石川県金沢市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

金沢城(金沢市丸の内)

*鳥瞰図の作成に際しては、「正保城絵図」と五十間長屋で展示されている模型を参考にした。しかし、踏査が不十分であるので、地形をよく把握できていない部分もある。また地形そのものが改変されている箇所もあるようで、その辺り古図と実際の城址とのイメージがうまく重ならない面もあった。

 金沢城についてはいまさら言うこともない。加賀百万石の城として有名な金沢城は、兼六園と並んで金沢の誇る観光地であり、ここを訪れる人でにぎわっていた。

 以前、金沢城に訪れた時には、城内は金沢大学の敷地となっていた。それでも一通り内部を歩くことはできたわけであったが、大学の建物が乱立している状態では、城としての雰囲気がいまいちであったことは否めない。

 07年8月20日、20数年ぶりに訪れてみると、金沢大学は郊外に移転していて、大学の建物はすっかり取り払われていた。のみならず、堀や石垣も一部復元されていた。というのは二の丸の堀と石垣のことで、しかもその上に菱櫓、五十間長屋、橋爪門、橋爪門付属櫓といった建造物が古写真に基づいて復元されており、城らしい雰囲気をかなり取り戻していた。これだけでも城址公園としては十分すぎるくらいに雰囲気を楽しむことができる。今や金沢城は、全国でも有数の規模の城址公園としてよみがえってきている。

 西側の最高所が本丸である。現在、本丸はただの山林になっている。これほどの城址公園で本丸が自然のままというのもめずらしいが、そこは考え方ひとつであり、こういう保存の仕方というのもありなのかもしれない。この日は猛暑日であり、城内を歩いていると汗がどんどん噴出してきたが、本丸だけは日陰が多く、風もあったのでなかなか涼しかった。

 金沢城の天守、というのはあまり知られていないが、古図を見ると、本丸の中央に天守台があり、そこには三層の天守が描かれている。ここにはかつて三層五重ほどの天守に相当する建物が置かれていたのである。しかし、この天守台は現在の本丸には見られない。これも近代に入ってから取り払われてしまったものであろう。

 大学敷地などとして長い間使用されていたこともあり、上記の通り、地形の改変も行われている。現在の本丸の脇には不自然な位置に大規模な堀切状の窪みがあり、その脇の石垣にはレンガ造りのトンネルが明けられている。この辺は城の構造としては不自然であり、近代になってからの改変であろう。

 ちょっと気になったのは、本丸の石垣が三段構造になっていたということである。金沢城では石川門辺りの石垣がもっとも高い石垣となっている。金沢城は石垣構築のレベルが高いので、そのくらいの高石垣を築くのはそれほど難しいことではなかったであろう。それなのに、もっとも防御を厳重にすべき本丸が高石垣ではなく三段構造となっているのである。これにはいったいどういう意味があるのであろうか。

 たとえば以下のようなことが考えられる。この城で最初に石垣を構築したのは本丸であった。あるいは本丸には尾山御坊の時代から石垣が築かれていた。いずれにせよ、石垣構築技術が成熟していない段階で築かれたために一度に高石垣を構築することはできなかった。それが築城が進んでいくうちに技術のシンポが行われ、石川門構築段階では、かなりの高石垣も築くことが可能になった・・・・とこれは仮説であるが、実際のところはどうであったろうか。

 菱櫓、五重間長屋、橋爪門付属櫓は木造による忠実な復元で入場料300円を払って内部に立ち入ることもできる。中はまだ木が新しかったが、内部の構造を見ることができるし、この内部に木組みの模型や城全体の模型などが展示してあった。

 三の丸ではちょうど発掘調査が行われていた。河北門の辺りである。この調査が終了後数年したら、河北門も復元されることになるのであろうか。それもまた楽しみである。
 金沢城は北陸地方では最大の城郭である。城の構造物も次々に復元されてきている。一軒の価値ありといっていいだろう。ただ、百万石の大名の居城として考えてみると、やや小ぶりな印象もぬぐえない。そこはやはり徳川幕府に対する遠慮というものがあったからであろうか。

