広島県福山市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 山城攻城記
手城(てしろ)山城(福山市東手城町)
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
手城山城の場所はここ。
以下は山城攻城記から引用。
城名:手城山城
別名:天神山城、手嶋の城
標高:20m
比高:20m
築城年:不明
城主:小早川氏一族・渡辺越中守兼・茂野五郎入道盛信・倉田左近五郎盛久、倉田孫次郎・藤井大郎左衛門
場所:広島県福山市東手城町2丁目
北緯:東経:34.480771/133.406859
城の概要
城跡の周辺は近世以降の干拓により陸地化したもので,中世には福山湾の東端に浮かぶ島に城が築かれたと思われる。
現在天当神社境内となっており,3段の郭が確認できる。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
手城山城
城山城は、福山湾内南東部に位置し、かつては海中の小島であった。
城は岩盤からなる小低丘陵全体を利用したもので、頂部の一〜四の郭と南北麓の平 坦面からなる。
現在、頂部には天当神社が建ち、公園となって、周辺も寛文年 間(一六六一〜七三)に千拓されて陸地となっており、島の面影はほとんどなく、 船着場など、城郭に付属する遺構も明らかではない。
城の創建年代は明らかではないが、天文年間(一五三二〜五五)、大内氏の神辺城攻撃に際しては、海上に発展していた小早川氏の一族が、このあたりに城を築いて沿海部との海上連絡の強化に努めたことが知られ、手城山城(手城島) についても、当時、沼隈半島で力を持っていた渡辺越中守兼が在陣しており、 この頃、小早川氏を継いだ隆景と共に神辺城攻撃に際し海上から圧力を加えて いたことが知られる。
その後については明らかでないが、江戸時代に記された『備後古城記』には、 天正年間(一五七三〜九二)に茂野左近盛久・倉田孫次郎・藤井大郎左衛門などが在城していたことが記されている。
しかし、いずれにせよ、寛文年間(一六六一〜七三)以降には福山藩主水野氏により周辺の干拓が始められ、すでに城 としての機能はなくなっていたことが知られる。
城郭の遺構は、平面長円形の独立丘陵(小島)頂部を盛土・削平して四段にしたもので、中央部最高所で一辺約一五mの方形をなす一郭、その東西にやや下って二・三郭、西南端に四郭がある。
一郭西北部には岩盤を削り出した土塁が みられ、二・三郭をつなぐ帯郭からは北西方向の谷に沿って大手道とも考えらる登山道が続いている。
この大手道を下った北西麓には、周辺の平地 や高く盛土した小平坦地があり、城郭の一部と考えられる。
なお、当城は海中に独立した小島であり、周辺はすべて海だが、東側約五〇 mには引野の丘陵が迫り、北方約一皿には当城と同様に島を利用した梶島山城がある。
『日本城郭大系』13より引用。
城の歴史
天文11年(1542):山名理興が裏切り尼子側につく。
天文13年(1544):大内氏が神辺城を攻めるが、長期戦となり、小早川氏に「五箇庄」に前線基地を築かせる、その前線基地として手城島城を築城する。
天文15年(1546)若しくは16年(1547):この頃大内、毛利VS山名理興(尼子方)で行われた神辺合戦で、竹原小早川軍は大門湾周辺の手城島城や明智山城を落とし、大門湾周辺の占拠に成功する。
※この時小早川氏が攻めているので天文13年から15年の間に山名氏に占拠されたか?
