富山県入善町

*参考サイト  富山県の城郭  信長北国軍の史跡を訪ねて  城郭放浪記  富山県埋蔵文化センター  富山県の城址とダム

舟見城(入善町舟見自然公園)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 舟見の市街地を見下ろす比高100mの台地先端部に城は築かれている。地図では舟見山自然公園として掲載されているので、これを目印にしていけばよい。

 車で一気に山上まで上がると、そこが駐車場である。車を停めると、もう正面には模擬天守風の資料館が見えている。山上は意外と広くて、長軸150mほどはあるだろうか。

 城は三方向に細長く尾根状部分が延びていて、それぞれの先端下には堀切があったようだ。現在、西側の先端下にAの堀切を認めることができるが、後の部分も残存しているのかどうか確認していない。

 また。駐車場の南側の遊具が置かれている部分の先に、かつて堀切があったということだが、これは現在では埋められてしまっている。

 この城の山麓には「館」「竹の腰」といった地名が残っており、かつて城主の居館は山麓部にあったと推定される。

 比高100m程度の山城であるが、平野部に臨む場所であり、眺望はとてもよい。そのように日本海を望める位置にあることから「舟見」の名称が付けられたものであろうか。



 舟見城は、平安時代の末期に、宮崎城主宮崎太郎の嫡子であった入善小太郎によって築かれた城だといわれる。

 永禄年間末期、上杉謙信が越中に侵攻してきた際、舟見城主入善飛騨守五郎左近尉は抵抗したがかなわず、城は落城したという。その際、老婆が城の水の手を上杉軍に知らせてしまい、そうして水の手を絶たれたために篭城続行不可能になってしまったという話が残っている。とはいえ、落城伝説としてよくある話なので、これが真実であったかどうかは不明である。

 城から脱出した飛騨守であったが、黒部川の断崖から飛び降りて自殺したという。その場所は現在も「飛騨が淵」と呼ばれている。













北側下から見上げた城山。こちら側からだと模擬天守がよく見えている。 南西側から見た舟見山。舟のような形状がその名称の由来であるらしい。
城址西端にあるAの堀切。 模擬天守。逓減率が0になっているのでいまいちリアルさに欠けているのが残念である。