市営駐車場に車を置いて金沢城に向かう。写真の道路は兼六園と金沢城との間の堀跡である。 石川門。現存遺構である。
石川門脇の石垣。かなり高い。 石川門枡形の内部。
枡形内部の石垣。1センチの隙間もなく、びっちりときれいに積まれている。すごい技術である。 三の丸では河北門が発掘調査中であった。いずれ復元されるのであろうか。
二の丸菱櫓の石垣と堀。 復元された菱櫓。3層であるが、3層目が高くなっているので、現在の金沢城では最も大きな櫓となっている。
菱櫓の下から五十間長屋・橋爪門続櫓を見たところ。これも三層の櫓である。 二の丸への入口橋爪門を入ったところ。変わった形の櫓が再現されていた。
橋爪門続櫓の石垣。これまたきれいにきちんと整形されていてすばらしい! 石の色もきれいで、まるでパズルのようである。 本丸の空堀。
菱櫓を二の丸側から見たところ。ここが入口で、入場料300円で内部に入れる。 本丸への空堀にかかる極楽橋。その先が枡形門であった。極楽橋という名称はかつての尾山御坊にちなんでいるものだろうか。
本丸下の郭にある三十間櫓。これも現存遺構である。 本丸隅の戌亥櫓跡。
本丸内部はこのように手付かずで、山林状態となっていた。このような保存というのもアリなのかもしれない。 本丸から下の石垣を見たところ。腰曲輪が三段ほど重なっている。本丸に高石垣を築いていないのは不思議だ。
本丸にあった大きな空堀。どうも堀の位置が不自然である。ここは旧状通りではなく、近代の改変によるものだと思われる。 やっと菱櫓の入城ができる9時になったので、さっそく中へ入ってみる。内部は忠実に再現されている。
菱櫓の最上階内部。 菱櫓から三の丸と石川門の方向を見たところ。河北門の発掘が行われているのが見える。
三十間長屋の2階内部。 内部には菱櫓の木組み模型が展示されていた。
三十間長屋1階の内部。 橋爪門続櫓から、石川門の方を見たところ。
石川門付属櫓。 石川門の辺りから菱櫓等を見たところ。やはりこのような建造物があると、近世城郭としての雰囲気がだいぶ違う。
兼六園方向から見た石川門。 本丸下の石垣を下から見たところ。4段構造になっているのがよく分かる。
ついでに兼六園の写真も何枚か紹介しておく。真夏日であったが、この庭園の日陰はけっこう涼しかった。 これも兼六園の様子。日本には美しい庭園がいくつもあるが、ここはその中でもベストオブベストという気がする。
 天文15年(1546)、ここ尾山の台地に、本願寺の出先機関として尾山御坊が設けられた。本願寺のある吉崎御坊の地もそうだが、純然たる城の地形であった。それによって周辺には門前町が形成されてきた。要するに、「百姓の持ちたる国」となった加賀の一向衆の一方の拠点がここ尾山御坊であったのである。

 しかし、天正8年(1580)、織田軍が侵攻してきたことにより、加賀は織田勢力の支配圏内となる。尾山の地を支配したのは、柴田勝家配下の佐久間盛政であり、彼によって、尾山御坊は金沢城として生まれ変わった。

 天正11年、織田信長の後継者の地位を争っての柴田勝家と羽柴秀吉の合戦の後、加賀は、柴田から羽柴に寝返った前田利家に与えられた。利家は金沢を拠点として城の改修に取り組んでいく。その後、関ヶ原役で100万石の大名となるまで、彼によって現在の金沢城が整備されていったものと思われる。




鷹ノ巣城(金沢市西市瀬・瀬領町)

