富山県氷見市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

阿尾城(氷見市阿尾字城ヶ崎)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 氷見市阿尾の集落の東南に、先端部分が削られて岩盤がむき出しになり、海に突き出した比高20mほどの岬が見られる。これが阿尾城の跡で、現在県指定の史跡に認定されている。位置と地形からして、典型的な中世の海城である、といえる。城址には2つの神社が建っており、北側の登り口には駐車場やトイレも完備している。

 尾根上はそれほど広くないながらも、いくつかの削平地を生み出して、これを郭としている。

 セオリー通り台地の先端部が「伝本丸」ということである。「伝本丸」の案内表示にしたがって、白峰社のところから先端に進んでいくと2段の小規模な郭があった。ここがかつての白峰社跡であったようだが、本丸にしては小さいなあと感じた。しかし、後で航空写真などを見てみたら、もっと先端にまとまった平場があり、そこが本丸であったようである。ただ、どうやっていけばいいのか分からなかった。

 白峰社の下で、海にかなり近い低い位置に数段の棚田のような削平地がある。ここが伝二の丸ということである。ただ、地形からすると白峰社があるところの方が二の丸としてふさわしいような気がする。こちらは地勢が低すぎるのである。

 伝三の丸は、現在神輿の倉庫が建っている部分であるという。さらにその西側には榊葉乎布神社が建つ高台もある。ここも郭であったことだろう。しかもこの高台が、台地基部との接点になることから、ここが城の防衛上もっとも重要な地点であったとも思われる。

 このように阿尾城は、海に突き出した狭隘な地形上に構築されているので、それほど広い郭もなく、大勢の兵を篭めることも難しかったであろうと思われる。堀切や土塁、石垣といった、目立った遺構というのもなく、基本的に数段の平場があるだけの、わりと単純な城である。だが、阿尾の港と集落とを望む枢要な位置にあり、この地点を押さえるための海城として、重要な拠点であったと考えられる。



北側から見た阿尾城。こうしてみると先端はかなりの要害地形であることが分かる。 伝二の丸辺りから、本丸のある岬先端部を見たところ。
白峰社の先は、小規模な郭が2段になっているだけであった。実際にはこの先に伝本丸があったようなのだが、この先からは行けないようであった。 伝二の丸は、数段の削平地によって構成されている。しかし、かなり低い地勢にあるので、ここが本当に二の丸でいいのかどうかには疑問が残る。
伝三の丸から、榊葉乎布神社のある高台を見たところ。 榊葉乎布神社から見た南側の浜辺。眺望はよく、海を監視するのには向いている場所である。
 阿尾城がいつ築かれたのかは不明であるが、地形状、枢要な位置にあるので、かなり古くから城砦のようなものはあったのではないかと思われる。戦国期には菊池氏が城主となっていた。菊池氏は上杉謙信が能登を支配した際にはそれに従ったと思われるが、織田氏が侵攻してくると、織田氏に従うようになったようで、天正8年(1580)には、織田信長が菊池右衛門入道宛てに発給した安堵状が残っている。

 天正13年頃は越中を支配していた佐々氏に属していたようだが、その後ひそかに前田氏に意を通じ、佐々氏から離反した。そのために佐々氏からの攻撃を受けたこともあったが、佐々氏は結局秀吉によって取り潰されてしまうので、菊池氏の判断は正しかったわけである。このように菊池氏は支配者の度重なる交代にうまく対応していった。機を見るのに敏な人物であったのだろう。近世に入ると、菊池氏は加賀前田藩の家臣となり、1500石を与えられた。その後、阿尾城も廃城となったものと思われる。 




森寺城(湯山城・氷見市森寺字御殿山)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 森寺城は八代郵便局の北方の山上一帯に築かれた大規模城郭である。山麓からの比高は140mほどある。城のある位置は能登との国境に近く、阿尾川に沿った山にあるので、氷見から能登に向かう荒山街道を抑えるような位置にある。

 森寺城に行くにあたっては、山上近くまで車道が付いており、そこに駐車場もあるので楽に到達することが可能である。途中の道には数ヶ所に案内表示も出ているのだが、実際にここに訪れるときにはかなり迷ってしまった。それというのも、持参していた昭文社の地図では、城のある山ではなく、東南側の別の山に城の印が付けてあったため、目標とすべき山の位置を完全に見誤ってしまっていたからである。それでしばらく迷走することになってしまった。

 しかし、地図などには頼らず、素直に現地の案内表示だけを信じて進んでいけば、やがて城址に到達することができる。ただ、城までの距離がかなり長いので「本当にこの道でいいのかどうか」とかなり不安になってしまう。案内表示もわりと小さなものなので、それらを見落とさないよう注意する必要がある。これを見落としさえしなければ、迷わず上の駐車場まで到達できるはずである。

