広島県三次市

*参考サイト 山城攻城記

南天山城(三次市吉舎町)

南天山城は吉舎の市役所支所の南西600mほどの所にある。比高201mの山稜を利用して築かれている。山の南側には馬洗川が流れている。

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 南天山城は中世にこの地域を支配していた和智氏の本拠地となった山城である。

 戦国時代になると、この地は尼子・大内両氏の勢力の間にあったため、双方の抗争にさらされることになった。そこで8代の和智豊郷は、尼子氏に属して独立を守ろうとした。その後、大内氏が滅ぼされ、毛利元就の勢力が巨大化してくると、9代和智誠春は、毛利氏に降り、毛利氏の配下として各地を転戦するようになる。厳島における陶晴賢との合戦にも、誠春は参加している。
 しかし、その後、永禄6年(1563)、毛利元就の長子隆元を饗応した直後、隆元が急死するという事件が起きた。元就はこれを和智誠春が暗殺したものという疑念を抱くことになる。

 このことがもととなり、誠春は厳島に軟禁され、後に元就によって殺害されてしまう。南天山城の和智氏の没落と共に廃城となったものと想像される。 




日熊山城(三次市三次町上里)

日熊山城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 三次地域を支配した三吉氏の居城。天正19年(1581)、三吉氏はこの城を築くことによって、代々の居城であった比叡尾山城から本拠地を移した。




高杉城(三次市高杉町)

高杉城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

山城攻城記より引用

 高杉城跡は標高約170mに位置し、高杉の河岸段丘を利用してつくられた本丸内に神社をもつ特異な形式の平城です。この城は別名を祝要害、杉山城ともいい、中世この地方の国人領主であった江田(広沢)氏と関係の深い知波夜比古神社の祝氏が拠ったところで、江田氏の支城です。

 本城の規模は現在の神社の境内を囲む南北約70m、東西約50mの範囲には土塁があり、その外側には東・西・北の三方にも堀が廻っています。土塁は幅3〜4m、高さ1〜2mで盛土したものらしく、部分的には石積みも残っています。堀は北西から東南へわずかに傾斜し、排水が考慮されたことがうかがえます。

 本城跡の築城時期や城主については明らかではありませんが、祝氏との関係から観応年間(1350〜1352)頃に構築されたものと考えられます。尼子方の本城は天文21年(1552)に毛利氏との戦いにより攻め落とされ、祝甲斐守父子は滅ぼされています。その後、弘治2年(1556)毛利元就、隆元父子によって本殿(市重文)が再建されています。このように本城跡は城郭としての機能は失われても神社はすぐに復元され、元の姿は保存されたことが推察されます。




比叡尾(ひえび)山城(畠敷本城・比海老城・三次市畠敷)

比叡尾山城の位置はここ。船佐・山内逆断層帯の東側に位置する比高250mの山稜上である。

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。


山城攻城記より引用。

比熊山城の前の城(三吉氏が数百年居城としていた城) 

中世、三次盆地を支配した三吉氏代々の居城で、1591(天正19)年に三次町の比熊山城に移るまでの約400年間続きました。
標高410m、(麓からの高さ220m)の頂上からの眺望は素晴らしいものです。
今でも熊野神社の裏から本来の大手道を登ることができます。
本丸に相当する主郭は南北70m*東西40mで、石垣で組まれた門の跡や土塁も明確に残っています。
複雑に配置された郭は約50を数え、その一つには石組の半地下式の穴蔵跡もあります。
主郭の東の谷にある一画は埋門を構えて側面を堅固な石垣で築いており、相当な規模の建物があったことが想像されます。
あるいは、合戦が日常化する戦国時代には家族が生活していたのかもしれません。
三の丸に当たる郭の北側の斜面下をよく見ると、窪地で水がわき出ており井戸の設備が考えられます。
周囲の入り組んだ土塁と郭は籠城の際大切な水の手(飲み水)を守る役割を果たしていたのでしょう。
さらに、西斜面に幅3m、深さ2mの溝が真っすぐ麓近くまで掘り下げてあります。
これは攻めて来る敵兵を分散させる機能を持つ戦国時代特有の「竪堀」と呼ばれるもので、当時の軍学書にも重要な施設と書かれています。
また、城跡より谷を隔てた東側には三吉氏の菩提寺であった高(光)源寺跡があり、ここには多くの墓石が残っています。

