広島県三原市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 山城攻城記
新高山城(三原市本郷町本郷・船木)
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
新高山城は毛利元就の三男・小早川隆景の居城であった。壮大な山城であったようである。 |
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
桜山城の場所。 三原駅の北側の比高150mほどの山稜。
以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:桜山城
別名:三原城甲の丸
標高:180m
比高:170m
築城年:文応から文永(1260?74)頃に山名氏正の居城であったと云われる
城主:山名氏、小早川氏?
場所:広島県三原市桜山町
北緯:東経:34.406863/133.085112
城の概要
頂上部にある南北に細長い主郭には周囲に土塁が巡り,南端部の切岸には石垣が用いられている。
また,北半部分では土塁・石塁が食い違いに配されており,石組井戸がある。
城の背後(北側)には三条の堀切があり,その間にも石垣で囲まれた郭が配されている。
主郭の東下には土塁で囲まれた小郭がありその下には八条の竪堀群,主郭の西下には土塁で囲まれた小郭とその下に横堀,また主郭の南下にも土塁で囲まれた小郭がある。
本城跡は文応?文永年間(1260?1275)に山名氏が居城したと伝えられているが,遺構には中世後半の特徴が認められ,南下にある三原城と何らかの関係があるものと思われる。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
文応?文永年間(1260?1275)に山名氏が居城したとされる。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
頼兼城の場所はここ。
以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:頼兼城
別名:無し
標高:25m
比高:22m
築城年:不明
城主:岡崎十郎左衛門頼兼
場所:広島県三原市頼兼町
北緯:東経:34.399373/133.057219
城の概要
1973年, 山陽新幹線建設に伴い,南側斜面の一部の発掘調査が行われている。
所の長さ約100m,幅約20mの範囲が平坦であるが,現在畑となっており,原状発掘調査では主に近世陶磁器が出土しており,中世と判断できる遺構はなく,中世の遺である。
ただ,城跡西側の傾斜変換点付近にある道は周囲より一段低く,堀切であった可能性もある。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
天文16年(1547):小早川隆景の神辺城攻めの際、岡崎頼兼にも出陣の命があったが、頼兼の妻女と姉妹関係にある神辺城主の妻女との事もあり、頼兼は出陣しなかった。
それにより、小早川隆景の神辺城攻めの後、頼兼城は攻められ、頼兼は戦いに敗れ、一族全員自害し城に火をつけ亡びる。頼兼城は廃城となる。
「頼山陽先生遠祖頼兼城址」碑文
城主岡崎十郎左エ門頼兼天正年間
故アリテ廃セラレ子孫永ク此地方
ニ住シ後竹原ニ移ル 山陽先生ハ竹
原頼五世春水ノ子也 大人
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
高木山城の場所はここ。
以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:高木山城
別名:沼田城
標高:30m
比高:15m
築城年:不明
城主:沼田次郎、内藤実豊
場所:広島県三原市本郷町下北方
北緯:東経:34.406272/132.970464
城の概要
城の背後(北側)を画す堀切と土塁が残る。
なお,城跡の背後にも一部平坦面が広がっており,城域が北側に延びる可能性もある。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
元暦年間(1184〜1185):伊予国の河野通信は、母方の伯父沼田次郎を頼って安芸国に渡り、この城に籠って平教経に対抗したが敗れた。
元弘年間(1331〜34):桜山慈俊が攻略し家臣内藤実豊に守られたが、小早川氏によって攻略され、実豊は討死した。