広島県広島市

*参考サイト 山城攻城記

新城山城(桐原(とげ)城・広島市安佐北区可部町桐原)

新城山城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 新城山城は、熊谷次郎直実子孫で分家である新庄熊谷家の居城であり、熊谷祐直により築城された。

以下山城攻城記より引用。

歴史

1234年
熊谷祐直が母の吉見尼の計らいによって、兄の熊谷直時の所領であった西熊谷郷と三入荘の1/3を、幕府の命令によって譲られた。これは母の吉見尼の強い思いでもあり、亡き父の熊谷直国の意向とされる。この一件で、安芸国の熊谷氏は本庄系熊谷氏、新庄系熊谷氏の二派への分派が決定的となった(熊谷家文書第15号)。祐直は早速三入荘に下向し、桐原に新山城を築いて居城とした。

1235年
鎌倉幕府の命により、安芸国の厳島神主家当主・藤原親実が熊谷氏の所領を調査して、「安芸三入庄地頭得文田畠等配分注文」を幕府に提出し、六波羅探題の北条時房と北条泰時の連署承認がなされたが、この書類が非常に雑なものであったため、この兄弟の所領争いを激化させた。争いはその後も続き、最終的に1264年(文永元年)まで、所領の論争は続くこととなった。

1264年
所領の論争が終結

1300年頃
この頃から本家をしのぐ勢力になっていった


1331年
熊谷直清が(元弘元年、元徳3年)から始まる元弘の乱で活躍した。1333年(元弘3年、正慶2年)、後醍醐天皇が隠岐から伯耆国船上山に帰還し、全国の諸侯に参陣を呼びかけた。大塔宮護良親王の令旨が公家の千種忠顕より本庄系の熊谷直経に届けられた。しかし直経は直前の千早城の戦いにおいて重傷を負っていたため、代理として新庄系熊谷氏当主・熊谷直清を出陣させた。
直清は叔父の熊谷直宗や、弟の熊谷直重とともに、5月、丹波国熊野郡へ侵攻。二階堂因幡入道を攻め、浦富保地頭の城郭を攻め落とし、丹羽郡内の松田平内左衛門入道らを撃破して、鎌倉幕府側の11ヶ所の拠点を落とした。
この時、直清の叔父・熊谷直能は鎌倉の戦い (元弘の乱)の新田軍の陣中におり、田島経政に所属して戦ったが、5月20日に討死した。

1333年6月、
後醍醐天皇の新政府は熊谷直清の功を熊谷氏の一番とし、本庄系熊谷直経の所領を半減させ、直清に与えた。直清は惣領であった本庄系の代理であったが、直経の反論は容れられなかった。

これによって、新庄系熊谷氏の勢力は拡大したが、結果的に新庄系熊谷氏の増長と本庄系熊谷氏からの恨みを買うことになり、直清の後、ひ孫の直房の代に新庄系熊谷氏は本庄系熊谷氏の討伐を受け、その家臣団に組み込まれることとなった。

1400年代後半
当時の熊谷氏は所領を一族で分割しており、必然的に惣領を中心とした惣領制にするために苦心を重ねていた。熊谷膳直は、自身の治世時に分家筋である新庄熊谷氏を滅ぼして、分割されていた熊谷氏の勢力を一本化させ、来たるべき戦国時代へ備えている。
なお、この時に滅ぼした新庄熊谷氏の熊谷直房とその嫡子、熊谷直重は赦されて、名字を熊谷から桐原に変え、家臣として仕えた。
(新庄熊谷氏の滅亡と桐原氏の発生)




船山城(広島市安佐北区可部町大毛寺)

船山城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 以下、山城攻城記より引用

「横川合戦
天文2年(1533年)に武田氏と所領の問題と武田光和夫人であった妹への待遇への不満、大内氏・毛利氏・熊谷氏の密約が漏れたこと、信直が武田氏の所領を横領したことなどで対立。ついには自身の居城の三入高松城が攻撃を受けた。兵力は1000余で、それを二手に分け、三入高松城を攻撃するのは総大将武田光和以下、品川信定他200、もう一軍の総大将は武田一門の伴繁清、それに従うのは香川光景、己斐直之、熊谷一族の山田重任、温科家行、飯田義武、板垣繁任などのそうそうたる顔ぶれであった。それに対して熊谷勢は信直を総大将とし、弟の直続、末田直忠・直久兄弟、岸添清直、水落直政らがこれに従った。

