広島県三次市

*参考サイト 山城攻城記

福原城(三次市作木町下作木)

福原城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。

以下は山城攻城記より引用

概要
最高所の1郭から北・西に延びる尾根上にそれぞれ郭を置いており、西先端部と東斜面には竪堀がみられる。
背後(南東)に続く尾根上には底幅6mの堀切を挟んで1郭とほぼ同一レベルの2郭があり、さらに南東には堀切が連続して設けられている
城主は佐久木氏と伝えられる。

広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



作木町史跡 福原城跡
戦国時代 天文年間(約450年前)に活躍した佐久木新右衛門の居城、佐久木氏の出自については諸説があるが、天文22年(1553年)
毛利氏側について泉合戦(比婆郡口和町)に加わり、尼子側の敵将米原左馬允を討ち取って、その勇名を現している
(「安西軍策」「陰徳太平記」)
城跡の郭(平地)は大きいもの4つあり、郭の全面積は805平方メートル(約490畳)である。また、敵の侵入を防ぐために土塁や堀切、竪堀がよく
観察できる。そのほか、井戸跡や少し離れたところに馬を洗ったと伝えられる「馬洗い場」も残っている。村内では大きい城跡の一つである。
山のふもの近くには自然石による佐久木新右衛門の墓がある。
平成3年3月設置 三次市教育委員会

看板より


感想
・陰徳太平記に佐久木新右衛門が大活躍した記述がある(泉合戦にて)

和泉合戦
大合戦橋の合戦ともいう
尼子氏が江田氏を救援すべく富田城から南下してくるおり、毛利方に属していた湯木(庄原市口和町)の釜峰山城城主湯木氏が尼子、山内方の圧力に屈し、吉川元春が同城に派遣していた家臣13名を自害させ、尼子方に寝返って城内へ尼子晴久以下の軍勢を迎い入れた。
そのため三吉方の大月黒岩城の泉入道(和泉信行)が危なくなったので、毛利軍の主力は急きょ大月へ移動して、元就は黒岩城へ入り、軍勢は同城の前の河岸段丘上に布陣した。
尼子晴久も新宮党の精鋭五千を湯木から向泉へ南下させ、竹地谷川を挟んで両軍が対峙した。
毛利、尼子の両軍が、竹地谷川をはさんで対峙した古戦場跡に架かる橋は今も「大合戦橋」とい
しかし、折からの梅雨の豪雨のため、竹地谷川が氾濫して、戦いは1日で終わり決戦にいたらず、両軍は兵を分け、元就はいったん志和地(三次市)へ
退き、晴久も6月3日山内氏の本拠甲山城(庄原市)へ入れ、毛利勢の江田攻めを北から牽制する構えをみせた。

尼子側
湯木 尼子国久 卯山 米原 疋田 2000騎 第一陣
尼子左衛門 牛尾 桜井  2000騎  第二陣
尼子紀伊守 2000騎 第三陣
尼子晴久 15000騎  本陣
 合計20000騎

毛利側
和泉入道親子 吉川元春 熊谷 香川 飯田 山田 福島 毛利軍先陣
毛利元就、隆元親子 2000騎
 合計4000騎

・伝説によると上作木の佐久木氏は地元で敵に討たれ、子孫がその後を継いだようだが、毛利の家臣団の一員として力はもはや持っていなかったようで、泉合戦を境として以後は佐久木氏の名前は記録に見えない
・地元の有力土豪が三吉氏の支配下に入りその地域を治めていたと考えられる
・看板があるので結構楽に行けると思ったが途中で進路を変えなくなり、そこが全くの藪化であった、もし草刈をしていなかったら到底分からなかった
・地方の小豪族にも関わらずこれだけの城が築けるのが驚き(上作木で石高はせいぜい数百石)




勝山城(三次市粟屋町)

