広島県大竹市

*参考資料  『日本城郭体系』 『戦国の堅城U』

*参考サイト  山城攻城記  ザ・登城 

亀居城(広島県大竹市小方2丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板、『日本城郭体系』、『戦国の堅城U』等を参考にした。

亀居城は山陽自動車道の大竹ジャンクションのすぐ南側にある。比高60mほどの独立山を利用して築かれた城である。周辺のあちこちに案内が出ているので、それにしたがって進んでいくと、北側の入口に到達する。そこに駐車場もあるので、そこに車を停めて進んでいった。

 城址は亀居公園として整備されているので、とても歩きやすくなっている。ただし、公園化によって石垣が一部、改変されているようにも見える。

 北側の駐車場から歩くと、丸ノ丸脇辺りに出る。二段に積まれた重厚な石垣が見えている。近世初期の城郭らしく、きちんとした本格的な石垣である。

 案内板によると、この城の石垣にはさまざまな刻印が見られるのだという。それらを探しながら歩いてみるのも城址散策の1つの楽しみといえるだろう。

 松の丸上には、なしの丸、有の丸と続いていく。有とかなしとか、ちょっと変わった名称の付け方であるが、これは『城郭体系』の名称によるものである。現地案内板では二ノ丸、三ノ丸と続いており、なしの丸は設定されていなかった。

 二ノ丸には2ヶ所に虎口が見られる。そのうち東側の方が本格的な桝形虎口となっていた。しかし、近世も初期の城であるためか、桝形はわりと小ぶりなものである。

 二ノ丸が主要部では最大の郭であり、ここが実質的な本丸といって良いような場所に感じられる。というのも、本丸には天守を中心としたわずかなスペースしかなく、そこは実質的には天守曲輪といった程度のものだからである。

 狭いとはいえ、本丸周囲の石垣が最も高くしっかりと築かれている。入口も2度折れるきちんとした桝形虎口である。内部に入ってみると、20m四方ほどの空間になっているが、四方には櫓も建てられていたようである。この北側の角が天守台である。天守台は9間四方ほどあり、かなり大きな天守が建てられていたと推測される。天守台の規模からすれば五層天守が建っていても不思議はないくらいであるが、実際にはどうであったのだろうか。

 この天守台が変わっているのは、天守に上がっていく石段が設定されていないことである。想像するに内部に梯子をかけて、そこから上がっていくようになっていたものであろう。天守に付属して小天守と多聞櫓とが設定されていたように見える。天守台には礎石もそのまま残っているのだが、上がコンクリートで固められてしまっているのが、ちょっと興ざめである。
 最高所にあるだけあって、天守台からの眺望はとてもよい。海と港を監視するための城としての位置づけがはっきりと見て取れる。

 わずか3年ほどしか存続していなかった亀居城であるが、石垣は非常によく残っており、福島正則がこの城にどれほどの情熱を傾けていたのかが看取できる。これだけの城を築いてからわずか3年で破却せざるを得なかったとは、さぞかし無念だったことであろう。しかし、幕府の命令とあれば、逆らうことはできない。幕府も酷なことをするものである。

駐車場に車を停めて歩き出すと、すぐに本格的な石垣が目に入ってくる。なしの丸の石垣である。 案内板の脇から見るなしの丸の石垣。二段になっている。案内板には石垣の刻印についての説明もあった。
本丸への向かう道。公園化によって改変もさえているように見える。右側の上が有の丸。 二ノ丸への東側の虎口。
二ノ丸内部。奥に見えるのは本丸の石垣。 本丸入口の桝形虎口。
本丸から見た天守台。石段が付いていないが、かつては梯子でも架かっていたのだろうか。本丸は方20mほどの狭い郭である。 天守台の上。礎石が残されているが、周囲はコンクリートで固められている。。
天守台からの眺望。高いだけあって、なかなか景色が良い! 本丸下の石垣。この左手が詰の丸。
 亀居城は、関ヶ原合戦の後、安芸国に入国した福島正則が毛利氏に備えるために築いた城の1つ。堂々たる近世城郭であり、石垣をめぐらせ、天守も建てられていた。

 しかし、築城後わずか3年の慶長16年(1611)、幕府の命により廃城となってしまった。元和の一国一城令が出る前のことであるが、外様大名がこのような堅固な支城を持つことに危機感を持っていたのであろうか。特に、大坂の陣を念頭に入れていた家康にとっては、豊臣恩顧大名の代表格である福島正則の動向には特に注意していたのであろう。福島正則は幕府の命にしたがって、素直に城を破却した。





































大竹屋旅館