三入庄に侵攻した伴繁清率いる武田軍は三入横川表に進出し、防備を固めていた熊谷信直配下300と激突した。この横川表の戦いにおいて少数の熊谷勢は奮戦して、総大将の伴繁清を負傷させた。また三入高松城へ侵攻した本隊も多くの死傷者を出し、撤退を余儀なくされた。これを横川表の戦いと言う。

横川合戦では熊谷一族にも関わらず武田方として参陣した


このなかで
武田氏と所領の問題が実は熊谷氏が山中氏を滅ぼした事に起因します

以下詳細

陰徳太平記からのエピソード

船山城の城主山中佐渡守祐成は息子の新四郎は隣城の城主である熊谷信直は智勇兼備の大将であり、またその配下にも優れたものが多く、今のうちに滅ぼさないでおかないと、いつか我々の子孫が滅ぼされてしまうとの危機感があった。
というもの勇は熊谷、智は天野という位なので正攻法で戦っても到底勝てるものではない、そこで一計を案じて、だまし討ちにしようと作戦を練った。幸い信直は毎晩馬の世話をする為に一丁離れた馬小屋まで行っている。この時にだまし討ちにすればと思い実行に至った。
しかし、丁度その晩に限り腹痛を起こして弟の直続を行かせた。
この日はとても寒く直続も厚着をしており頭からすっぽりと寝着をかぶっており顔も見えなかった
山中新四郎はそうともしらず直続に襲いかかったが、厚手の服の為とどめを刺した事を確認できずに引き返した
ことの委細を聞いた熊谷信直は「相手がそのような事をするのであればこちらも謀をもって討たん」と作戦を練った
以後は今まで以上に山中家との一層の交流に励んでいた、山中家の方ではまさか、ばれているとも思っていないのですっかり心を許して交際に応じていた。
ある晩,また熊谷家からの「毛利が攻めてくるのでその守りの為に砦を築いた、祝いの為の祝宴をしたい」と招待された山中親子は城に連れてこられもてなされていた。
そこでまずは父親の山中祐成と息子の新四郎を離れさせて、父親を討ち取り、また別の場所で息子の新四郎を討ち取った
別棟にて山中家の家臣20〜30人が飲んでいたがこれらも全員討ち取られた。
すぐに300騎をひきつれて船山城に攻め難なく攻略した、ほとんど無血で可部の地を勢力範囲内に収めた

正式な日時は不明であるが1529年〜30年頃と思われる


舟山 城 跡
一見したところ、誰しも古墳ではないかと疑う。それも前方後円墳とみられやすい。
山の周囲にはホリがあったと古老は伝えるが、現在は明瞭でない。しかし、山に登ると曲輪、犬走りなどと思われる跡があり、城跡であることは、一目瞭然である。
江戸時代の文書によると、山中佐渡守成祐の居城であった。成祐はその息子新四郎と共に熊谷氏に滅ぼされ、子孫断絶した。しかし文書がないため、このことはいつのことか不明である、と記されている。
この成祐は、かなり智勇にすぐれた人のようであるが、当時は、「勇の熊谷」といわれた熊谷信直が三入庄に居り、高松城に拠って盛んに附近を経倫した頃である。陰徳大平記によると、

@成祐は、長子新四郎と共に、熊谷信直の勇武を恐れ、山中家の将来をおもんばかって、信直が夜間、飼馬に餌を与える時をねらって不意討ちしようとしたが果たさな
かった。
熊谷信直はこのことを知りながら知らないふりをみせ、三入の境にとりでを築き、客として招き謀殺した。

A寺山の藤ノ棚と呼ばれる所に熊谷氏の別荘があり、ここへ成祐を呼んで酒宴中刺し殺した。

B山中氏は舟山城に拠り、熊谷氏と戦ったが利あらず、成祐、新四郎は共に切腹し果て成祐兄弟が切腹したと伝えられる地には、現在その子孫といわれる人によって、卒塔婆が立てられている。)

