広島県竹原市

*参考サイト 山城攻城記

木村城(竹原市新庄町)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

山麓にある案内板。 ここからの比高は100mほどある。
以下は山城攻城記より引用。

城の遺構は、丘陵頂部の1郭を中心とする南郭群、5郭を中心とする北郭群、及び斜面にある畝状空堀群からなる。
南郭群は、この城の中心に当ると思われる。
1郭は段差1mの二段からなり、東側に虎口があり、南下の2郭に通じている。
2郭は三段からなり、南端と北西端には土塁が見られる。
4郭の中央には径1.6mの石組井戸があり、西端には北郭群に向けての虎口が開かれている。
1・3郭の東西両側には、2・4郭を連結するように帯郭が設けられている。
東側の帯郭は1郭虎口下が自然地形に沿って突出しており、これはその東下斜面の畝状空堀群と合わせて防御を高めていると思われる。
また、2郭の西斜面にも4条の畝状空堀群があり、2郭の南下の尾根続きには浅い堀切が3条ある。
北郭群の5郭は、4郭より約10m低く、いくつかの段からなる。中央東側と南西端に登城路を迎える虎口があり。
中央東端の虎口を構成する石塁は中程で切れているが、本来はつながっており、東麓からの登城路は、この石塁にそって南北に延びる通路を
通って5郭南東部または、6郭に入ると思われる。
5郭北端の高まりは若宮社の跡だが、櫓台を利用したものであろう。
5郭の東下には7・8郭があり、ともに径1,5mの石組井戸と思われる凹みがある。
8郭から南に延びる帯郭の先にも小郭があり、この東側斜面に畝状空堀群がある。
竹原小早川氏の本拠地で、毛利氏から入った隆景が沼田小早川家をも相続して、新高山城に移るまで機能したものと考える。

広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用




木村城跡(県史跡)

沼田小早川茂平の四男、政景が正嘉2年(1258)、都宇、竹原庄の地頭職を得て入部し、この城に拠った。天文10年(1541)、武田氏(尼子 方)の佐東銀山城(広島市祇園町武田山)を元就と共に攻めていた竹原の興景が陣中で病没した。興景の夫人が元就のめい(元就の兄、興元の娘)であった縁 で、毛利元就の三男隆景が天文13年(1544年−12歳)竹原小早川家を相続し木村城へ入った。さらに天文20年(1551)、沼田小早川家を相続して 高山城(国史跡本郷町)に移った。
 
城跡は標高150mの丘陵上に、本丸、二の丸、三の丸に相当する曲輪のほか何段かの曲輪があり、見事 な石組井戸が残る。北端に若宮社の跡が残っているが城の守護神であろう。室町時代の文章に「この居城は、だれがなんといってもけっして、はずされてはなら ない。月に5度ずつ大勢の人夫で築城させよ。塀や櫓も割りあてて修理させよ」と記されている。




賀儀城(鍵城・竹原市忠海)





























*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

以下は山城攻城記より引用。

公園造成と急傾斜地崩壊防止工事により、遺構はかなり破壊されている。
現状からは三つの郭と帯郭が復元できる、山頂部の1郭は45m×20−30m程度の規模で、周囲に帯郭をもつ。
東下の2郭の先端には土塁がわずかに残っている。さらに北下の園路はかつての堀切道と考えられる。
この堀切の東にある3郭の北端は一段高くなっているので、櫓台か土塁があったと考えられる。

広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用


標高20mの丘陵上にあり、沼田小早川氏の一族、浦宗勝の水軍城跡である。「四方なめら、山嶮にして高凡16間、山上は平地、上の段の広さ 凡500坪次 の段の広さ凡160坪」(国郡志)に記されている。本丸の下には帯曲輪を設け、二の丸にあたる曲輪の北端にわずかに土塁が残る。井戸もあったが現在は埋め られている。今市や末友、鳥ヶ城などの地名も残っている。

 現地案内板より引用


































大竹屋旅館