福井県福井市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

福井城(福井市大手)

*鳥瞰図の作成に際しては、「正保城絵図」を参考にした。

 福井城は、結城秀康の居城であっただけあって、かつては4重の堀を巡らせた壮大な平城であった。北陸地方では金沢城と並ぶ巨城であったといえる。しかし、市街地の平城ゆえの運命か、現在は本丸の堀を除いてみな埋め立てられてしまっている。

 本丸だけは石垣と堀がよく残されているわけだが、内部は福井県庁となっているために、城址公園としての整備はあまりなされていない。本来の城の規模をよく知らない人は、現状の遺構だけを見て「小さく地味なお城」というように感じてしまうかもしれない。

 しかし、実際には本丸の遺構だけでもかなりの規模のものである。石垣はかなり高く積まれている。平城ゆえに、高さを生み出すために、本丸内部から城塁までの高さも高くなっている。そこには大規模な雁木なども残されており、それだけでもかつての城の規模が大きかったということを想像するのに十分である。

 かつての本丸は4層の天守を始めとして、3基の三重櫓が建ち並び、それを多聞櫓でつなぐという、実に壮大な構えであった。

 天守は4層ではあるが、1層目を2階構造としているので、実質的には5階建てのものであった。どうして5階建てなのに5層にせずに、縁起の悪そうな4層にしたのかは不明である。親藩であるから、江戸幕府に対する遠慮など必要ではなかったと思われるのだが。天守にかぎらず、本丸の三重櫓は、その1層目が二階建て構造になっていた。つまりこれらも実際には4階建ての櫓だったのである。白亜の5階建て4階建ての建物が高石垣城に建ち並ぶ姿はさぞ勇壮であったことだろう。なお、天守閣は穴蔵を伴わない構造のものであった。この天守は寛文9年(1669)の火事によって焼失してしまったという。

 福井城は本丸の石垣と堀こそはよく残っているが、それ以外の部分は市街化の波に埋もれて消滅してしまった。現状からはかつての壮大な構えを想像できないのが少し残念である。

*なお、福井氏にお住まいの田島さんから、福井城の遺構(本丸の一部と奥座敷)が移築されて瑞源寺という寺院に移築されているという話を伺った。情報提供、ありがとうございます。



本丸西側の石垣。 本丸南側の門跡。
天守台。付属櫓が2基ほどあったと思われる構造である。 天守台の一部であるが、かつての福井大地震で破壊された部分である。天守台の石垣をこのように崩してしまうとは、そうとうの揺れであったのだろう。
天守台の上。穴蔵はなかった。 本丸東側の堀と石垣。
 福井はかつて北の庄と呼ばれ、柴田勝家の築いた北の庄城があったが、賤ヶ岳合戦後が火をかけて落城してしまったために、廃墟となってしまっていた。

 慶長5年(1600)、関ヶ原合戦の後、家康は次男の結城秀康を越前68万石の領主として封じた。彼によって築かれたのが福井城である。しかしこの結城家(後に松平に復姓する)は2代目の忠直が乱心して改易となってしまう。

 その後、越後から忠直の弟忠昌が新藩主として福井に転入してきた。北の庄を福井という地名に変更したのはそのときの事であるという。以後は松平氏の居城として明治維新を迎えた。




北の庄城(福井市中央一丁目)

柴田勝家の居城として著名な北の庄城は、現在の福井城の南側に外れたところにその跡がある。といっても福井城と構造上どの程度重なっているのかは不明で、現在の場所が本当にその中心部であったのかどうかもあやしいものである。現在ここは柴田神社の境内となっており、柴田勝家の銅像もある。

 石垣と堀が発掘された状態のままで一部見られるようになっているのだが、これはどちらかというと福井城の遺構のように思えてしまうのだが・・・・。

北の庄城の想像復元図。天正11年に羽柴秀吉が小早川隆景に送った書状によると9重の天守だったというので、天守史上高さが最大の天守であった可能性もある。 発掘された石垣。本当に北の庄城のものであろうか。福井城のもののような気がしないでもない。
柴田勝家の銅像。 九十九橋。北陸道と足羽川との間に架けられた橋である。





一乗谷朝倉氏館(福井市城戸ノ内町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地パンフレットの図を参考にした。

 一乗谷は越前守護朝倉氏がその居館を置いていたところである。谷あいの狭隘な土地に自らの居館と城下集落とを配置するなど、ずいぶん閉鎖的なイメージであると以前は感じていたものだが、近年、マイナー城郭や各地の谷戸式の居館などを見ていてその考えも少しずつ変わってきた。

