広島県庄原市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 山城攻城記
蟻腰城(庄原市西城町八鳥)
蟻腰城の位置はここ。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。
以下は山城攻城記より引用。 概要 山頂から南に六つの郭があり、北側尾根続きを掘り切っている。南麓の水田は「二ノ丸」と言われていたが、ほ場整備に伴う試作調査の結果、遺構は確認されなかった。 広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用 市史跡 蟻越城跡指定 昭和51年3月25日所在地 庄原市西城町八鳥 西城川と八鳥川の合流点に突き出た小山で、後方陣ヶ丸に続く地形から名付けて蟻の腰という。 大永3年(久代記)宮氏の重臣・東兵部政幸の居館。政幸はざんげんにより大富山城主景盛に滅ぼされた。 東麓に菩提所極楽寺がある。城の規模は小さいが、東に八鳥川をはさんで、広峰山城、西に西城川をへだてて有田山の館と相対し、南方はひらけて遥かに大富山の本城を望む地の利を得た城構えである。 庄原市教育委員会 看板より |
福山城の位置はここ。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。
以下は山城攻城記より引用。 概要 東西に延びる山頂郭群、ここから西下に続く小郭群と北に延びる細尾根上の郭群、及び堀切などからなる。 最高所の1郭が45m×5〜20mの規模で、北側に通路が取りつき3m下の郭につながる。 1郭の東に2m低く2郭があり、南西端に虎口が開き南下の堀切に続く。 2郭の北下3mから幅5m弱の通路が北に延び、先端にわずかな平坦面がある。その下5mに土橋を伴う深さ0.5mの堀切があり、ここから北側に4段の長大な郭が広がる。 広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用 福山城跡 要害山(雲井城)は山城立地の理想とされる孤立した山(男山)に近い山容であるが、尾根続きで前要害山(福山城)があり防衛上、その山頂に出城福山城を置いたと思われる。小型であるが北方の宮氏の侵入に備えるには格好の位置にある。「芸藩通志」に「首藤より、滑十郎左衛門をして守らしむ」とある。 要害山北西山遺跡、要害山中腹から延びる三つの尾根と谷を余すところなく活用し、郭、堀、土塁などを設けているが、北に向かうほど入念、大規模である。桝形・土橋・堀内道・十文字土居や右前の坂などさまざまな築城技術を駆使している。 |
篠津原館跡群の位置はここ。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。
以下は山城攻城記より引用。 概要 福山城跡の南麓、雲井城跡の西から南にかけての裾野に館跡郡が広がる。全域の詳細分布調査は実施していない。館跡郡のうち、最大級の規模の二つの遺跡(A・B)を図化した。 Aは27m×35mの規模で、西端に切岸部分を石垣で固めた桝形がる。この北西下に二段の平坦面が広がり、不形成な緩斜面のさらに先端に20m×25mの郭がある。この郭の北西辺の中央部に坂虎口があり、これより南側の切岸は石垣となる。 Bは高池と小用池の間に位置し、土塁と堀に囲まれた70m×30m程度の規模である。東辺中央にある虎口は土塁と堀に囲まれている。 広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用 この武家屋敷跡は、中世の武家屋敷の様式を明らかに残すもので、西方に険しい山を負い、北東南の三方には堀と土居をめぐらしている。土居の中の面積は約40aあり、堀には今尚水をたたえ、当時の姿が完全に残っている。この屋敷跡には何人が住んでいたのかは不明であるが、ここから500m北方にある篠津原城(要害山標高650m)の城主、あるいはその家臣が住んでいたと思われる。 看板より |
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。
以下は山城攻城記から引用。 概要 最高所の1郭ほどには径約2mの井戸がある。この1郭から南西尾根上に郭が並び、所々に石垣が多様されている。 郭群をつなぐ通路は南側を通っている。北西麓からの登城路は2郭北西端に取り付く。 広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用 要害山山頂部分が雲井城で、標高654mの山頂に本丸があり、水田地帯との比高は400m、篠津原との比高は240mあり、急斜面で守られる。 南北に延びる郭は全長約200mあり、石垣の規模も大きい、山麓北端の郭から山頂中央部へ幅2m前後の大手道が通じる。要害山背後にそびえる 大目黒山は山内氏の居城甲山城から見通しがよく、山頂に狼煙台として用いられた巨石がある。 雲井城 篠津原合戦 家系図 山内俊通--経俊--重俊--宗俊--時通-----通綱--通資--通時--通継--通忠--熈通--時通--泰通--豊成--直通--豊通 +--滑通忠-忠綱--資綱--資通--通綱 歴史 1374年(応永7年) このころ高村の地頭職を得る 1467年(応仁元年)応仁の乱の頃には山内豊成が当主であったが、このころは、宮氏(久代宮氏の関係だと思われる高宮氏か?)