末子十郎太郎義成は逃れて武田氏(銀山城主)の被護にあったが、後「代田」に潜み隠れたとも伝えられる。等々諸説がある。

船山は別に貴船山とも呼び、神武東征説と関連をもたせている。後次第にキフネ山のキの字がなくなり、フネヤマがフナヤマに転じたものとも言われる。
江戸時代の記録には、長サ十七間・高サ十五間・横五間と記されている。

広島市亀山公民館より




山田城(広島市安佐北区可部町桐原)

山田城の位置はここ。

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 山田城の山田氏は中世熊谷氏の庶流であった。

 本家の熊谷氏(本家を名乗る家だけで4つあったという)では、分割相続が多かったため、小字程度の領主が沢山いるらしい。

 以下、山城攻城記より引用

「横川合戦
天文2年(1533年)に武田氏と所領の問題と武田光和夫人であった妹への待遇への不満、大内氏・毛利氏・熊谷氏の密約が漏れたこと、信直が武田氏の所領を横領したことなどで対立。ついには自身の居城の三入高松城が攻撃を受けた。兵力は1000余で、それを二手に分け、三入高松城を攻撃するのは総大将武田光和以下、品川信定他200、もう一軍の総大将は武田一門の伴繁清、それに従うのは香川光景、己斐直之、熊谷一族の山田重任、温科家行、飯田義武、板垣繁任などのそうそうたる顔ぶれであった。それに対して熊谷勢は信直を総大将とし、弟の直続、末田直忠・直久兄弟、岸添清直、水落直政らがこれに従った。

三入庄に侵攻した伴繁清率いる武田軍は三入横川表に進出し、防備を固めていた熊谷信直配下300と激突した。この横川表の戦いにおいて少数の熊谷勢は奮戦して、総大将の伴繁清を負傷させた。また三入高松城へ侵攻した本隊も多くの死傷者を出し、撤退を余儀なくされた。これを横川表の戦いと言う。

横川合戦では熊谷一族にも関わらず武田方として参陣した




雨乞(あまご)城(広島市安佐北区可部町下町屋)

雨乞城の位置はここ。新宮城の東300mの比高100mの山稜上である。

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 雨乞城は新宮城の詰めの城であったと思われる。 




牛頭山(うしずやま)城(広島市安佐北区安佐町小河内)

牛頭山城の位置はここ。中国自動車道牛頭山トンネルの真上の比高350mの山稜上である。

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 牛頭山城の城主は安芸武田一族であった小河内弥太郎と言われるが、その詳細は不明である。

 小河内氏については、広島市立小河内小学校のページに詳しい。 




申宮(さるのみや)城(水落城・広島市安佐北区可部町城)

申宮城の位置はここ。可部バイパストンネルの上の比高60mほどの山稜上である。

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 申宮城は、熊谷一族である水落氏の城である。
 水落氏の中で、水落直綱は永正14年の有田合戦において主家筋であるの熊谷元直と共に討死してしまったが、その子孫は、横川合戦で活躍する。

 以下、山城攻城記より引用

横川合戦
天文2年(1533年)に武田氏と所領の問題と武田光和夫人であった妹への待遇への不満、大内氏・毛利氏・熊谷氏の密約が漏れたこと、信直が武田氏の所領を横領したことなどで対立。ついには自身の居城の三入高松城が攻撃を受けた。兵力は1000余で、それを二手に分け、三入高松城を攻撃するのは総大将武田光和以下、品川信定他200、もう一軍の総大将は武田一門の伴繁清、それに従うのは香川光景、己斐直之、熊谷一族の山田重任、温科家行、飯田義武、板垣繁任などのそうそうたる顔ぶれであった。それに対して熊谷勢は信直を総大将とし、弟の直続、末田直忠・直久兄弟、岸添清直、水落直政らがこれに従った。

三入庄に侵攻した伴繁清率いる武田軍は三入横川表に進出し、防備を固めていた熊谷信直配下300と激突した。この横川表の戦いにおいて少数の熊谷勢は奮戦して、総大将の伴繁清を負傷させた。また三入高松城へ侵攻した本隊も多くの死傷者を出し、撤退を余儀なくされた。これを横川表の戦いと言う。











































大竹屋旅館