勝山城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。

以下は山城攻城記より引用

概要
郭は全体に方形を志向している。1郭は背後(北側)に土塁があり、西には3郭につながる土塁状の通路を設けている。
3郭には北と西に土塁を設けており、北東隅には井戸が残る。北側の土塁は中央部が開口しており、虎口となっている。
1郭の東側にも土塁で北・東を囲んだ小郭が配されている。北・南西・東に延びる尾根筋上に堀切を設け、城域を画している。
城主は三吉氏、またその後粟屋氏の名がみえる



三吉豊高----三吉致高------------三吉隆亮--------三吉広高
       +三吉久高      +----粟屋隆信(後に久高の養子となる)
       +-三吉三郎右衛門------三吉豊後守------三吉新四郎



粟屋隆信

粟屋刑部少輔隆信または、三吉新兵衛隆信とも呼ばれる、戦国時代後期〜安土桃山時代の高田郡粟屋町勝山城主。
享禄4年(1531)〜天正19年(1591)

兄の三吉隆亮より、息子三吉安房守広高の後見人を任されていた。武術は素より硬骨練直な武人であった為、甥、広高に厳格な指導をし、
家臣の武士に対しても厳重な態度をとっていた。
故に、周りの家臣に専横な態度だと思われ、城中でもいろいろ取沙汰されてします。その為隆信は、その不満により最後には註殺されてしまうのである。
そうした事で、その霊を鎮める為、広高により三吉聖霊隆信を、当社の境内に神社を祭る事に成ったのである。
以後、八幡大明神の守護神となり現在も当社を守護される。

若宮八幡神社にある粟屋神社の説明文より


大鳴門神社にある主神像に「願主藤原隆述卯歳〜永禄9年」とあることから隆信の誕生年が享禄4年(1531)であることが分かる

死亡年も天正10年・19年と諸説ある


三吉豊後守(1532〜1540)
父親の三郎右衛門が討死の時9歳
初めは新四郎または松之助と名乗る
豊後守を名乗った頃に沼之城の城主となる
粟屋隆信の跡に城番を仰せられ勝山城に入城する
天正15年(1587) 55歳で病死

父親の三郎右衛門が討死は天文9年(1540)この時三吉豊後守は9歳 となると生まれたのは天文元年(1532)
 
天正15年(1587)に亡くなっていると粟屋隆信が天正19年(1591)に亡くなった説は成立しなくなる
三吉豊後守は粟屋隆信の代わりに城番を命じられるので粟屋隆信は1587年以前には亡くなっていないとおかしくなる

三吉新四郎
家督相続の後しばらくして勝山城から下城 志和地村の内田の土居へ移る

三吉隆信の関係図




                 三吉致高----------三吉隆亮
                           +---三吉隆亮妹
                            |    +-----------------------井上佐渡守高重(井上土居屋敷の主)
                           |   前田駿河守秀貫           |
                           |                        +--------------井上高令
                           +----三吉(粟屋)隆信           |  
                                 +---------------------三吉隆信娘
+--福原貞俊----福原広俊--福原貞俊--------福原貞俊女
+--福原貞俊妹--毛利元就--毛利隆元---------毛利輝元



まとめ

@粟屋隆信は三吉到高の次男であったが叔父の久高の養子となり粟屋姓を継いだ
A粟屋郷自体はそもそも15世紀後半には宍戸領であったとされるので三吉氏が戦で横領したものと考えられる
Bなのでその当地を三吉到高の弟である久高に預け、久高も在地名をとって粟屋の姓に変えたものと思われる
C久高には子供がいなかったのか甥の隆信を養子に迎えた
D粟屋隆信は三吉隆亮の弟で兄の補佐役(家政的な立場)であったと想像出来る

