広島県庄原市
*参考サイト 山城攻城記
蔀山城(庄原市高野町新市 )
蔀山城の位置はここ。 蔀山城は比高220mの蔀山の山頂部分を利用して築かれている。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。
以下は山城攻城記より引用 蔀山城跡 広島県指定史跡 平成4年10月29日指定 正和5(1316)年、山内通資によって築城された。 標高775mに築かれた城は、東側と南側は急斜面の崖が切り立っている。 山頂に本丸を、当方に二の丸と三の丸を置き、主要部とし、ここから東・西・南に派生する尾根へ、三十余りの郭が配されたという。 鎌倉初期、通資は相模国山内荘から来住し、蔀山城を築城。その後、元享年間(1321〜24)甲山城へ移ってからは、弟通俊が在城することになり、家名を多賀山氏と改めた。 享禄元(1528)年には、出雲国の尼子氏に攻撃され翌年7月に蔀山城は落城した。その後、安芸国毛利氏の軍門に降り、尼子氏との数々の戦いに参加したが、天正19(1591)年毛利輝元により改易を申し渡され、築城以降275年にて廃城となった。 本丸看板より 歴史 1204年 備後国比婆郡地毘荘の地頭職を得る 1316年 山内通資が本拠を蔀山城に移す 1321〜1324年頃 山内通資が弟の道俊に蔀山城を譲り自分は甲山城に移る 1526年 山内通続が尼子に背き大内方となった為、尼子経久に攻められる 1528年 2年間領内を荒らされるがとうとう尼子氏の猛攻にあい落城する(通続はかろうじて逃げ延びる) 1528年末 大内義興る死去に伴い 再度尼子側につく 1535年 今度は大内側の配下である毛利元就に包囲攻撃される 1553年 主家である山内家と共に毛利家に臣従する 1591年 多賀通信の時に高松城後詰等の責任を問われ改易 蔀山軍記によれば多賀通信が「色欲無道にして其身は飽くまで驕奢し家中は日々困窮衰微し主をうとんずるもの多し・・・・」とある |
黒岩城の位置はここ。比高150mの山稜南端部に築かれている。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
以下は山城攻城記より引用 黒岩城は中世戦国期の大永より文禄年代(1521年〜1592年)すなわち16世紀前半から後半にかけて、当地方を支配した和泉氏の山城である。領主については諸説があるが、和泉氏三代にわたったと伝えられている。 中世城郭の分類型式により、形態を規定すると *全体が自然の山地を利用して構築された典型的山城である。 *城郭は大小十余の郭が階段状に連接して構成された多郭階段式山城である。 当時この地方は、山陰の尼子氏と山陽の毛利氏との争いの陰陽最前線にあたり、毛利氏にとって戦略的にも極めて重要な拠点として、三次盆地防衛の「前線砦」的な政治的・軍事的に重要な山城であった。 海抜456m、城郭部分の面積は3ha、頂上からは東に向かって脚下に大月集落および雲伯路に向かう向泉集落や大合戦橋が見下ろされ、遠くには釜峰山をはじめ中国山地の連峰が望見できる。 現在の駐車場は、大永年間に城主が開基した「松岳院」跡にあり、その前方約20mに参詣路の両側が巾3mの切割りとなり石垣が残っており、松岳院の山門跡と推察されるが、黒岩城の大手口も、このあたりと考えられる。 山頂には「アベマキの巨木」が林立し、その途中には「矢竹」の群生地もあり、山城らしい山相を示している。また「シラカシ林」は分布的には、県最北端部に位置しており「ヤブツバキ・ベニシダ・ヤマツツジ」が群生し、自然美の宝庫でもある。 今はなった「松岳院」跡に昭和30年代に建立した「収蔵庫」があり、松岳院の本尊や松岳院に安置されていた城主の位牌や、古文書等々、黒岩城に まつわる宝物が収納されている。また、付近に「八十八ヶ所札所地蔵」や「六地蔵」もある。なお、北東側に「犬走り」(腰郭)跡があり、これを保存し、さら に史跡を後世に伝えるため、要所に石柱による標識を建立してある。 平成19年3月 庄原市教育委員会 看板より |
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。
以下は山城攻城記より引用概要 |
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。
以下は山城攻城記より引用 概要 テレビの中継所が建設されてかなり破壊されている。尾根上に複数の郭が設けられていたものと思われる。 広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用 青影城の由来 其の昔、赤川氏は応永15年(室町時代の初期 1408年)将軍足利義満公の命により、下野国那須郡佐々山城より転国し、この青嶽山に築城した。その何代目かに毛利氏の家臣となり、偶々戦国時代に入り、左京亮・十郎左衛門之秀等の豪傑が出て、毛利の為に各地で転戦し戦功を立て慶長5年(関ヶ原合戦1600年)の頃まで在城し、毛利氏が山口県萩に移り(1601年)廃城となった。青嶽山は別名片山城とも言う。(備後の国古城記、其の他による) 昭和56年3月 庄原市観光協会 看板より 「芸藩通志」は「赤川十郎左衛門元秀、所居」と記し「備後古城記」には「赤川左衛門一族十郎左衛門尉、天文9年」とある 天文9年=1540「西備名区」峰村の条には赤川元秀が毛利氏の家臣として活躍した模様を紹介する。 赤川氏は備後国守護土肥実平から出た一族で、筑前守政忠のとき信濃国赤川に住み赤川氏を称したという。忠政のとき嫡子義重とともに毛利時親に従い安芸吉田に下り、代々毛利氏に仕えた。 大永3年(1523)7月25日の福原広俊外14名の連署状によると、赤川十郎左衛門就秀は毛利元就の本家相続を要請する重臣の15名のうちに加わっている。 また就秀は尼子氏のもとに人質として派遣されたこともあり、尼子、毛利の争いには大いに活躍。国司に住し、国司祇園社には就秀の子元秀の名を記す永禄11年(1568)の棟板が残る。 峰村は中世信敷庄のうちで、早くから地?庄の地頭山内氏の勢力下にあったが、天文22年(1553)には毛利氏の支配下に入った その結果毛利氏のこの地方進出の一として。その結果毛利氏のこの地進出の一つとして赤川十郎元秀がこの地に移り、青掛山城主となったと思われる。 |
仲蔵城の位置はここ。比高80mの山稜中心部である。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。