*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T』の図を参考にした。

 鷹ノ巣城は、金沢市の東南のはずれ近くにある。県道207号線の上の台地に加賀発電所があるが、これを目印にしていくのが分かりやすい。この発電所の東南300mほどの位置にあたっている。発電所の西側の未舗装の道路を進んでいくと、すぐに城址に到達する。この道路は、城を少し削っているようで、道路脇の1郭入口辺りに城の案内板が出ている。

 鷹ノ巣城は、それなりにまとまった遺構を残している城なのだが、何しろ、この日、金沢城と兼六園とを訪れた後にここに来てしまった。どんな城でも、そういった名城・名園を見た後では色あせてしまうものだ。それになんといっても、名園を見た後のヤブ城はとてもつらい・・・。この日、この城のような城しか回らなかったら、なかなかいい城を見たと思えたのかもしれないが、どうにもこの日の印象はあまりよくないものとなってしまった。

 とはいえ鷹ノ巣城はとてもまとまりの良い城である。中心部に1郭を置き、その周囲に主郭防衛のための郭を配置している。特に4郭は明らかに馬出しである。4郭を巡る堀と土塁は東側の途中で途絶えているが、この部分には地勢の高まりが残っており、本来あった堀が埋められているのは明らかである。つまり、本来は堀と土塁をきちんと巡らせた馬出しであったはずであり、このような馬出しを設計の意識に入れるような人物の設計になる城であるといえる。

 5郭はかなり地勢の傾斜した郭で、建物を建てることはあまり意識していないように思われる。それでもその周囲には土塁が巡らされており、外側には比較的小規模ながらも横堀が巡らされている。土塁にはとこどろころに櫓台かと思われる高まりも見られる。

 しかし、城の大部分はヤブに覆われているために、夏場ではどうにも把握できない。それ以上に、最初に書いたように、金沢城・兼六園を訪れた後に夏場のヤブ城を歩くことそのものに無意識的な拒否反応が起きてしまっていた。

 そういうわけで、鷹ノ巣城については、あんまりパッとした印象がない。普段訪れているチバラギのヤブ城に比べればよほどましな城であったはずなのだが・・・・。












北側から見た鷹ノ巣城跡。左側の正面が3郭で、手前には堀切がある。 2郭の城塁と堀。深さ3mほどあり、けっこうしっかりしているのだが、ヤブでよく分からない。
1郭の土塁。ここが主郭であったと思われる。 馬出し状の4郭を隔てて5郭へ。こちらはけっこう地勢が傾斜した郭である。
5郭外側下の横堀。ヤブだらけだが、一応横堀が巡らされている。 馬出しであったと思われる4郭の堀と城塁。
4郭と5郭との間の土橋。左側は1郭の堀。 1郭の入口辺りに写真の案内板が立っている。
 鷹ノ巣城がいつ築かれたのかは明らかではない。伝承では平野神右衛門という者が城主であったといわれるが、この人物のこともよく分からない。ただ、天正8年(1580)、能登が織田家臣の柴田勝家に与えられた後は、佐久間盛政が部下をこの城に入れて改修を行ったという。天正11年に佐久間盛政が戦死した後は、前田利家の持ち城となったと思われるが、いずれにせよ、規模は小さいながら織豊期の城郭であったと思われる。 




松根城(金沢市松根町)

*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T』の図を参考にした。

 松根城は城址公園として整備されている。城址公園と銘を打っていても、夏場はヤブに覆われてしまって遺構もよく分からないといった公園が多いのだが、この城址公園は夏場でもきちんと周れ、遺構もそこそこよく分かる程度に整備されている。なかなかお勧めの城址公園であるといえるだろう。

