広島県府中市
*参考サイト 城郭攻城記
千丸松(せんまるまつ)城(府中市上下町国留)
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
千丸松城の場所。
以下は山城攻城記より引用
城データ
城名:千丸松城
別名:無し
標高:468m
比高:70m
築城年:不明
城主:和智氏
場所:広島県府中市上下町国留
北緯:東経:34.690868/133.102597
城の概要
最高所の1郭から北に2段,南に5段小郭を直線的に配する。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
重要文化財
国留八幡神社棟礼
所在/上下町字国留
府中市指定/昭和五十六年二月十七日
当社に保蔵する棟札は上下町最古の明応五年(一四九八)再建棟礼、千丸松城主(城跡は神社のすぐ西側の山)で県北の豪族和智氏再建を伝える。
天文十六年(一五四七) の棟札等弘化三年(一八四六)に至るまで二 十四枚あり、村の歴史史、祭礼制度の変遷を物語るものである。
昭和五十六年 三月十日
府中市教育委員会
八幡宮の看板より
千代丸城(和智城)?国留にあり、和智和泉守入道長元、同豊後守元氏、同元長など元亀3年声田郡父石村に移つた。
『廣島郷土史談』より引用。
城の歴史
詳細は不明であるが、八幡宮の棟札では明応五年(一四九八)再建棟礼があり城主が和智氏であることから当時和智氏が勢力を保持していたものと考えられる。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
国留城の場所。
以下は山城攻城記より引用
城データ
城名:国留城
別名:無し
標高:400m
比高:10m
築城年:築城年代は定かではないが応仁・文明年間(1467?87)頃に渡辺信濃守元家によって築かれたと云われる。
城主:渡辺信濃守元家,長谷部飛騨守元政
場所:広島県府中市上下町国留
北緯:東経:34.692522/133.108892
城の概要
1郭から南東向きに郭が広がる。
1郭西側には土塁が延びており,その外側に幅約1mの通路状の遺構が1郭北側まで巡る。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
国留城は上下町の町並みから低丘陵を隔てて約一qの丘陵尾根先端上に位置しており、周囲は谷水田によってよく開かれている。
城主渡辺氏は、もと福山市草戸町の中山城に居城して山名氏に属していたが、 元兼の代に同市熊野町の一乗山城に本拠を移している。
元家の時に山名宗全に 属して軍功があり、当地と南隣の矢野とを与えられ、当地には国留城、矢野には矢野城を築いたといわれるが『西備名区』、その後は明らかではない。
当城は西北からの小丘陵先端を利用して背後を空堀で切断し、比高差約一〇mを測り、周囲は水田に囲まれており、城の規模および立地・形態からみて土居に近い状態を示している。
すなわち背後に当たる部分には高さ四・五mの土 塁を設け、西側に一〜二mで続いている。
城跡が畑地となっていたこともあっ て東側の土塁は現存しないが、おそらく東側にも高さ二m程度で続いていたものとみられる。
城域は北側の三三m×二六mの三角形状を呈する平坦地と、その北西側の約 一ヵ高い二〇m×一一mの平坦地および南側の四五m×一五mで北側から若干 下る平坦地で構成されるほか、東隅に約七m下って小郭がある。
『日本城郭大系』13より引用。
国留城?国留村にあり城主渡辺信濃守家は山名宗全に属し、軍功によって国留、矢野の両村を賜って領した。
和智和泉守入道長元は足利尊氏に従って延文年間(1356)和智からここに移って築城したが、ホトトギ スが鳴いたことから不吉の兆といって千代丸という所に移って 城を築いた。
『廣島郷土史談』より引用。
城の歴史
応仁文明年間(1467〜87)に渡辺氏によって築城か。
後に長谷部氏が城主となるが、翁山に居城を移したらしい。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
日掛城の場所。
以下は山城攻城記より引用
城データ
城名:日掛城
別名:無し
標高:360m
比高:10m
築城年:不明
城主:高鉢山城主小川主膳の家老竹庄伊賀守が城主という。
場所:広島県府中市上下町矢野
北緯:東経:34.671062/133.108680
城の概要
南端部が最高所の郭で,北に1m低い細長い郭が続く。周囲は畑や道路となっており,旧状がつかみにくい。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細不明、高鉢山城主小川主膳の家老竹庄伊賀守が城主という伝承からこの地域までが小川氏の勢力範囲だったと思われる。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
翁山城の場所。
以下は山城攻城記より引用
城データ
城名:翁山城
別名:護国山城
標高:538m
比高:140m
築城年:戦国時代
城主:長谷部飛騨守元政 長谷部大蔵左衛門元信
場所:広島県府中市上下町上下
北緯:東経:34.692911/133.126966
(現地案内板)
府中市指定史跡「翁山城址(護国山城址)」
町指定 平成8年9月20日
所在/上下町字上下
「平家物語」の「信連合戦」に記されている高倉殿に仕えていた長谷部信連の流れをくむといわれる城主長谷部氏は、南北朝争乱の時北朝方に属し、南朝方有福城の竹内氏との戦をはじめ数々の戦に参加して戦功をたてたので、暦応3年(1340)上下の地頭に任ぜられ、前地頭斉藤氏の後、丹下城を賜り根拠地としていた。
その後戦国時代に至り、長谷部大蔵左衛門尉元信により領域は拡大され、居城もこの地に移されたものである。
山は傾斜急峻で比高160m余り20くらいの郭を配し、要所は石垣を築く等、全山を城郭化している堅固な山城であった。
