福井県越前市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

小丸城(越前市五分市町)

*鳥瞰図の作成に際しては『城郭体系』を参考にした。

 野々宮廃寺前の県道に城址の案内板が出ており、その場所はすぐに分かる。見ると案内のすぐ背後には石垣が積まれている高台が見えている。この部分を中心とした典型的な平城であったようである。

 『城郭体系』の図を見ると、この背後の高まりを「本丸」としているが、この高台は方30mほどしかなく、本丸とするには少し小さすぎるようである。実際には、天守曲輪のようなものではなかったかと思う。その一段下の平場が一片が100mあまりの方形に近い区画となっており、この部分全体が実質的な本丸であったのであろう。

 図の本丸の入口は穴蔵門になっている。入った内部は枡形のようになっているのだが、ただし、枡形にするにはあまりにも小さい。実際にはここに天守のような建造物が建っており、その建物の穴蔵がこれであったと見るのが自然である。

 本丸の東側には堀の跡が明瞭に残っている。この堀の跡は、本丸北側に回りこんで、その北側にも方形の高台が残っているが、『城郭体系』の図ではこれは描かれていない。後世の改変なのであろうか。

 また、県道をはさんで南側にも土塁と堀の跡が見られる。現在も見られる、こうした土壇や高まりの部分全域を含んで本来の本丸が形成されていたものであろう。

 本丸のさらに外側には二の丸の堀があったようだが、こちらはみな埋められてしまっているらしい。

 本来は、城域の長さが300mほどはあるそこそこ大きな規模の平城であったらしい。しかし、現在では遺構の多くの部分が埋められてしまっているので、図の「本丸」の高台だけがぽつんと残されてしまっているような印象を受ける。これだけではまさに小さな郭しかなかったようでもあり、まさに「小丸」といった印象を受けるが、それが城の名称と関係があるのかどうか定かではない。

 いずれにせよ、小丸城は城の遺構の残りが不完全であり、現状からでは、本来の姿がどのようなものであったのかを想像することは難しい。











野々宮廃寺の北側の県道沿いにある城址碑と案内板。この道を通っていればいやでも目に入ってくる。タイがドラマの影響を受けてか「利家とまつ」関連の案内もあった。 本丸の石垣。高さ3mほどであるが、しっかりと積まれている。
本丸の入口。穴蔵門形式である。 中に入ったところは枡形であるが、規模が小さいので、どちらかというと穴蔵に近いイメージである。
本丸脇の堀の跡。 県道をはさんで南側にある土塁の跡。
 朝倉氏を滅ぼした後、越前は織田氏の支配領域となる。そこでこの地に入部した佐々成政が 天正3年(1575)に築いた城がこの小丸城である。越前支配は重臣の柴田勝家に任されていたが、その補佐として付けられた3人の武将が前田・不破・佐々であった。

 この周囲には山城が多く存在していたが、それらはみな里からは遠くにあり、地域支配を確立させるためには、平城を拠点とする必要を感じたのであろう。ただし、佐々氏はその4年後には越中砥山城に転封となるので。小丸城はわずか4年で廃城となった。

 小丸城からは文字瓦が出土したことも有名である。瓦に記された文字には、「5月24日に一揆が起こり、前田又佐衛門が鎮圧にあたり、一揆勢1000人ほどを生け捕りにして、磔やかまゆでの刑に処した」といった内容のことが描かれている。もっともこれは後世の作為であるという説もある。




鞍谷御所(越前市池泉町)

 池泉町に「越前の郷真野苑」があるが、それに隣接した味真野神社の境内が鞍谷御所の跡である。神社入口には鞍谷御所を示す石碑が建っており、神社の周囲には深さ3mほどの堀と土塁が巡らされている。

 ただし、東側には堀と土塁が残っておらず、この部分は埋められてしまったらしい。

 また、東南側は二重土塁となっており、その間の幅10mほどの部分が水堀となっている。とはいえ、館の規模からして、この水堀の規模は不自然に大きく、後世の手が入っている可能性がある。























味真野神社周囲の土塁と堀。 神社入口の脇にある御所跡の石碑。
城塁の上から堀を見たところ。 神社背後の堀は水堀になっていたが、後世の改変もあるのだろうか。
 鞍谷御所は、室町末期、鞍谷氏の館の跡であったといわれる。ただし、最近の説では、斯波義俊の館の跡であったともいう。確かに「御所」という館名は、守護一族の居館であったことを示すと考えた方がふさわしい。

 斯波義俊は、応仁の乱のきっかけの1つとなった斯波氏の跡目争いに登場してくる人物であり、乱の後、越前に赴き、朝倉敏景から名目だけの守護として迎えられた。義俊は最初一乗谷に迎えられたが、文明年間になって移住してきたのがこの鞍谷であったというのである。その後子孫は鞍谷氏を名乗り、朝倉氏と婚姻関係を結んだ。

 織田氏の攻撃により、朝倉氏が滅亡すると、鞍谷氏は織田氏に属し、この地の新支配者となった佐々成政に対して臣従したという。





















大竹屋旅館