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
枝広城の場所はここ。
以下は山城攻城記から引用。
城名:枝広城
別名:明智山城
標高:90m
比高:70m
築城年:天文11(1542)から15年(1546)頃か
城主:岡志摩守景勝、河野刑部光重
場所:広島県福山市大門町東谷
北緯:東経:34.504123/133.439065
城の概要
JR大門駅から北に平地を三百m進み、旧大門郵便局の脇の幕山へ抜ける道を 北に五百mほど登ると、枝広城の大手口に至る。
大門のダサー山の尾根の突端部 の標高八九・二mの小高い山の頂きに築かれた山城である。
大手口から南東に少 ると、大きな堀切があり、東西に広がる主郭に至る。
東側に張り出した部 三段あり、南側の下った所にも郭があり、その西側には土塁が見られる。
主郭と 南側の郭との間には、山上神社、石鎚神社、稲荷神社の三神が祀られている。
『備陽六郡志』に大門村には古城二ヶ所、城山と明智山城、野々浜村に古城一ケ所あり、『西備名区』には、大門村に明智山城あり、野々浜にも明智山城ありと云う。
『福山志料』には、大門村に城山城、野々浜村に明知山城があると云う。
また、江戸時代(万延元(一八六〇)年)に作成された地図には、大門村に枝広城のみが書かれている。
大門町の城跡は、同一名称の二つの城説と一つの城を二通りに呼ぶ説があって、未だ定説がない。
『備陽史探訪の会の続・山城探訪』枝広城より引用。
城の歴史
天文13年(1544):8月大内氏から五箇庄が「無主」であることからこれを竹原小早川家に預け、ここの城を築城するよう命じる。
『小早川家文書之二』 小早川家証文四三三号
大意
備後外郡五ケ荘(または五ヶ)は坪生荘より分離したその南部の 海より一帯の地で、今日の大門、能島、野々浜、津之下(以上福山市大 門町)および引野(福山市引野町)を含む一帯の地と思われるが、天文 十三年(一五四四)大内氏がこの五ヶ荘を竹原小早川氏に預け、この地 の内に神辺城攻撃の拠点となる一城を築いて堅固に抱えさせることにしたのは、竹原小川一族が、海上に発展しており、海上連絡に便宜を持 っていたからであり、天文十三年八月七日付で、弘中隆兼に対してこの ことを実行するよう申し送っている。
注:当然この地には山名理興がいるので、実力で奪い取れという指示になる。
天文15年(1546)若しくは16年(1547):この頃大内、毛利VS山名理興(尼子方)で行われた神辺合戦で、竹原小早川軍は大門湾周辺の手城島城や明智山城(枝広城?)を落とし、大門湾周辺の占拠に成功する。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
近江城の場所はここ。
以下は山城攻城記から引用。
城名:近江城
別名:無し
標高:62m
比高:40m
築城年:南北朝時代
城主:光成氏
場所:広島県福山市駅家町大字上山守
北緯:東経:34.529485/133.322262
城の概要
芦田川南岸の東西に延びる丘陵から北に半島状に突き出した丘陵に城跡がある。
東西に延びる丘陵とは幅10mの堀切によって区切っている。
山頂部に主郭を置き,四方に郭を配している。特に北東下の現在寺のある空間を囲むように,北と東に延びる尾根には遺構が多数確認できるので,ここに館跡が想定できる。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
上山守村
中世、備後守護土肥実平の末葉土肥盛家が延文元年(一三五六)石成庄の地頭となって来住、その一族が山守村に住して光成氏を称したと伝える。
光成氏が当地を領していたことは、当地に近江城を築き、山麓 の真言宗金剛寺を菩提寺とし、同寺墓地に光成氏の墓と伝える五輪塔があることからうなずける。
『広島県の地名』より一部引用。
近江城
近江城は、神辺平野南側の低丘陵上にある山城で、元弘の乱の時に桜山茲俊の挙兵に従った光成氏の居城である。
位置としては、神辺平野を形成する芦田川の南岸から延びる低丘陵上にある。