関ヶ原合戦の後毛利氏の萩移転に伴い、長谷部氏も主流は萩へ移住し、当城は廃城となったといわれる。
平成15年3月 府中市教育委員会
城の概要
山頂部と南東側の鞍部に向けてと,北西側尾根先端部に郭群がある。前二者はテレビ塔とその取付道路のため破壊されている。
北西側の郭群は4段から成り,中ほどの郭には1辺5m,高さ1mの櫓台状の遺構がある。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
翁山城
翁山城は、上下町の町並みの東南に位置する長谷部氏の本城である。
この山 の周囲は急峻で、背後の山より一段と高く、いわゆる男山の立地をとる城で山頂部だけに郭を設けている。
この城の眼下を西に流れる上下川流域は、備後中部の要地で、支谷の谷水田が奥深く入り、翁山城から南へは矢田川に沿って備後国府のある府中に至る。
城主の長谷部氏は、三条官侍で、のちに鎌倉幕府の御家人となった長谷部信連を祖としている。
信連は平家追討に土肥実平と共に西行し、その功績により幕府から矢野荘を与えられ、翁山城を築いたといわれる(西備名区』)。
また、 『芸藩通志』には、信連の子良連が承久三年(一二二一)に当地に来て、およそ 十二代を経て元信の代に毛利氏に従ったとしている。
南北朝時代の長谷部氏は北朝方として活躍し、建武三年(延元元、一三三六)、 長谷部信仲は、南朝方の世羅郡重永城を攻撃している(『山内首藤家文書』)。
応仁・文明(一四六七―八七)の頃には、備後国の守護である山名氏に従い、 そののちは尼子氏に従っていたが、元政・元信の代になると、吉田郡山城の毛利元就に従った。
元信は、天文二十三年(一五五四)、毛利氏の防長攻略にともなう佐伯郡廿日市町の折敷畑の合戦で活躍しており、弘治三年(一五五七)の毛利氏の親類・年寄・家人による連署起請文案には、元信のほか一族の里資の名がみられる。
その後、毛利輝元は、天正十九年(一五九一)に郡山城から広島城に移り、慶長五年(一六〇〇)には防長移封となったため、翁山城も廃城となった。
翁山城の郭の構成は山頂を本丸として、東・西 側に各二段の郭を設けており、比較的単純な配置 である。
本丸は、七四m×一六mの規模で、西半分が若干高くなる。
この本丸の東側は一段下って小郭を設け、その下には、通路で連絡して石垣による鋤形の郭を設けている。
本丸の西側は一段下って小郭を設けている。この下は、現在、道路となって いるが、小郭を設けていたようである。
この城の築城については、『西備名区』に、長谷部飛騨守元政が天文年間(一五三二〜五五)に築 いたとの記載があり、石垣を使用していることか らも戦国時代的な感じが強い。
しかし反面、立地 は南北朝時代に築かれた城に類似し、いわゆる男山と呼ばれる独立丘陵の山頂部に郭を設けており、 郭の配置も戦国時代のものとは若干趣を異にしている。
『日本城郭大系』13より引用。
城の歴史
承久3年(1221):長谷部信連の子である良連が当地に来住する『芸藩通志』
建武3年(1336):北朝方として長谷部信仲が南朝方の世羅郡重永城を攻撃『山内首藤家文書』
応仁・文明(1467〜87):備後国の守護である山名氏に従い、 そののちは尼子氏に従う。
天文年間(1532〜55):元政・元信の代になると、吉田郡山城の毛利元就に従う。
この頃翁山城を築く。『西備名区』
弘治三年(1557)毛利氏の親類・年寄・家人による連署起請文案には、元信のほか一族の里資の名がみられる。
毛利家文書225
慶長5年(1600):関ケ原の戦いにて毛利輝元が長州に移封し長谷部氏も移封し廃城となる。
城主家系図
伝承家系図の為、一部誤っているところもあると考えられる。
家系図は実際は種連・・・隆信・・・信忠・・・春勝ではないか?
信忠だけだと1世代おかしい種連1463年生まれ、春勝1565年生まれで100年差がある為最低2世代は必要。
また隆信の三代後の頼勝が1640年代に毛利就頼に知行をもらい、長家は山口県熊毛郡平生町に居住し始めたと家伝は伝える。
推定家系図
城主(一族)石高
長 六左衛門 515.514石
長 美作 559.769石
長 善右衛門 452.660石
長 源蔵 11.000石
長 万槌 10.010石
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
丹下城の場所。
以下は山城攻城記より引用
城データ
城名:丹下城
別名:無し
標高:470m
比高:90m
築城年:不明 正和年間(1312〜17)の城主は斉藤美作守景宗であった為この頃には築城されていたか。
城主:斉藤美作守景宗、長谷部氏
場所:広島県府中市上下町上下
北緯:東経:34.689362/133.126401
城の概要
山頂部の郭群と,その南西下の堀切によって独立した郭群から成る。
山頂郭群は最高所の1郭とその西・北・東に取り付く小郭から成る。
1郭は25m×70mと大規模である。南西郭群は4段の主たる郭から成る。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
正和年間(1312〜17):この頃斉藤美作守景宗が城主であった。
天文年間(1532〜55):この頃には長谷部氏が城主となっていたが、『西備名区』の記載では、長谷部飛騨守元政がこの頃に翁山城を築 いたとあり、丹下城から移ったと思われる。
城主家系図
伝承家系図の為、一部誤っているところもあると考えられる。
家系図は実際は種連・・・隆信・・・信忠・・・春勝ではないか?
信忠だけだと1世代おかしい種連1463年生まれ、春勝1565年生まれで100年差がある為最低2世代は必要。
また隆信の三代後の頼勝が1640年代に毛利就頼に知行をもらい、長家は山口県熊毛郡平生町に居住し始めたと家伝は伝える。
推定家系図
城主(一族)石高
長 六左衛門 515.514石
長 美作 559.769石
長 善右衛門 452.660石
長 源蔵 11.000石
長 万槌 10.010石