は、陶氏に属していたが、毛利氏の攻撃により、白石は城を退去、代わりに毛利家臣の香川光景が仁保城に入城する。

 弘治元年(1555)の厳島合戦の際、仁保城には毛利家臣の香川光景が在城していた。厳島合戦の前哨戦で、陶軍は仁保城に攻め寄せたが、香川氏はよく守り、陶軍を撃退したという。

 天正年間になると城主は三浦元忠に交代したが、後、関ヶ原役後の減封で、毛利氏が防長に移されると、城は廃城となった。

























大竹屋旅館