広島県海田町
*参考サイト 山城攻城記
串山城(海田町寺迫)
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
串山城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:串山城
別名:荒木城
標高:63m
比高:60m
築城年:建武3年(1336) 海田町歴史年表より
城主:串山肥後守
場所:広島県安芸郡海田町寺迫
北緯:東経:34.369748/132.548914
城の概要
城跡は南から北に延びる丘陵の先端部にあり,尾根続きを堀切によって分断しているが,堀切の南側は住宅団地となっており,全容が把握できない。
最高所の1郭は20m×15mの規模で,南側には11m×8mの小郭と堀切が設けられている。
1郭の東北下に2郭(50m×10~18m)があり,井戸が残る。2郭の北東に少しの段差で3郭があり,45m×10mの規模である。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細は不明であるが、阿曾沼氏の支城として機能していたと思われる。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
宗像八幡宮城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:宗像八幡城
別名:無し
標高:97m
比高:83m
築城年:不明
城主:不明(阿曽沼氏縁の人物か)
場所:広島県安芸郡海田町寺迫2丁目
北緯:東経:34.372768/132.555900
城の概要
城跡は東から西に延びる丘陵の先端部に位置する。
東側尾根続きには堀切等の城域を画す施設はない。
最高所の1郭は20m×13mの規模で,南端に3m×4mの櫓台がある。
1郭の南下に小郭(4m×3m)と2郭(5m×13m)があり,2郭の西側に3郭(5m×3m)がある。
これらの郭の段差は小さい。1郭の西下に4郭(12m×8m)があり,4郭の南並びに竪堀を挟んで5郭(17m×5?12m)がある。
ここから1郭の北東下まで帯郭が続いている。
1郭の北下に小郭が二段平行して並び,北下へ向けて連絡道がある。
北尾根上には郭が三つ並んでいる。この方面の連絡道の一部に桝形状の虎口がある。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細は不明であるが、阿曾沼氏の勢力範囲の為、縁の人物が城主だったと思われる。
伝承では715年に出崎森神社が筑前(福岡県)の宗像社から勧請される
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図(城郭放浪記)に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
安井城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:安井城
別名:無し
標高:225m
比高:190m
築城年:戦国時代か
城主:不明
場所:広島県安芸郡海田町国信
北緯:東経:34.375562/132.561608
城の概要
城の遺構は標高220mと225mの二つのピークにある。
標高220m上の郭群は,最高所の1郭(8m×6m)と,その北側の送電線鉄塔の立つ三段の削平地と,1郭の南東側の二段の郭(25m×6m,16m×6m)からなる。
標高225m上の郭群は,最高所の8m四方の郭から南東方向に二段の郭(8m×4m,40m×4m)が続いている。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細不明、芸藩通志にも記載ない。