広島県呉市
*参考サイト 山城攻城記
掃部(かもん)城(呉市苗代)
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
広島中央ヤクルト販売会社の北西にそびえる比高40mほどの山稜が掃部城の跡である。
*以下は山城攻城記より引用
城名:掃部城
標高:310m
比高:30m
築城年:戦国時代か
城主:野間掃部
場所:広島県
北緯:34.293759
東経:132.584571
城の概要
北から南に延びる丘陵先端部を掘り切って独立させて城としている。
全体的に急傾斜地工事により削られており、破壊が著しい。
城の遺構は、郭4,堀切1からなる。
最高所の1郭は現状で12m×6m程度の規模であり、こから南へ1?2mの段差で三つの郭を配している。
1郭の北側には深さ約2mの堀切を設けており,背後の備えとしている。
広島県中世城館遺跡総合調査報告書より引用
城の歴史
『芸藩通志』に城主が野間掃部と記載されている。
恐らく野間氏の一族で官位名で掃部守を名乗っていた人物だと推測できる。
毛利氏に滅ぼされた為一族の野間氏も滅亡したのか、庶流の為落ち延びたのかは不明。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
呉市立昭和西小学校の南側に続いている比高20mほどの墓地になっている山稜が城平山城の跡である。改変が進んでいて、遺構はかなり破壊されてしまっているらしい。先端はバイパスによって削り取られてしまっている。
*以下は山城攻城記より引用
城名:城平山城
標高:200m
比高:23m
築城年:戦国時代か
城主:焼山中務少輔? 野間氏か
場所:広島県呉市焼山町
北緯:34.298164
東経:132.554154
城の概要
北から南に延びる丘陵先端部を掘り切って独立させて城としている。
全体的に急傾斜地工事により削られており、破壊が著しい。
城の遺構は、郭4,堀切1からなる。
最高所の1郭は現状で12m×6m程度の規模であり、そこから南へ1?2mの段差で三つの郭を配している。
1郭の北側には深さ約2mの堀切を設けており、背後の備えとしている。
広島県中世城館遺跡総合調査報告書より引用
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
音戸の第二音戸瀬戸大橋の東側根本のすぐ北側の比高20mほどの山稜部分が警固屋堀城の跡であり、ここには現在貴船神社が祭られていて改変されており、遺構は認められない。
*以下は山城攻城記より引用
城名:堀城
別名:モウ城
標高:52m
比高:50m
築城年:戦国時代か
城主:警固屋氏、宮原氏
場所:呉市警固屋町6丁目
北緯:34.203186
東経:132.542781
城の概要
城跡は,休山山系から南西に延びる尾根の先端部,呉湾から音戸の瀬戸に入る地点に位置している。
宅地造成や急傾斜地崩壊防止工事により破壊が著しい。
室町・戦国期,防長の大名大内氏の水軍として活動した警固屋氏の居城と思われる。後,小早川領国下では宮原氏が拠ったらしい。
広島県中世城館遺跡総合調査報告書より引用
また、小浜山城の北方400mほどのところにある比高40mほどの西側に突き出した山稜が警固屋堀城の跡である。現在宅地化が進んでいて遺構は見られない。宅地になっている数段の平場が見られるが、どこまでが城の遺構なのか明らかではない。
*以下は山城攻城記より引用
城名:小浜山城
別名:小浜城
標高:34m
比高:31m
築城年:戦国時代か
城主:警固屋氏、宮原氏
場所:呉市警固屋町8丁目
北緯:34.198158
東経:132.541289
概要
城跡は,呉湾から音戸の瀬戸に入る地点に位置し,北西に延びる尾根の先端部を利用して築かれている。
神社,宅地,道路,急傾斜地崩壊防止工事により原状はとどめていない。
しかし,神社境内が1郭,その前方の宅地が2郭,さらに10m下の宅地が3郭と推定される。
警固屋氏の城と考えられる。
警固屋氏について
「呉衆」として山本氏や檜垣氏と共に小領主連合を形成し、周防の守護大名大内氏に属した。
山本氏は伊予国から移動してきたが「警固屋氏」に関して,近隣の能美氏と同じく在地名を名字としており、平安末期以来の安摩荘荘官の系統を引く在来系小領主であったと思われる。
音戸瀬戸に面する堀城を居城として警固屋を支配し、大内氏から広にも給地を与えられていた。
*大須和城の場所はここ。須和社の祭られている比高40mほどの山稜先端部である。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図を基に作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
*以下は山城攻城記より引用
城名:大須和城
標高:50m
比高:35m
築城年:戦国時代か
城主:多賀谷氏か
場所:広島県呉市川尻町森
北緯:34.231786
東経:132.686895
大須和城の由来
このあたり一帯をおすわ(御諏訪)さんと呼び親しんでいる。
須和社が鎮座し、祭神は建御名方命(夫)と八坂刀売命(妻)(諏訪大明神とも言っている)で武事をつかさどっている。
また、大須和城の旧跡である。16世紀の初め頃には、水軍の武将として多賀谷氏・及美氏・得益氏が「仁方・川尻」を共同支配していた。
多賀谷氏は蒲刈を中心に勢力を振るい、東方を代表する小早川水軍の武将である。及美氏は呉浦(今の呉市)を代表する武将である。
東と西の勢力が同一の土地(仁方・川尻)で共同支配していた。
この事は東と西が対立しながら、境界に当たる仁方・川尻では水軍として連携していた事を示している。
瀬戸内海地域は、平安時代末期から経済の大動脈として栄えてくるようになった。
16世紀半ばのころ、カラブル神父が本国のポルトガルへ出した手紙によれば、川尻は「船長の九郎右衛門を初め多くの者が船に乗り込んでいた」とある。
当時の川尻の衆は、何隻かの船に武装して乗り組み、水軍として活動していたようである。
大須和城は16世紀ころの水軍の城であった。
平成15年8月 川尻町教育委員会
*堀越城の場所はここ。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図を基に作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
八雲神社の祭られている比高40mほどの独立丘陵が城址となっている。北側には池がいくつもあり、かつては沼沢地であったのだろうか。
*以下は山城攻城記より引用
城名:堀越城
標高:76m
比高:40m
築城年:戦国時代か
城主:不明(乃美氏、白井氏、多賀谷氏に関わりのある人物か)
場所:広島県呉市川尻町久俊
北緯:34.240587
東経:132.697392
概要
現在神社境内地となっており、かなり破壊されている。
最高所は西端の1郭で、ここから東と南に二段ずつの郭を配している。
その東は鞍部をへだてて広大な2郭がある。
広島県中世城館遺跡総合調査報告書より引用