                                      
三次市教育委員会
歴史比叡尾山城 より
1192年、源頼朝の「奥州藤原攻め」に功のあった佐々木秀綱が建久3(1192)年、備後国三次の地頭職を給され、比叡尾山城を築き三吉氏を称したとも。しかし秀綱の子秀方
が承久3(1221)年の「承久の乱」で後鳥羽上皇方に与して討死にし佐々木系三吉氏は没落する 1221年「承久の乱」後、藤原鎌足を祖とする藤原兼範が備後国三次の地頭職を得て近江から下向して土着し、子の兼宗が(藤姓)三吉氏を称すう
永正4(1507)年 大内義興が足利義稙を擁して上洛した際の備後衆の中には三吉致高の名が見える
永正10(1513)年には奥石見の国人高橋元光と争い元光を討死にさせる
永正13(1516)年には五龍城主宍戸元源とともに毛利興元を「志和地長野」にて攻撃している 三吉+宍戸VS毛利
永正15(1518)年には尼子側の木梨氏が大内軍の拠点赤屋陣屋(世羅郡)と沼隈郡山南(サンナ)を攻撃したため 毛利・三吉氏が救援に赴く
三吉+毛利VS木梨
天文4(1535)年に三吉到高(ムネタカ)が比叡尾山の麓にある熊野神社に本尊として阿弥陀如来座像を寄進する
天文9(1540)年、尼子晴久が郡山城を攻撃するため備後路から安芸に侵攻した際には、致高の子隆亮が新宮党の道案内をして宍戸氏の祝屋城攻略に参している。 
尼子+三吉VS毛利+宍戸 しかし尼子軍敗北する
天文10(1541)年三吉到高の子供である14代新兵衛が大内義隆から「隆」の字を賜って隆亮(タカスケ)と名乗る この頃から大内についた
尼子氏が備後布野に侵入して三吉氏の領内を攻めるが毛利方の援軍が来るしかし、毛利方の福原貞俊・児玉就忠を一蹴(布野崩れ)、
なんとか三吉氏も踏ん張って尼子氏を撃退する(この頃には三吉氏は完全に尼子氏を離反している)
天文20(1551)年、陶隆房は大内義隆をクーデターで倒すと、毛利元就に安芸・備後の国人をまとめる権限を与える。元就はこれを背景に大内義隆を支持する国
人を攻撃して徐々に勢力を拡大する
天文22(1553)年には三吉致高・隆亮父子に起誓文を提出させ、三吉氏を毛利家臣団に組み込む。(ただし自主性は残っていた)
1559年〜1562年
三吉氏は永禄2(1559)年に備中に出陣、永禄5(1562)年に石見に出陣し毛利氏の軍役を担う。

元亀4(1573)年に三吉隆亮・広高父子は毛利輝元と盟約の起誓文を交換している。
まだ独立色が強かった

天正19(1591)年、三吉広高は江の川沿いの比熊山に新たに城を築城して拠点を移したため、比叡尾山城は廃城となる。




尾関山城(小丸積山城・三次城・三次市三次町)

尾関山城の位置はここ。尾関山駅の北西にある比高40mほどの尾関山であり、現在尾関山公園となっている。

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。


山城攻城記より引用。


築城当時は三吉氏の家臣であった上里(アガリ)氏の居城後に福島正則の家老であった尾関氏が2万石を賜り居城としました(その時に尾関山となって尾関山城に名前が変更)


標高202m 市街地の北隅、清流江の川畔にあるこの公園は春はさくら、つつじ、初夏の青葉によく、秋のもみじ、月見、冬の雪景にすぐれた自然公園です。
もとは小丸積山といって天正年間(1573〜1591年)三吉氏の重臣、上里越後守の居城としたところですが、慶長6年(1601年)福島正則の重臣、尾関石見守正勝が二万石を領してここに入城してから尾関山というようになりました。
寛永9年(1632)三次藩主として浅野因幡守長治が入封すると、ここに下屋敷が置かれ、頂上に天文台(発蒙閣)を設けました。
大正初期、昔の城郭残塁の段を生かして広場、遊歩道をつくり、さくら、もみじなどを植えて現在に至っております。
なお、公園南麓にキリシタン灯籠があり、伝道苦難の跡がしのばれます


看板より

歴史
1573〜1591
最初は三吉氏の家臣である上里越後守守光の居城であった

1601
福島正則筆頭家老の尾関石見守正勝が2万石で入城する

1619年
福島正則が転封するが尾関石見守は同行せず翌年同地にて死去

尾関家家系図

尾関吉次------尾関石見守正勝-----尾関半左衛門
        +--尾関兵庫
        +--尾関源左衛門

1632年
三次藩主として浅野因幡守長治が5万石で入封する