 室町期の居館と集落とを共存させ、かつ安易に防御力を発揮するにはこのような土地を利用するのは案外合理的だったのかもしれないと思うようになってきたのである。これはいわば、日本最大の谷戸式城館ってやつである。室町中期に朝倉敏景が居館を営むにはこのような場所がさまざまな意味で便利であったのであり、その当時の守護屋敷をそのまま拡張していけば、こうした城下集落が形成されていくというのは自然な発展の仕方であったのだろうと思われる。つまりここは採集形態にまで発展した守護居館なのである。

 もっとも、それは室町時代までの話であり、戦国大名の権力が大きくなり、城下町の集住性がさらに進んでいく戦国後期にはこの手の城下集落は時代遅れになっていってしまう。

 それに背後を急峻な山と山城に守られているとはいえ、少人数の競り合いが行われていた時代とは異なり、大集団の戦闘が行われる時代に、多くの兵が背後の山稜を乗り越えてきたら、谷戸内部はあっという間に占拠されてしまう。特に鉄砲が普及した時代になれば、背後の山から鉄砲をどんどん撃ちこまれたら、ろくに抵抗する間もなく、谷戸内の人々の戦闘意欲は失われてしまうであろう。この形態は、あくまでも、室町後期までの合理性によって計算されたものである。

 ところで、この朝倉氏館では、全国的に見ても画期的な試みが行われている。守護朝倉氏の居館跡を整備するのみならず、一乗谷城下の民家や武家屋敷、往来などを復元することによって、当時の町並みを再現しつつあるのである。天守や石垣・堀などを復元する城館はよくあるが、こうして町並みまでも復原して、中世期の守護城下の雰囲気を再現するというのは先進的かつ斬新な発想である。その意味で一乗谷はぜひ一度は訪れてみたい城館であるといえる。

 一乗谷の中心に朝倉氏の館跡がある。確かに重厚な土塁、堀によって囲まれた居館ではあるが、越前一国の守護の居館としてはずいぶん地味なのではないかと以前は思っていた。しかし、実際にここを訪れてみて、その印象は一変した。館内部は確かに方100mほどの空間ではあるが、そこに再現された礎石群から、守護が住み、来客をもてなすのに十分な建造物が存在していたことを知ることができたのである。

 それに想像以上に各所に石垣が用いられている。防御的な意味合いのみならず、石垣には威信材としての意味合いもあったのではないかと思われる。

 さらに、居館の背後には段々の郭が置かれている。そこにはいくつもの御殿跡や庭園の跡が残され、かなり複数の郭が用意されていたことが分かった。このように朝倉氏館は、近世的な城館から見ればかなり時代遅れの感を抱いてしまうが、中世守護の館の発展型としては、けっこうよくできた城館跡であることが分かったのである。特に庭園はいくつも残存遺構を残しており、かなり充実しているといえる。城館の防御的遺構ではなく、生活的遺構の面から、その充実ぶりには感嘆せざるをえなかった。このような城館を散策してみるのもけっこう楽しいものである。御殿や庭園の発掘・整備は現在進行形で進められており、数年後にきたら、さらに当時の雰囲気を再現した城館となっている可能盛大である。これは期待が持てる。

 町並みの再現もなかなか素敵だ。中世の地方都市の町並みを実際に目にする機会なんてめったにない。しかしここでは、まるでタイムスリップしてしまったような気分に浸れるほど、同時の町並みが忠実に再現されている。民家と武家屋敷とが混在しながら建ち並んでいる様など、意外に中世というのは、庶民と武士との階級差がそれほど厳密ではなかったのかもしれないと感じてしまったりする。

 武家屋敷にしても、井戸から居館、便所まで細かく復元されている。武家屋敷とはいえ、当時の武家の屋敷はこの程度の規模しかなかったのだなあと思うのもまた新鮮。便所には「使用禁止」に札が貼ってあったが、そんなもので注意しなくとも、このような便所を使用しようとする現代人はまずいないであろうと思う。これらの武家屋敷と守護の居館が一体化して、一乗谷を形成している。これだけの武家屋敷を集めていることから、意外にも朝倉氏は早くから家臣の集住制を進めていたのだということが分かる。

 もちろん、戦国大名の居館としてはこれだけでは心もとない。そのため、一乗山の山上には詰めの城とも呼ぶべき山城が用意されていた。そちらもそれなりに充実した山城であったようで、山城の方にも登ってみたかったのだが、今回は残念ながら割愛せざるを得なかった。すでに金ヶ崎城燧ヶ城杣山城の項目でも書いたが、この日(07年8月19日)、前の晩に寝ないで運転した挙句、早朝の5時から上記の3城を回って体力を使いきっていた上に、山城に登る時間そのものもなくなってきてしまったのである。この日の訪問予定はまだまだたくさんあったから、ここで山上まで行く時間はまったくなくなってしまった。これというのも杣山城で予定以上に時間と体力を消耗してしまったからであるが、後悔先に立たず、である。いずれ機会があったら、一乗谷山城の方も登ってみたいものだと思う。