丘陵頂部からは眼下の芦田川を隔てて広く神辺平野一帯を見渡すことができ、比高約四〇mの低丘陵上に立地しながら展望だけは開けた位置にあるといえよう。
しかし位置的に芦田川に接し、また東南方の有地の谷から流れ出る有地川 の合流点に当たっているため、周辺の耕地は狭く、領地経営には必ずしも適しているとはいえない。
城の歴史はほどんど不明である。
ただ城主である光成氏については 年(元弘元、一三三一)の元弘の変で桜山茲俊に従った光成興家(土肥盛平)が知られている。
興家は、元弘の乱での出陣のおり山麓の菩提寺金剛寺に仁王一対 を寄進したといわれており、それは現在まで伝わっている。
しかし、この乱では敗れ、桜山茲俊は一族と共に自害したが、光成興家は生き残ったものらしく、 後には北朝方である西隣の福田の利鎌山城主福田盛次に従ったとされている。
その後についてはほとんど記録がないが、文安年間(一四四四〜四九)には土居(光成)守平なる人物がいたらしく、また、光成氏は天文年間(一五三二〜五五 )には利鎌山城主福田久重を滅ぼした有地降信に従ったともされている。
以上のことから、光成氏は元弘の乱後も長くこの城にいたものと考えられる。
城は、南から北方神辺平野へ向って延びる低丘陵先端を利用したもので、両 側にはこれと同様な二本の低丘陵がならんでいる。
郭群は、背後の細い尾根を 二本空堀で区切って城域とし、その先端を利用したもので、大きくはその中央が 鞍部に穿った空堀で南北二群の郭群に分かれる。
南側郭群は、本丸と呼ばれるもので、頂部に長さ約三〇mの平坦面を設け、 その一部を物見状に一段高くしている。
西北方に一段下って、長さ一〇mの二 つの郭を配し、さらにそれを帯郭でつないでいる。
北側郭群は、南側郭群との間を浅い空堀で区切ったもので階段状をなす三郭からなる。
また、これらの郭群に挟まれ谷状をなす微高地には、光成氏の菩提寺金剛寺 があるが、その境内は広く、あるいは平時の居館として用いられたのではあるまいか。
このように、低丘陵両側を空堀で区切って城域とし、それに挾まれた直下の 微高地に書提寺を置く例としては、対岸西方の桜山茲俊のいた桜山城があり、 当城主光成氏が桜山茲俊に従ったという文献からの記述のみでなく、城の構築 に当たっても強く影響されていたことがわかる。
城の歴史
南北朝の頃に築城。
弘元元年(1331):桜山?俊が楠木正成に呼応して挙兵すると光成氏も一緒に行動する。
弘元2年(1332):桜山城が落城して桜山?俊は自害するが光成氏は生き残る。
※この後、北朝方の利鎌城主の福田盛次に従う。
文安年間(1444〜49);この頃光成守平という人物が活躍する。
天文年間(1532〜55):この頃、利鎌城主の福田久重を滅ぼした有地隆信に従う。
慶長5年(1600)::関ケ原の戦いにて廃城となる。
光成氏は帰農したか。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
神島城の場所はここ。
以下は山城攻城記から引用。
城名:神島城(かしまじょう)
別名:無し
標高:22m
比高:18m
築城年:不明
城主:久保兵部、佐波氏、名倉氏らも関係を指摘される、槇木島昭光が一番有名。
場所:広島県福山市神島町
北緯:東経:34.485530/133.341528
城の概要
主郭は25m×35mの規模を持つ最も大きな郭で,最高所の郭は物見台と思われる。
主郭の南下の郭群は八幡社・駐車場・墓地・寺院となっているので,原状をどの程度留めているか,不明である。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
城主はまず「備後古城記」に久保兵部の名がある。
その後、佐波城の佐波氏、名倉氏らもその支配下におさめていたものと考えられる。
有名なものは槇木島昭光で昭光は足利義昭の家臣で、義昭が鞆の浦にいた時に付き従った家臣であった。
義昭は1576〜87まで鞆の浦や津之郷に在住していた為、この10年強の間に昭光が城主だったと思われる。