 松根城の位置はけっこう分かりにくくて、城内にたどり着く前に何度か迷ってしまった。国道「中尾」というバス停の辺りに「松根城」の入口の案内表示が出ており、実際、そこからすぐ南側に見える山上が松根城の跡なのであるが、城に行くための道は、そこからずっと南側を回り込むように遠回りしていくようになっているのである。したがって、この道は非常に長く、進んでいく途中で「本当にこの道でいいのかどうか、他の山の方に向かっていってしまうのではないか」とどうしても不安になってしまうのである。だから「かなり遠回りをして接近するのだ」と思って進むほうが良い。

 城址のすぐ南側には金沢国際ゴルフ倶楽部というゴルフ場があるのだが、このゴルフ場を目指していった方が分かりやすいかもしれない。ゴルフ場のクラブハウスのすぐ北側に城址公園の入口があるのである。

 松根城は比高比高120mほどの高所にあるが、この城の南端近くを松根街道が通っている。かつての街道というのはそれほど高所を通っていることもあり、街道を取り込むタイプの城であったようである。

 松根城はかなり技巧的な山城である。これほど遺構が充実している中世城郭はこの地域でもめずらしいのではないだろうか。

 本丸は尾根の中央付近の最上部に位置している。そこから北側に二の丸、三の丸と続いていくのであるが、二の丸から本丸に上がるルートは、堀切と土橋を抜けて、2段の枡形を経由するようになっている。

 また、南側の大手道はさらに巧妙で、6の馬出し状の郭の前面には2段の横堀があり、6の西側下にも、くの字型に折れた横堀がある。6から5、そして4に進む際にも、通路は狭められ土橋一本になっている。

 4は細長い郭であるがこの両側の下には横堀が延々と掘られている。特に東側下の横堀は本丸の下まで長く延びている。横堀も途中で竪堀によって分断されている。

 不思議なのは7の広場である。この部分は城内で最大の面積を持っている。しかし、城の中心部からはかなり地勢が低いところに位置しており、防御的には心もとない場所である。しかも外側に櫓台のような土壇があるために、窪んだ地形のようにも思われる。この部分にこうした郭を置いている理由は一帯なんであろうか。正確なところはよく分からないというしかないが、合戦に出撃するときに兵揃えを行うための空間ででもあったものだろうか。

 このように松根城はかなり技巧的な上に、よく整備されており、その遺構を比較的よく把握することができるすばらしい城址である。ただし、位置がけっこう不便なところにあるので、ここに来ること自体が難しいといったところが難点であろうか。



南西側から見た松根城。南北に長いので、この尾根上すべてが城域である。ここからの比高は130mほどあろうか。 駐車場下の郭7。かなり広いが、兵揃えでも行うための場所であったのだろうか。
城内と松根街道との交差する入口。街道を城内に取り込むという構造であった。 6の馬出し状空間の南側には2段の横堀があるが、これはその外側のもの。
続いて内側の堀。堀切から横堀に転じていく堀であるが、夏場はヤブがちょっとひどい。 3の馬出し状郭に上がる部分。
5の郭を南側から見たところ。両側には堀が入り込んでいる。 4郭東側下の腰曲輪から、南側の横堀を見たところ。中央部に切込みがあるが、これが5と6の間の竪堀である。
本丸の南側下から西側の横堀に降りていくところ。 本丸から見た眺望。正面奥辺りが倶利伽羅峠である。
本丸内部の様子。城址碑が建っている。 枡形状の地形を通りながら2の丸に向かう道。
4郭下辺りから本丸下までの横堀を見たところ。かなり長大な横堀である。 4郭西側下の横堀。
上の横堀と下の通路が交差するところ。 7の郭西側にある櫓台。
 松根城に関する伝承はかなり早い時期からあり、古くは倶利伽羅峠の合戦の際に、木曽義仲がここに陣を置いたという。もっともこうした伝承はあまりあてになるものではなく、後世の人が倶利伽羅峠が近くにあることと結び付けて伝えたものかもしれない。