1548
年当時の出雲大社への参詣についての事を三吉氏の本城である比叡尾山城で相談したいや詳しい事は奉行の河面修理進に伝えてあるなどから

杵築参詣宿之事、於比叡美被申談之姿、於此方不可有相違候、委細河面修理進可申候  恐々謹言

七月十六日                    隆信
坪内宗五郎殿

                            進之候

E当時の居所は粟屋の勝山城であった
Eただしこの隆信は甥の広高に誘殺されてしまう理由は、隆信の厳格な人間で甥の広高はもとより家臣にも厳しく指導したり、またその態度が大柄であったりした為や内証の為という
F隆信の亡き後は三吉豊後守が勝山城の城番を仰せつかったとあるが彼が1587年になくなっているし三吉隆亮が1586年に亡くなっているので、おそらく粟屋隆信が殺されたので隆亮が亡くなった1586年からすぐの事ではないのか?
G三吉豊後守亡き跡は息子の新四郎が城番となるが太閤殿下の時代(いつか不明であるが)に下山するとある

ここに勝山城も廃城となったものと考えられる




沼山城(三次市十日町)

沼山城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。

以下は山城攻城記より引用

概要
1・2郭の周囲に郭がめぐり、さらに北方に郭が連なっている。眼下に旧雲石道が通っており、これとの関連も想定できよう。
なお、城主は三吉氏と伝えられる。

広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用

城主関係図

三吉豊高-------三吉致高------------三吉隆亮
        +---三吉三郎右衛門------三吉豊後守
        +---三吉五郎右衛門



三吉五郎右衛門
家系図に三吉郡原村沼城主とある

三吉豊後守
初めは新四郎、松之助で豊後守に改めた時に沼之城主に移るとある




井上土居屋敷(三次市畠敷町)

井上土居屋敷の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。

以下は山城攻城記より引用

概要
南西は道路のため一部削平されており、規模は現況で約65m×45mである。北辺部に土塁が残り北西隅が虎口と考えられる

広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用

三吉氏の居城・比叡尾山城から南東約1500mで、山裾の標高225mの南北に長い尾根の北側を切断して周囲の水田面から比高5mの低丘陵上に位置している。
現在は県道によって南北に分断されているが、明治31年(1898)の地形図には道は表記されておらず、従来は南側の平坦部も土居屋敷であった可能性が高い。従って北側に土塁を伴う遺構が残る中枢部の36×60を含んで、推定110×280の範囲が土居屋敷跡と推定される。

平成8・9年(1996、1997)に一部発掘調査が実施された。
土居屋敷に伴う遺構として掘立柱建物一棟、井戸跡、溝跡、堀等が見つかった。中でも堀は上部の幅約9m、底部の幅約3m、深さ4m、長さ南北に30mの箱薬研堀形式で、東端は未発達なので完全に南北を分離する堀であったかは不明である。
一方、防御的な観点から、これだけの堀を設けるのであれば構築当時は、より高い防御性が高いV字形の薬研掘を設けるのが普通である。
あるいは、館の廃絶跡、生活道として拡張されたものと考えられる。



家系図 三次町国郡誌より

三吉致高---------三吉隆亮--------三吉広高
        +-----致高娘
        |      +-------------井上佐渡守高重-------井上高令--------井上高房(長州萩へ下向)
        |    前田駿河守秀貫  室は勝山城主の粟屋隆信娘 (母親は佐渡守の後妻)
        |
        +-----致高娘
              +
            毛利元就

井上佐渡守高重
幼名、井上京若丸 (前田駿河守秀貫次男)
12歳の時父と別れ母と共に三吉に帰る 
元服して井上新左衛門高重と名乗る また 佐渡守と改める
家老職を務める 
八次村今之蔵屋敷に住す(井上土居屋敷の事)

「芸藩通志」では「井上新左衛門は井上隆亮が妹甥たり、京都に没す、子京稚丸とよぶ、隆亮召して家老とし、亦井上新左衛門と称す、後に佐渡高重と改む」とある




ハチガ檀城(三次市四拾貫町)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。

 ハチガ檀城の位置はここ。松江自動車道のすぐ西側にそびえる比高130ほどの山稜上である。

 ハチガ檀城は、尼子経久の陣城であったと言われている。





加井妻城(三次市粟屋町)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。




新宮山城(三次市)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。