広島市尾道市

*参考サイト  山城攻城記

雲雀城(尾道市御調町)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 雲雀城の場所



 以下は山城攻城記より引用。

城名:雲雀城

別名:本照寺山城

標高:210m

比高:120m

築城年:嘉吉3年(1443年)土倉対馬守夏平によって築かれたのが始まりと云われる。

城主:土倉夏平,池上氏

場所:広島県尾道市御調町市

北緯:東経:34.508122/133.145162



 御調町域で成立の古い山城は、大塔の撰場城(千羽ヶ城)で、仁野の善福寺の過去帳に、嘉吉2年(1442)に大道庄官藤原時実が築城したとある。

ついで嘉吉3年(1443)には、小早川氏の一族の土倉夏平が、交通の要衝で、この地の経済的中心地である市(いち)を眼下に望むこの雲雀山に築城している。

しかし、この時点での小早川氏の支配はあまり長く続かず、退去したようである。

この雲雀城に本格的に入ってきたのは、三吉氏の家臣の池上氏である。三吉氏は、近江国から双三郡八次村(現三次市)に来住した地頭で、鎌倉・室町時代を通じて勢力を伸張し、明応年間(1492〜1501)に南下して世羅・御調に勢力を扶植し、有力家臣を各地に配置していった。

御調町域関係では、市の雲雀(山)城の池上氏、大町の牛皮城の森光(守光)氏、丸門田の丸山城の上里氏がそれである。

雲雀(山)城は、市の町並みの南西にそびえるこの雲雀山(227m)の山頂を中心に築かれて、御調町域の主要通路を含む地域を見渡すことができる。

山頂の削平地に、本丸があり、その南に深さ約20m、幅約3mの堀切(空堀)があり、北側に二の丸やその帯曲輪、東に出丸や井戸曲輪があり、土塁の跡や堀切・竪堀などが見られる。

城主は平素は山麓の居館にいたが、それは市頭に近いところにあったと推測され、麓の本照寺付近の可能性が大きいと考えられる。

当城には明応2年(1493)に三吉氏の家臣池上丹羽守が城主として入り、この地を統治した。

のちに池上氏は、尼子晴久の勢力下にあった天文13年(1544)、旧主であった三吉広隆攻撃に牛皮城主森光(守光)氏や、丸山城主上里氏とともに参加している。

(現地案内板より)



雲雀城は、御調川によって開析された比較的広い沖積地を望む南岸の山頂部を利用して構築された山城で、その東側には甲山・尾道を結ぶ街道が眼下を通り、また、北側には府中・三原を結ぶ街道を望むことができる。

本城は、嘉吉三年、沼田本郷の高山城主で小早川氏の一族である土倉対馬守夏平が築城したと伝えられている。

築城から五十余年後の明応(一四九二〜一五〇一)頃になると、この地域が三次市より南下してきた三吉氏によって抑えられ、本城には三吉氏の部将である 池上丹波守が入城した。

その後、池上佐渡守・同久太郎・同因幡守らの名が菩提所の本照寺の過去帳にあると『芸藩通志』にみえている。

その後、毛利氏の防長移封に伴い、廃城となった。

雲雀城の最高所にあたる本丸は、南端部分にあたり、その南に深さ二〇m、 幅三mの堀切が構築されている。

また、本丸の北側には二の丸が設けられ、北 端部分に土塁が築かれている。

その東側にも二段の郭があり、さらに井戸が設けられた郭がある。

『日本城郭大系』13より。




垰山(たおやま)城(尾道市御調町九門田)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 峠山城の場所



 以下は山城攻城記より引用。

城名:垰山城

別名:無し

標高:120m

比高:20m

築城年:不明

城主:千葉豊後もしくは上里氏に縁のある人物か

場所:広島県尾道市御調町丸門田

北緯:東経:34.495522/133.113062



丘陵頂部に平坦面が広がっている。北側に土塁を備え,中央やや北よりに径1mの凹みがある。

その南に隣接して宝篋印塔の石材や五輪石が数点ある。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



標高一四二メートルの独立丘陵に上里里周防守実秀が明応年間(一四九二〜一五〇一)に三次より来て在城、四代が居城し、天 正一八年(一五九〇)四月に落城したといい、一族の上里豊後守は天文一三年(五四四)尼子氏が三吉氏を攻めたとき 加勢して功があったという。

