福井県あわら市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

吉崎御坊(あわら市吉崎)

 吉崎御坊は、北潟湖に望む比高40mほどの台地上にあった。日本海に近い場所であり、大聖川と北潟湖とが合流して日本海に注ぎ込む地点のすぐ南側である。台地の下には現在の国道305号が通っており、海と川と陸の交通の要衝でもあった。

 吉崎御坊はいわゆる城館ではない。しかし、ここは実質的に城館と見てもよいだろうと思う。摂津の石山本願寺(現在の大阪城がある場所)、加賀の大聖寺などもそうだが、一向宗の拠点的寺院は、防御的要素を多分に意識して建立されているものが多い。いわゆる武装寺院っていうやつである。

 吉崎御坊のある場所も、鳥瞰図を見ていただければ分かるとおり、いかにも城を置きそうな場所である。蓮如はこの地を拠点として加賀の一向一揆を支配し、加賀一国を「百姓の支配する国」としたのである。つまり吉崎御坊は、当時の加賀一国支配の拠点となった場所でもあった。

 このように、城郭的要素に富んだ吉崎御坊であるが、それのみならず、ここの東本願寺別院には注目すべき建造物もある。

 そこにはいかにも天守風の建造物が聳え立っているのである。日本の現存天守は12基ある。しかし実を言うと、13基めの天守が現存しているといってもいいのではないかと内心思っている。それがこの東本願寺別院の建物で、石垣の上に建つ望楼を伴った三層の建物は初期の天守の形状そのまんまである。

 もちろん、ここは純然たる城ではないので、これを天守と呼ぶのには語弊があることはもちろんである。 

 しかしあやしい城などとは比較にならないほど本格的に天守状の建物であることも間違いないのである。


















対岸から見た吉崎御坊跡。北潟湖に望む比高40mほどの台地上にある。どうみても城の地取りである。 本願寺別院の念力門。天正19年(1591)、豊臣秀吉が京都の西本願寺に寄贈したもので、幕末の蛤御門の変でも消失しなかったことから火消しの門とも呼ばれている。昭和24年、西本願寺から寄贈され、信徒100余名が京都から16台の荷車で運んできたという。
本願寺別院の本堂。寛政9年に再建されたもの。 東本願寺別院の門。
東本願寺の宝物館のある建物。見るからに立派な天守状の建築物である。 ちゃんと石垣の上に鎮座している。これはもう現存天守といってもいいほどのものである。
東本願寺別院の鐘楼。 「おやま」(吉崎御坊)の上。台地上はかなり広い平坦地になっている。
お山からみた北潟湖。風光明媚な土地でもある。 お山にある蓮如上人像。高村光雲の作である。
 文明3年(1471)7月、比叡山延暦寺などからの迫害を受けた本願寺第8世蓮如は京都を脱出。本願寺系浄土真宗の普及しつあった北陸にやってきた。その蓮如が北陸地域おける布教拠点として北潟湖畔の吉崎山(お山)に建立したのが吉崎御坊である。蓮如は分かりやすく教えを説いたので、信者の数は爆発的に増えたといわれる。

 その後、文明6年(1474)、7年と立て続けに火災にあったために、蓮如は吉崎から退去し、摂津石山本願寺に戻った。その後加賀一向一揆の拠点となったが、永正3年(1506)、朝倉氏の攻撃を受け、以後廃坊となった。

 それからだいぶたって江戸時代の延享3年(1746)に本願寺西別院が、翌年の延享4年には東本願寺の別院が吉崎山のふもとに建立されて現在に至っている。