広島県福山市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 山城攻城記
大可島(だいかしま)城(福山市鞆町)
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
戦国期、水軍を率いて毛利氏に仕えた村上氏の城で、鞆城の1kmほど南側にある。福島正則の時代に埋め立てが行われ、現在では地続きになっているが、もともとは島であったという。 室町最後の将軍足利義昭が鞆城に在城した際に、村上氏はこの城にあって、義昭の世話をしていたという。。 |
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
鞆城は、元亀元年に織田信長に京を追われた足利義昭が居住していた城として知られている。関ヶ原後、安芸に入部した福島正則によって大改修が行われ、現在見られるような石垣が築かれたという。その後、徳川家康の命により、城は破却された。 廃城後は学校敷地となっていたということで、城址には学校建設による石垣、福島正則時代の石垣、それ以前の古い石垣の三種の石垣が認められるという。福島時代の石垣には刻印が施されている。 |
相方城の位置はここ。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
以下は山城攻城記より引用 概要 城の遺構は、山頂部の堀切を挟んで東西の城郭と、これか東に派生する、尾根上の城郭からなる。 山頂部の郭群は石垣が多様されており、特に東郭群の西端は桝形門の郭となっている。 そしてここから東へは横矢邪が6カ所連続して設けられており、これらの郭からは瓦や土師質土器が採取されている。 西郭群にも石垣が使用されており、中心となる郭の西端には櫓台状の土塁があり、その西下には4条の堀切が設けられている。 東に派生する尾根上の郭群は尾根の位置や堀切によって三つの郭群に分けられると思われるが、工場団地や住宅団地造成に伴って発掘調査が実施されている。 広島県教育委員会『広島県世城館遺跡総合調査報告書』より引用 広島県史跡 相方城跡 (さがたじょうあと) 標高191mの通称「城山」の山頂を中心にして、東西1000m、南北約500mの範囲に城郭遺構が分布する大規模な山城である。 芦田川を挟んで正面に見える亀寿山城(標高139m)を本拠地として備後南部に勢力をもっていた国人領主の宮氏や、相方城より南の地域を本拠地としていた宮氏一族の有地氏などにより16世紀前半には、中世山城として整備されていた。天文21(1552)年に宮氏が滅んだ後は、有地一族が出雲国や備後国北部に給地替えされるまで、相方城を拠点に当地を支配していた。その後は、毛利氏の直轄城となり、当方備えを目的とした近世城郭として整備され、関が原の戦い(1600年)による毛利氏の撤退によって相方城は廃城となった。 看板より |
遍照寺山城の位置はここ。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
以下は山城攻城記より引用 概要 東側谷部を中心に墓地造成によって破壊されている。山頂から東に延びる郭群と南側のピークを中心とする郭群からなる。 南郭群の東端中央の虎口は斜面側に土塁を設け桝形状にしている。なお、山頂の郭の二つ東下の郭の東端で土師質土器を採取した。 広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用 |
桜山城の位置はここ。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
以下は山城攻城記より引用 概要 城の遺構は桜山全体に広がっている。周囲の谷部には館跡と思われる平坦地があり、土師質土器が散布している。 山頂の1郭のj北端には長方形の櫓台があり、この西側を2郭に通じる通路が通る。 2郭から3郭への通路は東側斜面に取り付いている。3郭への登城路には、1郭北東下の谷部からの道と、 北西斜面の段上虎口を経由するものがある。 広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用 史跡一宮(桜山茲俊挙兵伝説地) 桜山城跡 桜山城跡を含む吉備津神社境内周辺は、「太平記」によると鎌倉時代末期の元弘元(1331)年に後醍醐天皇が倒幕を計画したが失敗し、笠置山に逃れて兵を募ったときに、楠正成に呼応して桜山四郎入道茲俊も挙兵し、備後一宮に拠って一時は備後半国を従えました。しかし、同年九月には笠置山が落城し天皇が捕らえられ、十月には千早城も落城し楠正成も戦死したと伝えられたことから、桜山方の味方は離散したため茲俊は一族郎党23人とともに、翌2年正月に吉備津神社に放火して自刃したと伝えられていることから、1934(昭和9)年3月13日に史跡一宮(桜山茲俊挙兵伝説地)として、国の史跡に指定されています。 桜山茲俊の挙兵の地とされる桜山城跡は、吉備津神社の南側の標高81mの低丘陵頂部全体を空堀で区切って城郭としたもので、中央に長さ約50mの主郭を置き、その東・西・北三方の尾根上に一段下げて曲輪を配置しています。各曲輪の規模は大きくないが、それぞれかなりの比高をもたせ、盛土と削平により壁面を切り立たせた堅固なもので、実戦的色彩が強い城郭です。また、これらの曲輪群の西側は尾根を空堀により分断しており、東・西ともその外側に若干の平坦地を続けたのち、さらにもう一重空堀を巡らせ守りを固くしています。 また、西側に伸びる尾根続きには、標高156mのところに鷲尾山城跡があります。この地は、吉備津神社と門前町を中核として、輪蔵の谷から御池を堀として、三方を山に囲まれ一方に開けた「城郭都市一宮」が考えられます。 近くの看板より |
亀寿山城の位置はここ。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
以下は山城攻城記より引用 概要 城の遺構は丘陵全体に広がっているものの、分散した配置となっている。山頂の二つのピークを主郭とし、 この間には土橋を伴う堀切がある。 この二つのピークを伴う郭群が比較的まとまった遺構である他は、丘陵先端部に小郭群が分散している。 広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用 亀寿山城 (鎌倉時代末期〜天文3年(1534) 亀寿はもと亀地であり、近世に入って亀寿と記した。 古山陽道は御領より戸手を経てこの山麓を通り、市、三原に通じた。また神谷川沿いに北上する街道もあり、中世まではこの地は備後東部の交通の要所であった。 街道に近く急峻な地は城を築くに適し、幾世代にもわたって興亡と盛衰の歴史を残した。「元弘の変」(1331)では、宮内桜山城の支城として南方を防ぐ任務を果たしたほか、その後も備後東部の有力な城として攻防の中心にあった。 天文3年(1534)9月尼子勢の一翼を担って毛利方と対し、城をあとに広谷方面で戦い(陰徳太平記・広谷合戦)落城する。 山頂一帯に砦が築かれその規模は近隣の山城を圧倒していたものと推測される。山頂部近くの現石鎚神社は二の丸跡に位置し南に本丸、西に三の丸と連なっていた 看板より |