 城の規模や構造からみて、松根城は明らかに戦国末期の様相を呈した城である。現在見られるような松根城を築いたのは、天正13年頃の佐々成政によるものだと思われる。松根城は越中と加賀との国境近くにあり、境目の城として重要な位置にあったものと思われる。この城に対抗して前田利家は近くの切山城に家臣の不破彦三を置いた。松根城には、佐々家臣の杉山主計が置かれたという。

 小牧・長久手の合戦の後、秀吉は佐々攻略に全精力を傾けることができ、そのため佐々と前田との力関係は逆転した。大軍で押し寄せる羽柴勢の前に佐々成政は降伏する以外の手段は無く、松根城も実際の戦闘に巻き込まれることなく開城となったと思われる。




堅田城(金沢市堅田町城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T』の図および現地案内板を参考にした。

 堅田城は、北陸自動車道金沢森本ICの北側にそびえている比高80mの山稜上に築かれている。国立医王病院の東側にそびえて見える山である。

 この病院の東側には墓地があり、城に行くためには、この墓地を目指すようにしていくのがよい。墓地の上には駐車場があるので、そこに車を停めておくことも可能である。

 駐車場の脇に「堅田城→」といった案内表示があり、これにしたがって進んでいくと、やがてAの切り通しのところに出る。ここが城内の入り口に当たる部分である。

 このAの虎口に進入すると、左右に通路が分かれている。左手に進むと帯曲輪の畝状阻塁の脇を通って北側から2郭に回り込むようになっているのだが、一般的な登城道としては、右手に回り込んで、3郭城塁下を経由しながら1郭腰曲輪から3郭に上がっていくルートということになる。そうすると2郭を経由してすぐに1郭に到達できるようになっている。

 2郭は櫓台状の土壇によって1郭との間を区画されており、1郭とほぼ同じ高さにある郭である。土壇の脇を通って進入すると、そこが1郭になる。入口付近の1郭城塁縁部分に、方1mほどのくぼみが見られるが、これは何を意図したものなのであろうか。

 1郭は長軸50mほどの広さであり、北側部分がややすり鉢状に窪んだ地形をしている。といっても、巨大枡形といった人工的構築物といったようなものではなく、もともとの自然地形が傾斜していたのをそのままにしたといった感じである。面積があるわりには、この大きなくぼみがあるので、意外と居住性が限定される空間でもある。

 1郭の東南下に4の郭がある。これは出枡形のような機能を有した小郭である。ここから下に高さ10mほどの切岸が続き、そこが堀切状になっている。

 この堀切の底から1郭城塁下を廻るようにして、遊歩道が付けられている。削り方が新しいので、遊歩道として新たに造成された道であるのかもしれないが、これを経由していくと、北側の尾根続きの部分を経て、畝状阻塁の部分まで行くことができるようになっている。北側は尾根続きの地形であるために、二重堀切が掘られており、かなり厳重に分断を図っていたことが分かる。

 畝状阻塁と畝状竪堀は、北側から西側の斜面にかけて見られる。数こそはさほど多く掘られているわけではないが、1つ1つの規模が比較的大きなものである。この阻塁の存在によって「この城は上杉軍によって改修された」という説もあるようだが、そこまで言い切れるのかどうか。ただし、松根城や荒山城のような、登城ルートを複雑に曲折させた織豊期の城郭とは性質が異なるもののようである。

 『石川県中世城館跡調査報告書T』によれば、この城は一向一揆衆によって戦国期に改修された城なのではないかという。加賀の一向一揆衆がどのような築城テクニックを持っていたのかはよく知らないのであるが、畝状阻塁や二重堀切などの技巧的な構造物を見ていると、やはり戦国期の城だったのではないかと想像される。戦国期にこの地域を支配していたのは一向一揆衆なのであるから、そう考えれば、一向一揆衆によって改修された城と見るのが最も自然な発想であるのかもしれない。