※津之郷の東が神島になる。
またこの地域は神島市がたち、当時は活気のあった場所で、税収も見込まれていたのではないか。
神島は山陽道に近く、城下には「神島市」の繁栄があり、海の玄関口である鞆にも近い。事実、豊臣勝俊や細川幽斎は、鞆から昭光の取次で「公儀御座所(義昭の居館)へ参上し、昭光の館で「蹴鞠」を楽しんだことが知られている(九州道の記など)。
※神島城と槇木島昭光(福山市西神島町)より。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
佐波城の場所はここ。
以下は山城攻城記から引用。
城名:佐波城
別名:無し
標高:105m
比高:97m
築城年:不明
城主:佐波越中守(備後古城記では佐波越後守景房とある),名倉仲春(備後古城記では名倉雅樂とある)
場所:広島県福山市佐波町
北緯:東経:34.477554/133.343521
城の概要
南北に連なる尾根線上に郭を配し,堀切にょってそれらを分断・独立させている。
切岸の不明瞭な郭もあるが,南北両端と中央部の郭群は良好に原状を留めているようである。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
佐波村 福山市佐波町
神島村の西に位置し、南は草戸および長和村。
「福山志 料」は船着という地名をあげ、「ムカシ此谷筋松永マテ海 ナリシヨシイヒツタフ」と記す。
元弘年間(一三三一〜三 四)佐波越前守景房が天皇方として挙兵した桜山慈俊に味方して佐波城(城山)に拠ったといわれ(備後古城記)、また応仁年間(一四六七〜六九)には渡辺越中守に従った名倉雅楽頭が拠城したと伝える(備陽六郡志、福山志料)。
『広島県の地名』から一部抜粋。
城の歴史
元弘年間(1331〜34):佐波越前守景房が天皇方として挙兵した桜山慈俊に味方して佐波城(城山)に拠ったといわれる。
応仁年間(1467〜69)渡辺越中守に従った名倉雅楽頭が拠城したと伝える。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
中山城の場所はここ。
以下は山城攻城記から引用。
城名:中山城
別名:無し
標高:48m
比高:41m
築城年:不明
城主:渡辺氏
場所:広島県福山市草戸町中山
北緯:東経:34.470995/133.353178
城の概要
主郭を置き,南北に郭を配している。また南東下には幅8mの堀切を設け,その外側も郭としている。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
草戸村
当地の中山城も草戸千軒と関係があると思われる。
同城は芦田川西岸に位置する山城で、山田の一乗山城を築城する以前の渡辺氏一族の居城と考えられる。
芦田川に沿って北西から延びる低丘陵の先端を空堀 で区切って城郭としたもので、頂部に本丸、その周囲に帯郭・小郭を配置する。
同じく渡辺氏一族の居城であっ たかとり た鷹取城跡もある。
『広島県の地名』より一部抜粋。
中山城
中山城は、かつては福山湾に面していた芦田川西岸の低丘陵上に位置する山城で、沼隈半島の山田荘を治めた渡辺氏の一族が居城したといわれている。
しかしその詳細については、時期も城主名も不明な部分が多い。
ただ、城の東北眼下には、河床に埋もれた中世の町として知られる草戸千軒遺跡があり、位置的にも年代的にも、それとの関係が考えられよう。
草戸千軒遺跡は、福山湾西岸の低地に広がる中世の集落跡で、これまでの二十七次にわたる調査によって、鎌倉時代以降、南北朝・室町・戦国・安土桃山時代を経て江戸時代初期に滅亡したこと、またその最盛期は室町時代 桃山時代にかけてで、その頃には堀や柵で囲まれた町並があったことも確かめられている。
この集落については、それが位置的に明王院(当時の常福寺)の前面に広がっていることから、かつては常福寺の門前町であったか、あるいは、その西側の長井氏の長和荘の年貢積出港であったかなどの性格づけがなされている。