上里氏の知行所は郡内では丸門田・丸河南・徳永・植野・今田・大原・綾目・野間・三郎丸の諸村であった(御調郡誌)。

丸山城跡西南には千葉豊後の居城と伝える峠山城跡がある(芸藩通志)。



正典坊

南岸の独立丘陵東麓には浄土真宗本願寺派の円玉山正典坊がある。

同寺はかつて本庄村(現三原市)にあった禅宗願成寺で、初め村内の御調川北側山麓に移ったが、のち現 在地に移転。

享禄年中(一五二八〜三二)尼子氏の一族近安源吾正房が出家して了念と号して願成寺に住み、三世了光が浄土真宗に改宗、元亀年中(一五七〇〜七三)に現在地に移寺して正典坊と号したという(芸藩通志)。

正徳六年( 一七一六)御調郡寺社縁起帖写(三原市立図書館蔵)には、元亀二年専西のとき禅宗から浄土真宗に改宗したとある。

『広島県の地名』より引用




丸山城(尾道市御調町丸門田)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 丸山城の場所



 以下は山城攻城記より引用。

城名:丸山城

別名:勝場山城

標高:144m

比高:50m

築城年:不明

城主:上里氏

場所:広島県尾道市御調町丸門田

北緯:東経:4.498380/133.115643



 山頂部には三つの郭が並び,東下の郭は一部破壊されているものの,北辺に土塁,南に虎口を有する。



南麓に石垣が見られ,屋敷跡の可能性がある。



『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



標高一四二メートルの独立丘陵に上里里周防守実秀が明応年間(一四九二〜一五〇一)に三次より来て在城、四代が居城し、天 正一八年(一五九〇)四月に落城したといい、一族の上里豊後守は天文一三年(五四四)尼子氏が三吉氏を攻めたとき 加勢して功があったという。



上里氏の知行所は郡内では丸門田・丸河南・徳永・植野・今田・大原・綾目・野間・三郎丸の諸村であった(御調郡誌)。



丸山城跡西南には千葉豊後の居城と伝える峠山城跡がある(芸藩通志)。



『広島県の地名』より引用



丸山城は、御調川によって開析された丸門田の耕地中の独立丘陵上に構築された山城である。

城主や築城年代などは詳らかではないが、『芸藩通志』によれば、上里丹後、 あるいは上里周防とみえている。

その後、同善九郎通職・民部助実と続き、天正十八年(一五九〇)に、四郎三郎元実の代に落城したことが『御調郡誌』記されている。

本城には三段の郭が構築され、それに数段の小郭が配置されている。

また、 二郭、三郭の一部には石垣が築かれ、さらに周囲は急崖となっているため、容易に攻略できない堅固さを備えている。

また、本城を取り巻くように御調川が 流れているため、これが濠としての機能を果たしたものであろう。

『日本城郭大系』13より引用。




千光寺城(尾道市東土堂町千光寺公園)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 千光寺城の場所



 以下は山城攻城記より引用。

城名:千光寺山城

別名:権現山城

標高:106m

比高:100m

築城年:永禄年間(1558〜70)に杉原元清によって築かれた。

城主:杉原氏

場所:広島県尾道市東土堂町(千光寺公園)

北緯:東経:34.410380/133.196293



千光寺山城は尾道水道を見下ろす千光寺山頂部にある山城で、天正年間木梨杉原氏七代元恒による築城後、 数年で豊臣秀吉による山城禁止令で廃城になった。

位置としては、尾道水道に迫る千光寺山山頂(標高 一〇六m)にあって、向島・尾道水道はもとより、広く瀬戸内海を一望できる要害で、交通の要所であり、経済都市でもある尾道を抑える要地である。

当城の歴史は、天正十二年(一五八四)、木梨杉原氏七代元恒が、木梨鷲尾山城から尾道港の取締りのため、この地に城を築いたのが最初とされているが、 『善勝寺文書』あるいは福善寺に残る過去帳には、元恒の父元清(隆盛)が千光寺山城主で、同四年に尾道で没した由が記されており、それ以前の永禄年間から築城が始まっていたとも考えられる。

しかし、元恒の子広盛の代の同十九年には秀吉による山城停止令が出され、広盛は再び木梨鷲尾山城(釈迦ケ峰城)山麓に居館を構えて移ったとされており、その後、廃城となった。

したがって城の存在期間は長くみてもわずか三十年ときわめて短く、城としての整備も充分ではなかったもののようである。

当城の遺構は、千光寺山山頂の千畳敷とも呼ばれる郭を中心に広がっていたものと考えられるが、現在、公園となり、展望台や演芸館などの多数の建物が 建ち、造成も行なわれているため、往時の様子はかならずしも明らかでない。

ただ北から東へ続く頂部尾根上は城として利用したものらしく、尾根上には階段 状に六段の郭が並び、それに挾まれた谷も郭として利用したらしい。

なお、尾 根上北端には八畳岩と呼ばれる大岩があり、ここに天守が建っていたともいわ れている。

『日本城郭大系』13より引用。