石川県白山市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

鳥越城(白山市三坂町・上野町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 中世の山城が復元されているということで以前から行ってみたいと思っており期待して行った鳥越城であるが、いやもうとにかくすばらしい! これほどまでに戦闘的な城郭がこれだけきれいに整備されて残っているとは思ってもみなかった。はるかに期待以上である。中世城郭ファンなら、とにかく城内を歩いているだけで胸がわくわくとときめいていくのが分かるであろう。城内にいるだけで本当に楽しいのである。

 鳥越城は白山市の鳥越地区の中央部にそびえる城山にある。国道360号線と県道44号線とが合流する地点のすぐ北側にある。比高130mほどのどこからみても目立つ山であり、上の方には城塁が見えているので、どの山であるのかはすぐに分かる。

 山の西側中央下辺りに城への入口表示があり、ここから車で山頂まで行くことがきる。そんなわけで山城なのに楽チンであった。

 城は本丸を中心に複数の郭を展開するという構造のもので、一見して感じるのは、往時のままかと思われる城塁の鋭さである。横堀や堀切も随所に見られるが、どれもとにかくトンガッテいる。築城当時の様子をそのまま再現しているということなのであろう。これほどに戦闘的な城もめずらしい。鋭い城塁には木が一本も生えておらず、とてもじゃないがよじ登れたものではない。まさに垂直切岸! 土の城塁の到達する極地がここにある。

 本丸など、郭内にはかつての建物の痕跡が分かるように印が付けられている。それに基づいて鳥瞰図の方にも建物を描き込んでおいた。本丸には三軒の建物が建っていた。

 本丸の入口には枡形門が形成されている。石垣によって造り上げられた枡形であり、本丸側には櫓門も復元されている。このような中世の建造物を復元するという試みが少しずつ各地の城跡で行われつつあるようだが、このような建造物があると、本当に当時の状況が目に浮かんできそうなほどよく分かる。門の中から中世の武士が歩いて出てきそうな錯覚に駆られてしまいそうだ。

 この城の城塁はどこも鋭いと書いたが、中でも鋭いのが本丸と後二の丸との間の堀切である。堀底には人一人やっと立てるほどのスペースしかなく、通常の2倍増しに傾斜が急になった薬研堀といった印象である。壁面には岩盤面のようなものが露出しており、ここにはまりこんでしまったなら、郭内に上がることも難しい。

 本丸の手前入口が中の丸で、中の丸とはわずかな段差で隔てられて南側に二の丸がある。二の丸の土塁には櫓跡の礎石が残されており、かつてはここに2基の櫓が建っていた、

 後二の丸と幅20mほどの平場をはさんで北側に後三の丸がある。こちらも周囲を横堀で囲んでいる。その下には腰曲輪があるが、この腰曲輪は居住空間というよりも、敵を塁上から討ち取るための戦闘空間といっていいだろう。

 図からはみ出てしまったが、二の丸のさらに南側には三の丸があった。しかし、それ以外にも山上には遺構らしきものが各所に見られる。実際の城域はさらに広かったものと思われる。
 ざっとみただけでも、これほどの城である。しかし、言葉でいくら説明しても、この城のすごさを完璧に伝えることは不可能である。百聞は一見にしかず、ここはやはり一度は訪れてみるべき城であろう。

 なお、大日川をはさんで南側の対岸には、鳥越城の支城であった二曲(ふとげ)城がある。また山麓には一向一揆歴史館もある。

西側山麓から見た鳥越城。比高130mほどの山上にある。上の方には城塁が見えている。 駐車場から後二の丸と後三の丸との間の通路を進んでいく。この辺は少し改変されているようで、左の横堀と右側のアヤメガ池とがかつてはつながっていたらしい。
アヤメガ池。ここに水をためて井戸として用いていた。 後二の丸の城塁。横堀の外側の深さはさほどではないが、城塁は鋭く、しかも高い。とても登れないだろう。
本丸入口の門。この内部は石垣によって構築された枡形となっている。 枡形内部から本丸二の門を見たところ。櫓門形式である。
枡形の塁上から、その下の堀切を見たところ。こちらも深く鋭い! 本丸の内部から二の門を見たところ。本丸には三軒の建物、井戸があったようで、その跡が分かるように表示がされている。
本丸塁上から、堀切を隔てて後二の丸を見たところ。後二の丸には二軒の建物があった。手前の堀切も、とにかくとんがっている。 中の丸から二の丸入口の櫓門を見たところ。こういう復元建造物があると、当時の雰囲気がよく理解できる。
二の丸内部。土塁の上には櫓台の礎石が残っており、2基の櫓が建っていた。 二の丸塁上から本丸、後二の丸の城塁を見たところ。とにかく鋭く戦闘的である。
本丸と後二の丸との間の堀切。こんな鋭い堀切は見たことがない! 堀底は人一人が歩けるかどうかという狭さであり、城塁はとてもよじ登れないほどに切り立っている。 後二の丸外側の横堀に配置されている土橋。その周辺の横堀には水をためた跡がある。
上の土橋から後三の丸方向を見たところ。 後三の丸からその下の横堀を見たところ。ちょっと降りてみたいが、とてもこの斜面、降りられたものではない。
再び後二の丸の城塁と横堀を見る。この城はどこをとってみても、とにかく戦闘的でとんがっている。 遺構らしきものは上の図の中枢部以外にもある。この図よりずっと北側にもこのような堀跡らしいものが見られる。
 鳥越城を最初に築いたのは鈴木出羽守というもので、戦国期に加賀一向一揆の拠点の1つとなっていたといわれる。この鈴木出羽守は天正6年(1579)、本願寺蓮如からその軍忠を称されており、その感状が残っている。一説によると、この鈴木氏というのは、紀伊雑賀の鈴木氏の一族ではないかとも言われる。

 天正8年(1580)、織田軍の進撃が進み、加賀の一向一揆勢は、織田の武将柴田勝家らの手によっていったんは追われていった。鳥越城も織田軍に接収されるが、それで収まるほど一向一揆は甘いものではなく、その後も隙をついては鳥越城を奪い返し、また奪還されるという戦闘が繰り返された。

 特に天正10年の佐久間盛政による攻撃はすさまじく、一揆勢の人民の多くが虐殺されることとなった。殺されたのは女子供にもおよび、現在でも白山麓の各地には「かくれ谷」「子ころし谷」「泣き平」といった、当時の悲劇にちなんだといわれる地名が残っている。『石山本願寺日記』によると、天正10年3月1日の落城によって、生け捕られた数百人がはたもの(はりつけ)にかけられた、といったことが書かれている。こうして残虐な歴史とともに一向一揆も終焉を迎えることになる。

 一揆勢を鎮圧させた佐久間盛政であるが、その翌年には賤ヶ岳の合戦に敗れ討ち死にしてしまう。柴田・佐久間勢が没落した後の加賀は、前田利家に与えられた。鳥越城も前田利家によって接収され、さらに改修されて現在のようになったものと考えられる。