それらの最盛時は鎌倉時代から南北朝時代であるのに対し、草戸千軒の最盛期はむしろそれ以後の室町時代から安土桃山時代にかけての頃であるころから、長井氏より後の毛利氏のもとで勢力をもってきた山田荘の渡辺氏を考えたほうがよいと思われる。
この城の遺構は、芦田川に沿って北西から延びる低丘陵の先端を区切って城郭としたもので、頂部に本丸、その周囲に帯郭・小郭を配置しただけの小規模なもので、領地経営と防備とを重視したいわゆる山城的なものでははない。
ただ本丸からの展望は開けており、かつては広く福山湾一 すことができたものと考えられる。
『日本城郭大系』13より引用。
城の歴史
詳細は不明であるが室町時代に初期の渡辺氏により築城されたのではないかと思われる。
室町時代の応永年間(1394〜1428)に渡辺氏初代である高が草戸に来ているので、この渡辺氏の初期城の可能性がある。
この城での戦などは記録にでてこないが、草戸千軒の発展とともに国衆として成長していったものと思われる。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
一乗山城の場所はここ。
以下は山城攻城記から引用。
城名:一乗山城
別名:黒木城、七面山城
標高:190m
比高:60m
築城年:文明年間(1469年?1487年)頃に渡辺越中守兼によって築かれたと云われる。
城主:渡辺氏
場所:広島県福山市熊野町上山田
北緯:東経:34.417986/133.355671
城の概要
熊野盆地南側の最奥部に突き出た丘陵先端部に築かれており,背後に当たる南側を5条の堀切で区切って城域としている。
主郭は30m×20mの規模で,南側に基底部に石垣を備える土塁がある。
この主郭を三重に帯郭が取り囲んでおり,さらにその周囲を畝状空堀群が取り巻く。水の手は東側斜面に2ヵ所ある。麓は現在水源地となっているため,遺構は不明である。
史料にでてくる「山田之城」とは,この城のことであろう。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
一乗山城跡(いちじょうさんじょうあと)
別名黒木城ともよばれ,沼隈半島の南東部熊野盆地に存在する城跡で,中世の豪族渡辺氏の居城である。
渡辺氏は,鎌倉時代末期に山田荘に入り,後足利氏に属し勢力をのばした。一乗山(七面山)に築城するのは渡辺越中守兼の時代といわれ,入城したのは文明年間(1469〜1486年)とも永正年間(1504〜1521年)ともいわれる。またこの頃兼は日蓮宗に帰依し,菩提寺常国寺を建立した。
城は北へのびる尾根を利用し,南は堀切,北は竪堀で区画し,この間の頂部30×20mの南半分を櫓台状にした平坦面を設けている。郭【くるわ】の跡や,石垣,井戸等もよく残存している。
慶長5年(1600年)関ヶ原の戦に敗れ,兼の曽孫景は一乗山城を退き,廃城となった。
福山市のサイトより。
一乗山城跡 福山市熊野町
上山 沼隈半島のほぼ中央、黒木谷の最奥部にあり、南東に ものつ 山一つ越せば鞆准に至る。
黒木城ともいい、室町・戦国代に水?・草戸・長和・半坂・山田・坪生・木之庄などに勢力をもち、杉原氏・古志氏と並び称せられた渡辺 氏の居城。
市指定史跡。 いわゆる山田庄に渡辺氏が入部した時期とその居城は不群だが、「備陽六郡志」には「渡辺越中守兼、毛利元就命兼日、当国三太子宮、三好 杉原ノ内一人ヲ討取ニ於テハ 忠償ヲ行ルヘシト云々、因テ宮近門民部左衛門藤原信元ヲ討取、其勲賞トシテ山田三ケ村ヲ賜リ、初テ一乗山今ノ七面山是ナリニ城ヲ築テ住居ス」とある。
ただ兼が入城したのは文明年間(一四六九-八七)とも永正年間(一五〇四〜二二と)もいわれ、明らかではない。
なお、菩提寺常国寺の建立は築城と同時に行われたと思われ、一乗山に法華の 守護神である七面大菩薩を祀り、麓に菩提寺を建立した ものであろう。
兼はこの後しばらくは大内氏に属していたようで、天文三年(一五三四)には宮氏の居城亀寿山城(跡地は現芦品郡新 市町)を攻撃。