 いずれにせよ、城内には遊歩道が整備され、どの部分にも遊歩道を経由して散策できるようになっている。なかなかお勧めの城郭である。

南側下から見上げる堅田城。ここからの比高は80m。国道149号線のバイパストンネルが城山の下を通っている。 墓地の駐車場から登っていくとAの虎口状部分に出る。かつては城門が置かれていた場所であろう。ここから先が城内である。
1郭内部の様子。北側半分がやや窪んだ地形になっている。 1郭から遠望する北陸自動車道の森本IC。ここを通る街道を監視する位置にある。昔も今も交通の要衝なのであった。
4の郭下の堀切。 1郭北側下の堀切。この北側にさらにもう1本の堀切があり、北側の尾根続きは二重堀切で分断する構造である。
1郭北側下にある畝状阻塁。 3郭西側下にある畝状阻塁。
 堅田城は木曽義仲の城であったと伝承されているようであるが、現在見られる技巧的な遺構からして、もっと設計の新しい城のように思われる。やはり戦国期に一向一揆衆が拠点として用い、改修された城、というように見るべきなのであろうか。

 しかし、それ以前の富樫氏の城館、といった線も可能性としてはありうるかもしれない。




柚木城(金沢市柚木町)

*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T』の図を参考にした。

 柚木城は、柚木の集落に臨む比高80mの山稜上に築かれている。この辺りの山林は県立自然の森となっており、尾根基部の方まで車で上がっていくことができ、駐車場も完備されている。駐車場はこの位置にある。ここに車を置いて尾根上を延々と「歴史の森」を目指して歩いていけば、やがて城址に着くことができる。

 そんなわけで、今回はこのルートで訪れたのだが、自然の森を散策したいという方以外にはお勧めできない。というのも、駐車場から城址まで1kmほどもあって、けっこう歩くのに時間がかかるのと、途中にいくつかの分岐があって、ルートを間違えやすいのである。おまけに城址が近づいてくると、遊歩道はいったん、かなり降って、また登り始める。これだけ歩かされるのでは、素直に城の真下から登った方がよっぽど楽であり、時間もかからない。

 というわけで、柚木城を訪れるには、素直に山下から遊歩道を登っていくことをお勧めする。登り口は確認していないが、おそらくこの辺りであると思う。尾根道を延々と歩くよりもよっぽど効率がよい。

 城はたいへんまとまりよく構成されている。また、全体にヤブも少なく歩きやすい城址である。

 遊歩道から登っていくと、鳥瞰図の上の方から階段のある道を通って、いきなり最高所の1郭内部に進入するようになっている。これでは進入ルートが直接的過ぎるので、本来の登城道は4郭北側下の斜面辺りから登るようになっていたのではないだろうか。

 地形は1郭から東側に向って傾斜していたもののようで、そちらを削平して数段の郭を造成している。それらの面積を合わせれば相当数の広さがあり、かなりまとまった人数が篭城することも可能な空間となっている。

 1郭の南側には堀切が掘られ、土橋によって2郭に接続している。2郭の南側には枡形形状に削られた部分があり、その先のAの部分が『石川県中世城館跡調査報告書T』の図では馬出し形状に描かれている。しかし、この部分は内枡形にしては小さすぎ、内部も後から削られたもののようである。「馬出しと内枡形」といえるほど技巧的なものではなかったであろう。図面にしてみるとそのように見えてしまうのであるが、これは一種の錯覚というべきものである。
 
 2郭から4郭までは高さ2mほどの段差によって区画されており、ほぼひとまとまりの区画である。4郭の下に長大な横堀が彫られており、明確な区画性が見て取れる。横堀の外側の7の部分はかなり傾斜した地形である。7の先にも切岸構造や小郭は見られるが、実質的には城域は4までといっていいかもしれない。

 4郭下の横堀は竪堀となって南側に接続している。3郭の南側下には腰曲輪があり、さらにその下に横堀が形成されているのだが、4郭下の横堀から続く竪堀は、この横堀と接続するようになっている。3郭腰曲輪下の横堀はそのままAの虎口状通路に接続して主要部にアクセスしていくようになっており、ここを経由するのが本来の登城道の1つであったと思われる。