が高村を支配 その後も、宮氏との所領の境目の為、度々争いが続く 「久代記」によれば「山内直通領分ト宮景盛領分トノ境ニ高村ト云所アリ両家数年此境ヲ論シ確執更ニ止」」とある 1559年(永禄2年) 山内隆通の時、団司川原や篠津原で合戦となったと伝える その後、隆通の時代には高村の支配は安定して、雲井城は最盛期を迎えたと思われる(城の大規模な石垣はこの当時のものと思われる) 天正の頃には以下のエピソードなどで廃城になったとのこと エピソード この雲井城は宮氏との戦いに勝ったが、この城の堅牢さに一族が叛乱を起こしたというような伝説がある @隆通の子、元通には実子がなく、家督は舎弟の広通に譲られた。その際、雲井城城主(名前は不明)を山内惣領家に入れようとする謀議があり(川北文書)。雲井城の強大さが、惣領家にとって好ましくない存在であったと推測される 元通には実子はいなかったが妾腹おりのちに元宗と名乗る この元宗はその後佐々部氏の養子となる A永禄2年(1559)の篠津原合戦の合戦後に山内隆通の庶兄が城代として居住した(篠津原山内氏)が、篠津原の山内氏は堅固雄大な雲井城に拠って本家乗っ取りの野心を起こし、本家に滅ぼされたとある 雲井城より 城主として 田中河内守:田中河内守は門丸の笹丸城主であった 団司川原の戦いで活躍する 滑兵庫介:福山城の城主が滑十郎左衛門とあるので同一人物かその一族と思われる 滝口通英:西備名区では山内家の庶流とある(山内の初めのころは滝口と称していた 山内俊通=滝口刑部丞 山内経俊=滝口三郎)ということはこれらの子孫の庶家なのかもしれない 高村と宮氏 高地方は1374年(応永7年)頃に山内氏が地頭職を得ているが、ある程度の時を宮氏の所領となっていたのではないかと思われる。 高の熊野新宮(吉備津神社)は備中吉備津宮を勧請して、相伝に紀伊より熊野権現を勧請したものと伝える『比婆郡誌』 吉備津神社は宮氏の関連の神社(守護神)であり、また備後一宮吉備津神社(現福山市新市町)に高村や小用村の一部を寄進しているので(年次不詳「塩冶氏盛書状」、地域支配を確実にしていたと思われる 「山内首藤家文書」では「宮高方知行分高郷」とあり、在地名から「高宮氏」を名乗っていた一族がいる (これが久代宮内からの庶家なのか、それとも備南から分かれた庶家なのかは不明) 疑問 隣にある前要害の福山城はその郭が北にあり北方の久代宮氏からの侵攻に対して非常に防御機能を拡充した城であるが、この雲井城はその郭が北には全くなく南西方向の尾根を加工している、本来山内家の城であれば、その敵国である宮氏に向かって北の方向に郭がないといけないがこちらの方には郭が全くないのがおかしい(南西方向は自分の所領がある方向なので郭を作る必要があるとは思わない)、ということはこの城を作成(及び拡充)したのは実は宮氏だったのかもしれない そうなってくると南西方向から山内が攻めてきても南西方向にある郭が役に立つと思われる 石垣が多様しているが、おそらくこの城が石垣になったのは高村が完全に山内の所領となった1559年以降だと思われる |
井原城の位置はここ。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。
以下は山城攻城記から引用。 井原城 総領町役場の東南、下領家井原に、室町〜戦国期の城址がある。山頂の下領家北向きに二段、ほとりにまわり道があり、門のあった跡にも段がある。前後とも急峻で、土居の峠が堀切になっている。 五雲山龍興寺文書の「奕葉記」永享三年辛亥(一四三一)には、井原城は、田総氏被官の森戸弾正忠実泰が城主であったと記されている。また、龍興寺の五月八日花祭りにでる台座を甘茶に囲まれた釈迦仏のブロンズ像は、井原城主森戸弾正忠実泰が寄進したもので、その名が刻まれている。 天文年中(一五三二〜五五)には、山内大和守直重が出口村より千余騎で押し寄せ、此の城を打ち破り燃亡させ、子息亀若丸を生け捕り、城番の森原、石見、佐田彦四郎らがここを修理し、長重は永禄年中(一五五八年)毛利より帰参、後に長府に移 り、ここへは子孫が残った。また天正年中(一五七三年頃)に毛利家幕下の川上杢之進常之(川上杢亮正秀)が、大矢村より移り、更に山内滝口炊介武通も城主であったと記されている。 『総領町誌』134頁より |
茅城の位置はここ。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。
以下は山城攻城記から引用。 茅城 総領町八幡橋の東方、亀谷愛宕山に室町〜戦国期の城址がある。 自然の山を利用し、石垣はないが、山の斜面は急峻で西北に向かっている。矢谷から五箇へ通じる道と田総への道の分かれる要地であるが、余り高くなく見晴らしはよくない。城の麓を亀谷川と田総川が流れ堀の役を果たしている。城の後方は堀で遮断している。段が数段あり、本丸跡は相当に広く、また井戸がある。裏の堀から水道で水をとったという。 城の西南に土居の地名が残っており、南側の下に総寺庵の跡があって、その背後に住職の墓がある。城の西北丑寅の方向に丑寅神社があるが、関係は不詳である。 この城は、天文年中(一五三二年頃)〜慶長五年(一六〇〇)まで続き、福場備前 守が居城し、毛利氏が萩に赴くまでいたといわれている。 『総領町誌』134頁より |