同二〇年大内氏が陶氏に滅ぼされた後には毛利氏に従い、兼の子出雲守房は翌二一年宮氏の志川滝山城を攻め(西備名区、福山志料)、天正四年(一五七六)足利義昭が毛利氏を頼って鞆に来ると、その子の民部少輔元、 孫の四郎左衛門景とともに義昭の警固を勤め、三代にわたって毛氈の鞍覆および白傘袋の使用を許可されている (渡辺氏系図、常国寺文書ほか)。
慶長五年(一六〇〇)毛利氏の 防長移封に伴い廃城となり、景は浪人の後仏門に入り城下に通安寺を建立、景の子は四人までが水野氏の家臣に 取立てられている(備陽六郡志ほか)。
当城は黒木谷最奥部にある七面山山頂から北方に延び る標高約二四〇メートルの尾根を利用したもので、背後 を幅一〇メートル前後の四条の空堀で区切って城域とし ており、頂部は三〇メ二〇メートルの本丸で、南半は石 垣で区切って一段高い台状にしている。
これから北方へはそれぞれ五〜一〇メートルの比高をもって幅一五メ― トル前後の郭を二段、その下には小郭をさらに二段めぐ らしている。
ほかに井戸・竪堀が現存。
『広島県の地名』より引用。
一乗山城
一乗山城は、室町・戦国時代を通じて備後沼隈半島を支配した渡辺氏の居城で、当時としては珍しく戦乱に会わなかった数少ない城の一つである。
位置としては、沼隈半島のほぼ中央、熊ケ峰連山に囲まれた熊野盆地を押える黒木谷の最奥部にあり、南東に山一つ越せば鞆港に至る。
領地経営と交通の便を考えた地に位置した城である。
渡辺氏が備後山田荘に入ってきた時期については、明らかではないが、鎌倉末期に渡辺友網が移ったのが最初と考えられており、その子の四郎兵衛尉持は、 観応二年(正平六、一三五一)の足利氏の内紛時に石崎城で、またその子四郎兵衛尉究も同年、石成で戦ったとされている。
その頃の居城は、同じ出田でも、下山田城、あるいは中山田城であったともいわれている。
一乗山城が築かれたのは、その後約一〇〇年を経た文明年間で、越中守兼の時とされているが、その頃、菩提寺である日蓮宗常国寺を兼が建立している。
兼はその後、天文三年(一五三四)の大内・毛利氏による新市宮氏の亀寿山城攻めには、毛利方として加わっており、宮氏降伏後は亀寿山城の監視役も務めて いる。
また、その子出雲守房は、同二十一年の毛利氏による宮氏の志川滝山城攻めに参加しており、その子源三高も永禄十二年(一五六九)の神辺合戦で活躍しているし、その後も民部少輔元・四郎左衛門景と代々毛利氏に仕えた。
しかし、慶長五年年(一六〇〇)の関ケ原合戦による毛利氏の防長移封により、一乗山城も廃城となり、渡辺氏は浪人となった。
一乗山城は、熊野盆地南側の黒木谷最奥部にある七面山山頂から北方に延び る尾根を利用したもので、背後を幅一〇m前後の四条の空堀で区切って城域としている。
頂部は三〇m×二〇mの本丸で、その南半は石垣で区切って一段高 い台状にしている。
これから北方へは、それぞれ五m=一〇mの比高をもって幅 一五ヵ前後の郭が二段設けてあり、下段の郭は東側へ帯郭状に延ばしている。
その下には小郭をさらに二段めぐらしているが、いずれも本丸を取り巻くような配置であり、単なる直線状連郭式から同心円状連郭式へと移行していく過程のものとも考えられる。
これら郭の要所には石垣が多く用いられており、かなりの急斜面を保っている。
なお、これから北方へ延びるやや低い尾根上にかけては、中央部尾根上のみ幅二mの通路として残し、両側の谷から竪堀を延ばして頂部郭群とは境をつけている。
この竪堀から尾根の先端にかけては城の守りとされる七面明神を祀 った郭、さらに先端部には長さ三〇m以上もある長大な郭がある。
なお、一乗山城から西へ谷を一つ隔てた丘陵斜面には、渡辺氏の菩提寺常国寺の大伽藍がある。
また、本丸からは黒木谷はもちろん、熊野盆地一帯をも見 渡すことができる。
『日本城郭大系』13より引用。
一乗山城と常国寺
一乗山城は、渡辺越中守兼によって、文明から永正年間(1469〜1521)に築かれた中世の山城で、郭・石垣・堀切・井戸などの保存状態が良く、市史跡に指定されている。
