石川県加賀市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト ちえぞー!城行こまい
大聖寺城(錦城・加賀市大聖寺荻原町)
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。
大聖寺城は、錦城とも呼ばれ、加賀市街地西方の、比高60mほどの錦山にある。現在は錦城山公園となって、遊歩道が付けられ、あちこちに案内板も設置されているが、夏場はヤブとヤブ蚊がものすごく、落ち着いて歩くことも、城の形態をきちんと理解することも難しい。したがって、鳥瞰図も多分にイメージ的なものであり、実際はこれ以外にも腰曲輪などの郭があるのかもしれない。あくまでも歩いてみた範囲のイメージってことである。
錦山はいくつかの尾根に分かれているので、それぞれのピークに郭を造成したようで、郭の独立性が高いのが構造上の特色となっている。その中でも中央部分の最高所にあるのが本丸である。本丸に行くためには、遊歩道から2段の曲輪を経由していかなければならないようになっている。本丸の入口はやや枡形形状の地形となっているが、これが旧状通りなのかどうかは不明である。本丸の西側には重厚な土塁が置かれている。この土塁の北端は方形の土壇になっており、もし天守のような櫓が建てられていたとしたら、ここではなかったかと思われる。
その本丸より一段下がったところに二の丸、そしてその西方の一段下に西丸があるのだが、これらの郭に囲まれた部分が窪地になっており、ここが馬洗い池と呼ばれる池であったようである。確かに窪地の面積はかなりあるので、相当量の水を貯めておくことができたと思われる。ただし、私が訪れたときには、猛暑日が連続していたせいか、水はすっかり干上がってしまっていた。
二の丸の下には三の丸、戸次丸などがある。この2つの郭の間の通路の脇には堀切が残存していたが、通路の脇にあるというのも妙なものである。遊歩道の設営のために、堀切部分が改変されてしまっているのかもしれない。
本丸の南方には天然の沢を利用した堀切があり、それをはさんだ南側に鐘ヶ丸がある。この郭は城内最大の郭で、やはり西側には重厚な土塁(これも櫓台といった方がいいかもしれない)によって守られている。西方は尾根続になるので、そちらの方向の防御にはかなり気を遣っていたということなのであろう。
鐘ヶ丸から尾根続に東方に向かって数段の郭が配置されており、東端に東丸が置かれて、城内入口の監視をつかさどっている。
山城部分はこのような構造になっているのだが、近世には山上の部分はあまり使用されなかったようで、実質的な城域は山麓にあったようである。大聖寺川と熊坂川とを天然の堀として使用し、それに囲まれた部分に政庁を置いていたものと思われる。山城部分は近世には「お止め山」として一般人の立ち入りを一切禁止していたということで、そのため自然が維持され、野生動物なども生息していた。現在は一般開放されているわけだが、自然はあいかわらずたっぷりすぎるほどにある。
大聖寺川沿いには長流亭と呼ばれる、藩主の別邸がある。これは近世になってからの3代藩主前田利直が、宝永6年(1709)に建てたもので大聖寺城唯一の現存遺構であり、国の重要文化財に指定されている。
また、東丸の下にはパトロン事件の際に、贋金造りに用いられたという洞窟が残っている。明治元年、新政府軍により、大聖寺藩は、越後戦争のための弾薬提出を命じられた。しかし藩にそのような余裕がなく、それで仕方なく贋金を製造して、それによって武器弾薬を購入するというアクロバティックな行為に手を染めてしまう。地元の政府が堂々と贋金製造を行っていたわけで、ある意味とんでもないことである。そのため藩政府は、贋金で武器弾薬を購入して新政府軍にそれを提供した後に、製造責任者の市橋波江にすべての責任を押し付け、切腹を命じた。藩の対面を守るためとはいえひどいことをしたものだ。これがパトロン事件と呼ばれる事件であるが、市橋の子孫には倍の禄を与えてその功に報いたという。まあ、そのくらいのことはして当然であろうが、とはいっても一切の責任を個人に押し付けて切腹させてしまうとは、なんともあこぎなことである。大聖寺藩の歴史の中でも最大の汚点というべき事件であろう。ちなみにパトロンとは「弾薬」のことであるという。
城址の東側山麓にある錦城小学校の辺りから見た錦城山。下からの比高は60mほどである。 | 山麓を流れる大聖寺川の脇に立つ長流亭。唯一の現存遺構である。 |
やはり長流亭は、川越しに見たこの風景がもっともよく知られている。 | 駐車場から階段を上がっていくと、すぐにパトロン事件で贋金造りを行っていたという洞窟があった。 |
本丸に上がる階段。本丸は三段構造の郭となっている。 | 本丸内部。本丸の西側には土塁と櫓台がある。 |
本丸、二の丸、西の丸に囲まれた窪地が、馬洗池となっている。ただし水はほとんど干上がってしまっているようだ。 | 二の丸内部。子供用の遊具が置かれているのだが、ヤブ化も進んでいて、子供が遊びに来そうな気配はない。 |
馬荒い池の西側にある西丸。 | 大堀切を隔てて本丸の南側にある鐘ヶ丸。この郭にも、西側には櫓台のような土塁がある。 |
大聖寺という名称は、加賀が一向一揆に支配されていた時代に、そういう名称の寺院が置かれていたことにちなんでいるという。寺院は現在は存在していないが、その後も地名としてずっと残り続けているというわけである。 その後、天正11年(1583)、羽柴家臣の溝口秀勝が4万4千石で入城し、城の大改修を行った。現在の城の形態はそのときに整えられたものと思われる。 慶長3年(1598)、溝口氏は越後新発田に転封となり、代わって大聖寺には、北の庄にいた、小早川秀秋の重臣山口玄蕃充宗永が6万3千石で入城した。しかし2年後、山口氏は関が原の役で西軍に組したため、前田利家の軍勢に攻められ、城は落城、山口宗永も自害した。 その後は前田家の支配下に置かれることになり、近世加賀藩2代藩主の前田利常はこの城を隠居所とした。 |