広島県北広島町
*参考サイト 山城攻城記
小倉山城(北広島町新庄)
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。
小倉山城は国指定の史跡となっているということもあり、あちこちに案内板が設置されているので、付近まで行けば、迷うことはない。駐車場も南北両側にある。今回は北側の駐車場から登ったのだが、こちらの駐車場は非常に広い。車が100台は停められそうな広さがある。そんなにたくさんの人がこの城に訪れることがあるのだろうか。
案内板には「毛利元就の妻 おかた(妙玖)の里」とある。毛利元就の妻は吉川氏の出身で、この城で生まれ育った人であるらしい。大河ドラマ「毛利元就」が放送されたのは1997年のことであるが、こうした看板もその頃に立てられたものなのであろうか。ちなみにこのドラマで元就の妻を演じたのは富田靖子であった。
吉川氏の居城ということで、非常に有名な小倉山城であるが、意外と小振りな城であった。城域そのものはけっこう広いのだが、それぞれの郭はそれほど大きなものではなく、これといって技巧的な構造も見られない。雰囲気はいいが、それほど感動するような城ではなかった。
比高は40mほどであるから、すぐに登ることができる。本丸周囲の切岸は非常に見事である。訪れた日は、大雨か何かで本丸への登城口が崩れていたため(登城ルートは一箇所しかなかった)、まともに登れなかった。仕方がないので切岸直登をしたのであるが、これがなかなか大変だった。
本丸は地形なりのせいか、たいした広さではない。ここからは3棟の建物跡が検出されているが、いずれも2間四方ほどの小規模なものである。とても城主の住むような建物ではない。
この周囲に二ノ丸、三ノ丸があるが、いずれもたいして広くはない郭である。ただ、二ノ丸との間の通路が幅広になっており、原初的な枡形のようにも見える。
これらの郭群の南側には「御座所」と呼ばれる広い郭がある。城主が住んでいたとしたらこの場所であろうか。御座所という名称そのものがそれを示しているように思われる。
北側の駐車場からの登り口。城の図面が掲載されている。 | 本丸(左側)と二ノ丸との間の小空間。原初的な枡形のように見えなくもない。 |
二ノ丸と本丸との間は切り通しの道となり、奥の御座所に通じている。 | 御座所。かなりの広さがある。城主の住む御殿はここに営まれていたのであろう。 |
本丸下の腰曲輪に登る道。 | 腰曲輪から見た本丸城塁。かなり鋭く、よじ登るのはなかなか大変だった。 |
本丸内部。2間四方ほどの建物が3棟ほどあったようだ。 | 本丸塁上から下の腰曲輪を見たところ。 |
同じく本丸城塁。 | 三ノ丸。 |
三ノ丸方向から本丸城塁を、見たところ。脇に土塁がある。 | 御座所の西端にある大堀切。 |
小倉山城は、南北朝末期に吉川経見が、その本拠を駿河丸城から移して築城した城であると言われる。その後興経までの170年間に渡って、吉川氏の本拠地となった。 (現地案内板 山城攻城記より引用) 史跡 小倉山城跡 1986年(昭和61年)8月28日 国指定 多くの中世山城は、地域、地域の人々、財産を侵略から守る砦としての位置付けが大きかったと考えられています。 小倉山城跡は、新庄盆地の北側、標高460m、比高80mの丘陵上に位置する山城です。山頂の甲の丸(本丸と思われる)郭からは、新庄盆地の南西部と東南部を見渡せます。 本城は、南北朝末期に、吉川経見が、築城したとされ、以後、毛利から入った吉川元春が、本拠を日山城に移すまでの約170年間、使ったと伝えられています。 小倉山城跡は、郭のまとまりと堀切の位置から三つのブロックに分けられます。一ブロックの甲の丸(本丸と思われる)郭群と三ブロックの御厩の段(三の丸 と思われる)の郭群は、防御に対する考え方が同じで同時期に築かれたと考えられ、二ブロックの御裏御殿(二の丸と思われる)の郭群は、一ブロック、三ブ ロックよりも新しく築かれたと考えられます。 このようなことから、この城は、新庄の地域を支配するのみでなく、出羽から新庄にぬけるルートを抑えることが主な目的であったように考えられます。 |
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
駿河丸城は、鎌倉時代末期に、吉川経高が大朝荘の地頭として駿河国から赴いた際に築かれた城であるという。駿河丸という変わった名前は、吉川氏の出身地から来ているのだろう。 その後、南北朝末期に吉川経見が、小倉山城に拠点を移すまで、吉川氏の本拠地となった。 |
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
こちらは『図説中世城郭事典』の図を基にした鳥瞰図。
日山城は吉川氏の城である。この城が現在見られる大規模な山城として整備されたのは、天文19年(1550)2月、毛利元就の次男元春が吉川家に養子として入部してからのことであると言われる。 元春の後も、嫡男の元長、その弟の広家と、代々吉川家の本城となっていた。天正19年(1591)、吉川広家は、秀吉の命により、その本拠を月山富田城に移した。その後、廃城となったものだろうか。 |
壬生城は壬生小学校の北西600mほどの所にある比高70mほどの山稜に築かれていた。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
壬生城は,山県氏総領に当たる壬生氏の居城であった。壬生氏、今田氏、有田氏の三支族は、吉川、高橋、毛利らの諸氏に囲まれながら、協力しあって勢力維持を図っていたが、永正12年(1515)に有田氏が毛利氏に滅ぼされると、毛利氏に属するようになったという。毛利元就が、最初に調略を用いて陥落させた城であると言われる。 その後の壬生氏は没落したようで、壬生城も毛利氏・吉川氏に支配されるようになった。 |
有田城は、八重東小学校の西側背後にそびえる比高80mほどの山稜に築かれていた。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
有田城は、壬生城同様、山県氏族の有田氏の居城であった。 永正12年(1515)、銀山城主武田元繁は、大内氏勢力を侵食するために、己斐要害攻めを敢行。これに山県民部、有田氏、壬生氏らが従軍した。そのため、大内氏は毛利元就に有田城攻撃を命令した。毛利元就は謀略を用いて、有田城を落城させた。 その後、武田氏らによる有田城奪回作戦が敢行されたが、戦いの中で武田元繁は戦死してしまい、武田氏は衰亡していくこととなる。 |