広島県三次市
*参考サイト 山城攻城記
福原城(三次市作木町下作木)
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。
以下は山城攻城記より引用 概要
|
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。
以下は山城攻城記より引用 概要 @粟屋隆信は三吉到高の次男であったが叔父の久高の養子となり粟屋姓を継いだ
杵築参詣宿之事、於比叡美被申談之姿、於此方不可有相違候、委細河面修理進可申候 恐々謹言 七月十六日 隆信
進之候 E当時の居所は粟屋の勝山城であった |
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。
以下は山城攻城記より引用 概要 1・2郭の周囲に郭がめぐり、さらに北方に郭が連なっている。眼下に旧雲石道が通っており、これとの関連も想定できよう。 なお、城主は三吉氏と伝えられる。 広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用 城主関係図 三吉豊高-------三吉致高------------三吉隆亮 +---三吉三郎右衛門------三吉豊後守 +---三吉五郎右衛門 三吉五郎右衛門 家系図に三吉郡原村沼城主とある 三吉豊後守 初めは新四郎、松之助で豊後守に改めた時に沼之城主に移るとある |
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。
以下は山城攻城記より引用 概要 南西は道路のため一部削平されており、規模は現況で約65m×45mである。北辺部に土塁が残り北西隅が虎口と考えられる 広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用 三吉氏の居城・比叡尾山城から南東約1500mで、山裾の標高225mの南北に長い尾根の北側を切断して周囲の水田面から比高5mの低丘陵上に位置している。 現在は県道によって南北に分断されているが、明治31年(1898)の地形図には道は表記されておらず、従来は南側の平坦部も土居屋敷であった可能性が高い。従って北側に土塁を伴う遺構が残る中枢部の36×60を含んで、推定110×280の範囲が土居屋敷跡と推定される。 平成8・9年(1996、1997)に一部発掘調査が実施された。 土居屋敷に伴う遺構として掘立柱建物一棟、井戸跡、溝跡、堀等が見つかった。中でも堀は上部の幅約9m、底部の幅約3m、深さ4m、長さ南北に30mの箱薬研堀形式で、東端は未発達なので完全に南北を分離する堀であったかは不明である。 一方、防御的な観点から、これだけの堀を設けるのであれば構築当時は、より高い防御性が高いV字形の薬研掘を設けるのが普通である。 あるいは、館の廃絶跡、生活道として拡張されたものと考えられる。 家系図 三次町国郡誌より 三吉致高---------三吉隆亮--------三吉広高 +-----致高娘 | +-------------井上佐渡守高重-------井上高令--------井上高房(長州萩へ下向) | 前田駿河守秀貫 (室は勝山城主の粟屋隆信娘) (母親は佐渡守の後妻) | +-----致高娘 + 毛利元就 井上佐渡守高重 幼名、井上京若丸 (前田駿河守秀貫次男) 12歳の時父と別れ母と共に三吉に帰る 元服して井上新左衛門高重と名乗る また 佐渡守と改める 家老職を務める 八次村今之蔵屋敷に住す(井上土居屋敷の事) 「芸藩通志」では「井上新左衛門は井上隆亮が妹甥たり、京都に没す、子京稚丸とよぶ、隆亮召して家老とし、亦井上新左衛門と称す、後に佐渡高重と改む」とある |
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。
ハチガ檀城の位置はここ。松江自動車道のすぐ西側にそびえる比高130ほどの山稜上である。
ハチガ檀城は、尼子経久の陣城であったと言われている。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。