 森寺城はかなりの大規模城郭である。比高140mもある山城とは思えなくらいの広大な面積を誇っている。これだけの広い郭が展開しているのは家臣団の集住を意識しているからであり、畠山氏の当時の威勢が偲ばれる、といってよさそうだ。「御殿山」という地名も、かつての守護の城があった場所、を想像させてくれるようだ。

 城内で最大の郭が二の丸で、この中央部には大きな井戸が残っている。その南西端が低い石垣によって囲まれており、そこが本丸ということになっている。本丸の周囲にはかつては空堀が巡らされていたということが発掘調査によって確認されている。しかし、本丸はわりと小さな区画であるので、居住用の御殿などが営まれていたとしたら、二の丸にあったと想定するのがよさそうである。

 現在、二の丸に上がるルートは北西側からのものが一般的なようになっているが、大手口は二の丸の東南辺りから上がるルートであったらしい。いずれのルートにも、登城道の脇に石垣が積まれているのが印象的である。登城道になるところにはきちんと石垣を見せることによって、威勢を示すといったことを意識しているのであろう。

 この城でもっとも技巧的なのは、Aの郭よりも北側の部分である。BからAにかけての尾根上には左右に三本ずつの堀切が入れられている。その間には土塁が盛られており、進行ルートにも折れが入れられている。これによって一度に主要部に接近できないようにしている。しかもこの登城ルートはAの郭の下に当たるので、Aの郭からは下を通る敵をまともに攻撃できるのである。この方向からの敵の侵入に対してかなり気を遣っている様子が伺える、といっていい。

 駐車場から北側に200mほど進んだところに搦め手の遺構が残っている。やはりここも食い違いの土塁によって後世された虎口である。このように森寺城には、馬出しや枡形といった構造物は見られないが、堀切や土塁を複数組み合わせることによって、防御力を高めるような工夫がなされている。この辺が畠山流であるのかもしれない。

 城の主要な部分の構造は上記の通りであるが、実際には山中にかなりの数の平場が見られる。おそらく城全体を詳細に調べていけば、相当大規模な山城であったということが分かると思う。

 しかし、城址の大半は藪の中にある。本丸や二の丸は芝生広場として整備されているが、実際の城域の大半はヤブに埋もれてしまいつつある。とはいっても、ざっと見ただけで、森寺城は大きく充実した城であることが分かる。これほど大規模な山城はこの地域でもめずらしいのではないだろうか。

 なおこの城は史料のうえでは湯山城として登場してくる。したがって、それが往時の名称であったと思われるが、廃城以後は森寺村にあることから、森寺城と呼ぶのが一般的となっている。


南側から見た森寺城の主要部。水田面からの比高は140mほどある。 駐車場に車を置いて本丸方向に向かって歩き始めると、すぐに堀切が道の脇に見えてくる。
さらに進むと、Aの郭の前面に構成された堀切群が目に入ってくる。堀切は食い違いになって左右二本ずつ入れられている。 Aの郭先端辺りに見られる堀切。
上の堀切群を通り抜けると、幅6mほどの腰曲輪状の地形となるが、ここが百間馬場と呼ばれているところである。 百間馬場を過ぎると二の丸に上がる虎口の所に出る。
上の虎口にはこのように石垣が積まれている。畠山式の石垣である。 二の丸内には巨大な井戸跡があった。現在水は見られないが、もう少し掘り返してみれば出てくるのであろう。
本丸は二の丸の南端部に形成されており、その周囲は高さ1mほどの石垣で囲まれている。現在は埋められてしまっているが、この石垣の周囲には空堀が掘られていた。ということからすると、この城塁は本来はもっと高かったのであろう。 こうしてみると、本丸周囲の石垣というのは土塁状の構築物であったことが分かる。
二の丸の東南側にある大手口と呼ばれているところ。この通路にも脇には石垣が積まれているのが分かる。 今度は搦め手口を見るために、駐車場よりも北側の方に進んでいく。その途中にあった堀切。
搦め手口の土塁。食い違いに成った土塁によって構成されている。図よりもかなり北側に外れたところにあるので、鳥瞰図には描ききれなかった。 食い違い土塁の前面の部分、前面には堀切が入れられている。
 森寺城を築いたのは能登守護の畠山氏であったといわれる。畠山氏が越中に進出する際の拠点として築かれたのがこの城であったのではないかというのである。しかしこれに確証があるわけでもない。

 城主は長沢(長曾)筑前守というものであったという説もある。この人物は永禄から天正期の頃の人物といわれるので、守護畠山氏が没落した後、この城を奪取し、拡張整備したものかもしれない。





















大竹屋旅館