富山県朝日町
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 土の城への衝動
宮崎城(荒山城・泊城・境城・朝日町元屋敷城山)
*鳥瞰図の作成に際しては土の城への衝動および現地案内板の図を参考にした。この城を訪れた時、すでに夕方に近く、時間もあまりなくなってしまったことから、急いで南側の駐車場から本丸まで行き、本丸から西側の部分を確認せずに戻ってきてしまった(xx)。しかし実際の城の曲輪は本丸から西側に二ノ丸、三の丸と連続していたのである。そんなこともあって、そちら側の訪れていない部分は土の城への衝動の鳥瞰図を参考にして想像して描いてみた。今度訪れた際にはきちんと確認してみたい。
宮崎城は泊の港の南側にそびえる比高250mの城山に築かれている。テレビ塔が建てられているので、どの山であるのかはすぐに分かる。非常に急峻で高い山であるが、幸いにも自動車道が整備されており、山頂近くまで舗装された道路を通って車で登ることができる。登り口は城山トンネルを東側に抜けたすぐのところである。
城址は第2次大戦中に陸軍部隊の駐屯基地となり、城址の一部が削られたり、堀切が埋められるなどの改変が行われているという。したがって、本来の城の遺構はかなり改変されているのだが、それでも全体の構造はなんとなく理解することができる。
先端の本丸は大きな櫓台といった形状のもので、城塁の下方と上方とに石垣が廻らされている。もっともこの石垣は積み方が新しいものであり、陸軍によるものであると判断すべきものである。この本丸も、陸軍駐屯の際にかなり削られてしまっているとのことで、本来とは形状が異なってしまっている。しかし、ここからの眺望はとてもすばらしい。この日も、日本海に夕日が沈みつつあるところであり、遥か遠方にまで広がる海に、夕日がその影を落としつつあった。
城の主要部は、この本丸から西側に向けて二ノ丸、三の丸と展開するようになっており、この方向が大手道であったと思われる。三の丸には石垣が残され、ここに北陸宮の墓所もあるようだ。
本丸の南側は尾根続きになっている。かつてこの細尾根部分に堀切が存在していたということが現地案内板によって知ることができるが、現在は一本道でつながっている。
この尾根の南側が鷲野谷曲輪と呼ばれている部分である。この背後には一段高い部分があり、その途中(トイレの背後)には現在も堀切が残っている。
この尾根部分は南側ではテレビ塔施設によって改変されており、南側の城域がどこまでであったのかいまひとつ把握できない。
宮崎城はその歴史も古く、そこそこの規模を持った山城であるが、陸軍による近代の改変によって旧状が失われてしまっているのが残念な城である。
新潟側から見た宮崎城山。比高300mもある。テレビ塔が建っているので、どの山かはすぐに分かる。 | 城内から見た日本海。沈みつつある日の光が海に反射している。 |
本丸の高台。周囲に石垣があるが、これは近代の陸軍によるものであろう。 | 本丸の石段だが、これも近代のもののようだ。 |
本丸から見下ろす日本海。こうしてみると、ずいぶん高い位置であることが分かる。 | 鷲野谷曲輪にある陸軍施設の入口。 |
鷲野谷曲輪に残る堀切(トイレの裏手) | |
宮崎城の歴史は古く、越後と越中の国境付近にあり、北陸街道を押さえる要衝として、古く平安時代から機能していたという。 『源平盛衰記』には、寿永元年、讃岐前司重季が以仁王の第2皇子(後の北陸宮)を奉じて下向してきた際、木曽義仲が越中宮崎に御所を置いたという記事が掲載されているが、その宮崎というのが、この宮崎城のことであるといわれている。 木曽義仲の家臣に宮崎太郎がいるが、この宮崎氏というのは、この地域の豪族で、木曽義仲に従った者であったのだろう。 鎌倉時代に入った承久年間、後鳥羽上皇が幕府に対して乱を引き起こした。この時、宮崎定範らは、幕府の軍勢を防ぐために、市振付近に逆茂木を引き、山上には石弓を張り立てていたというが、その山上というのが現在の宮崎城であった可能性がある(とはいえ、街道を押さえるにはこの城山はちょっと高すぎるか?)。 南北朝時代の記録には、南朝方の篭っていた「越中宮崎要害」というものが現れる。越中守護代神保氏が宮崎要害を攻撃して勝利したという記述であるが、これもこの城のことを示していると推定されている。 室町時代以降、この地域は椎名氏の支配地域となっていたため、宮崎城も椎名氏配下の城となっていたと思われる。しかし、永禄年間末期に上杉軍が越中に侵攻して松倉城を攻め、椎名氏を追放した際には、宮崎城も上杉軍の拠点の1つとなっていたと思われる。宮崎城は、越中に侵攻する際の上杉軍の中継基地の1つとなり、上杉家臣の林丹波守や桑山佐衛門らの武将が城代として置かれていた。 天正11年、佐々成政が侵攻して来ると、宮崎城は佐々氏の攻撃によって落城してしまう。上杉景勝は一度は宮崎城を奪還するが、すぐにまた佐々氏に奪い返されてしまう。 佐々氏の後は前田氏の支配となり、前田家臣の高畠織部が城代となったという。 |