一乗谷の南の上木戸跡。巨大な土塁と堀が残っている。 一乗谷内部を流れているその名も一乗谷川。
諏訪庭園跡。現在発掘整備中であった。 南側の入口から復原整備地区を見たところ。
一乗谷では多くの民家や武家屋敷が復元されている。往時のままの町並みを再現するという斬新な試みである。 武家屋敷の門。
武家屋敷内部。井戸がある。 武家屋敷にあるトイレ。用を足した跡の「ブツ」は、畑に撒けるようにすぐに拾えるように脇に汲み取り場所がある。
屋敷内部で将棋を指す主人たち。 朝倉館脇の土塁と堀。なかなか重厚な土塁である。
朝倉氏館の門前。橋の上でこの家族がずっと井戸端会議をしていた。堀越しに表門の写真を撮りたいと思っているのだが、延々世間話をしているので、なかなか撮影できない。 仕方がないので内部の写真を先に撮る事にした。これは表門脇の土塁。土止めの石垣がしっかりしている。
朝倉氏の御殿跡の礎石。 ざっと一回りしたので、表門の方を見ると、まだ例の家族が橋の上で世間話に興じている。いったいいつまであそこで世間話を続けているつもりなのであろうか。。
館の北側の堀と土塁。ここで少し時間をつぶしてさっきの家族がどいた瞬間にさっそく表門を撮影しに行った。例の家族は20分ほども橋の上で世間話をしていたのだが、やっとどいてくれた。今がシャッターチャンスである。 やはり朝倉館はこのアングルが一番雰囲気が出ている。背後の山が一乗谷山城である。ずっとたむろっていた家族がどいてくれたので、やっと撮影できた。よかった。
しかし、その後土塁上を歩いていてふと橋の方を見ると、またさっきの家族が戻ってきていた。よほどこの場所が好きだと見える。 南側の土塁の端から見た館跡の礎石。
館跡の上にある湯殿庭園跡。庭石がよく残っている。 湯殿庭園南側の堀切の土塁。けっこうあちこちに石垣があるのである。
湯殿庭園の南側にある中の御殿跡。 中の御殿跡の櫓台石垣。
中の御殿から上にもいくつもの平場がある。その途中の道の両脇には石垣が積まれていた。 中の御殿跡背後の堀切。
諏訪庭園上の庭園の入口。 諏訪庭園上の庭園。なかなかきれいな庭園である。
北の入口である下木戸付近から一乗谷内部を見たところ。 下木戸の石垣による虎口。これがまた、驚くほど大きい石を積んでいるのだ。石1つが人の背丈くらいある。
下木戸の虎口を内部からみたところ。 下木戸の北側の堀。
 越前守護はもともとは室町幕府の三管領家である斯波氏であった。朝倉氏はもとは但馬朝来郡や養父郡出身の豪族であったといわれるが、南北朝の頃から斯波氏に従い、幕府方の斯波高経の越前守護就任に伴って越前に来たという。朝倉氏は一条家の荘園であった足羽北庄の代官となり、その後南朝方の所領を次々と奪取することによってその勢力を急速に伸張させていった。

 応仁の乱の原因の1つは斯波家の内紛にある。当時の朝倉家当主朝倉敏景(教景・孝景)は、自らの兵を率いて応仁の乱に積極的に介入し、その存在感の大きさを天下に知らしめることになった。やがて斯波家の没落に伴い、朝倉家が正式に越前守護となると、越前の支配者としてその地位を確定されていくのである。この敏景というのはよほどよくできた人物であったようで、応仁の乱世をうまく遊泳し、自らの地歩を築き上げていくのみならず、分国法のさきがけともいうべき朝倉孝景条々(朝倉敏景十七箇条の制定を行い、越前の有効支配にも尽力した。

 その朝倉氏も、一向一揆の反抗に手を焼いたのみならず、京都上洛を果たした織田信長と敵対することにより、しだいに没落の道を歩んでいく。当初は将軍足利義昭や武田信玄、毛利元就、石山本願寺などと織田包囲網を展開し、織田氏に対して優位に立ったこともあるが、元亀元年、武田信玄が陣没すると、その力関係は完全に逆転した。同盟者の浅井氏を破り越前に侵攻する織田勢の猛攻の前に、朝倉氏は次第に追い込まれ、さらに一族の朝倉義鏡の裏切りもあり、当主朝倉義景は賢松寺において自害し、朝倉家は滅亡する。