渡辺氏は、時代の初め(1400年頃)草戸村に入り、長和荘の管理にあたったが、四代目兼の時代に山田荘(現熊野町)に移った。初め尼子方に就いたが、兼の晩年には毛利氏に属し活躍した。兼は日蓮宗に帰依し、城郭内に法華の守護神である七面大菩薩を祀り、麓には日親上人開基の常国寺を建立し菩提寺とした。
以来五代(兼・房・高・元・景)が一乗山城を拠点としたが、関ヶ原の戦いで敗れこの地を去った。
その間、京を追われた室町幕府最後の将軍、足利義昭が毛利氏を頼って鞆へ来住した時は、その警護と接待役をつとめた。
また、常国寺は、日親上人や足利義昭関係の遺品(常国寺文書)をはじめ、江戸時代中期の建造物(唐門・鐘楼・番神社本殿)が市重要文化財に、ケヤキとモッコクが市天然記念物に指定されるなど、多くの文化財が所在している。
看板より
城の歴史
文明年間(1469?87):この頃に渡辺越中守兼によって築かれたと云われる。
天文3年(1534):大内・毛利氏による新市宮氏の亀寿山城攻めに、毛利方として参加する。
天文21年(1552):渡辺出雲守房が毛利氏による宮氏の志川滝山城攻めに参する。
永禄12年(1569):渡辺源三高が毛利氏による神辺合戦で活躍する。
その後も代々毛利氏に仕える。
慶長5年(1660):関ケ原の戦いで毛利氏が萩に転封するに及び、浪人となる。城も廃城となる。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
椋山城の場所はここ。
以下は山城攻城記から引用。
城名:椋山城
別名:無し
標高:178m
比高:120m
築城年:室町時代か
城主:桑原伊賀守重信が築いたと云われる。
場所:広島県福山市駅家町助元
北緯:東経:34.573329/133.307408
椋山城跡
昭和63年6月24日指定
この城は170mの椋山の山頂を本丸とする中世の山城である。
天文年間(1500年の中頃)に最も栄え出雲の尼子氏が備後に勢力を配していた頃毛利氏の家臣として桑原氏が居城していた。
その後天正年間(1570〜80年代)に廃城となった。北・西・南・南東に伸びる15の郭と4本の空堀と井戸が残っている。
本丸一帯の調査では青磁片や古銭(天聖元宝)が出土し、室町末期の遺物と推定されている。
城の概要
山頂部に1郭を置き,この南東下に二つの郭を配しており,これらが中心的な郭群と考えられる。
この郭群から北・南東・南に派生する尾根に郭群が設けられている。3郭には桝形虎口があり,4郭へと通じている。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
服部永谷村 椋山城
中世の椋山城跡があり、南北朝時代南朝方の桑原重信 が居城、鞆の大可島で戦死したが、その後桑原氏は足利方となり代々服部郷を領し、戦国時代の末には毛利氏に従った。
椋山城跡(むくやまじょうあと)
この山城は,標高170mの椋山の山頂を本丸とし,北・西・南・南東に延びる15の郭と4本の空掘で構成された中世の山城である。小規模であるが各郭の保存状況は良く,福山地方の代表的な山城の一つである。
本丸一帯より採集した土師質土器,青磁破片,古銭(天聖元宝)などは,室町時代後半のものである。
椋山城の歴史については,この城が服部を領した桑原氏の本城であったことは『西備名区』,『福山志料』,『備後古城記』などに書かれているが,築城の時期については,詳しいことは不明である。
石垣は残存しておらず,築城当初から構築しなかったものと思われる。
天文10年(1541年)大内義隆が出雲へ出発の時,桑原越中守通兼が従軍し,服部へ帰陣したことが諸書に記されており,「平川家文書」(『岡山県古文書集』第3所収)の天文10年2月2日付の実信感状により,この城がこの地方の一勢力の拠点であったことがわかる。
これらの史料により,天文年間にこの城がもっとも栄え,山城としての整備もなされたものと推察できる。
その後,桑原氏は毛利家の家臣として働き,中世の末(天正頃)この城は廃城となっている。
福山市のサイトより。
城の歴史
築城の年代は不明であるが天文年間が一番栄えたと云われる。
※天文10年2月24日付宮実信感状に「今度於椋山云々」の文言がある。