 1郭の南側は細長く尾根続きになっており、こちら側にも土塁を配した小郭が段々になって長く伸びている。また1郭西端には櫓台形状の土塁があるが、これはそれほど明瞭なものではなく、高さも1mくらいである。櫓台というよりは、祠でも祭っていたのかといったスペースである。

 このように柚木城はまとまりよくきちんと構成された城郭である。歴史はまったく不明ということで、一向一揆衆の城として想定されている。

北東側下からみた柚木城のある山。似たような山稜が多くてどれが城址だかなかなか分かりにくい。真下から登って行くのが一番楽で早いルートだと思われる。 1郭内部。左端にうず高くなっているのが櫓台。
2郭との間の土橋と堀切。埋まってしまっているのか、城塁の鋭さはやや欠けてしまっている。 4郭下にある横堀。きれいに長く延びている。
3郭西側下にある横堀。 1郭下の腰曲輪から1郭城塁を見たところ。
 柚木城の歴史はまったく不明である。しかし、それなりにしっかりと造成された城であり、戦国期の城であるという印象を受ける。とはいえ、織豊期の城郭といえるほど技巧的であるかといえば、そうでもない。

 といったように考えてくると必然的に加賀一向一揆衆の城であるという選択肢が残るということになる。これだけの城でありながら、その城主の伝承も残っていないということからすると、一向一揆衆が一時的に拠点として用いた城という解釈が当たっているのかもしれない。




荒山城(琵琶落としの城・金沢市荒山町)

*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T』の図を参考にした。

 荒山城は非常に技巧的で緻密に設計された城であるが、城内はヤブだらけで、内部の複雑な構造を把握するのは容易なことではない。ことに私が訪れた時には雨上がりであり、ヤブが濡れていてスケッチブックを開くことがほとんどできなかった。そんなわけで、右の鳥瞰図のほとんどの部分は『石川県中世城館跡調査報告書T』の図に頼ったものである。このようなヤブ城で、あれだけのしっかりとした図面を描ける佐伯氏というのは、すごい人だと思う。

 図面を見た時から、この城にはぜひ訪れてみたいと思っていたのだが、ネットを探してみても、この城の訪れ方をちゃんと説明しているページがない。城が医王ダム北側の比高100mの山稜上であることは分かっているのだが、どこからアクセスするのがよいのか分からない。

 仕方がないので、県道バイパスのトンネル出口下辺りから鳥瞰図左端にある鉄塔を目指し、そこから尾根伝いに上の1郭を目指すというルートで登ってみることにした。結果として城内に到達することはできたのであるが、こちらはかなりの急斜面直登を要求されるそうとうにきついルートであり、あまりお勧めはできない。

 それより素直に城内を通っている旧街道(二俣道)の東側の入口から進入するのが一番行きやすいルートであったようだ。入口はこの付近である。この街道を歩いていけば、鳥瞰図南端の鉄塔のある平場まではすんなりといけるのではないだろうか。城址はこの街道の南側山稜上に位置しているので、鉄塔の辺りから山稜に入り込み、尾根伝いに歩いていけば、主要な遺構の多くを確認することができると思う。

 城の南端にある堀切を越えて進んでいくと、そこはやや未加工な尾根である。一応城域内ではあるが、居住性には欠ける部分である。それを抜けていくと堀切が見えてくる。かなりヤブで分かりにくくなっているが、深さ5mほどのしっかりとした堀切である。しかも斜面が急峻なので、木の根っこなどに掴まらないとその先には進めない。堀切の壁面を登るとそこは土塁となっており、一段高くもう1本の堀切があるのが見えてくる。つまりこの部分は二重堀切(というか二段堀切)になっているというわけだ。

 二重堀切を越えた先が5の郭である。内部にはいくつかの段差がある。5の郭も越えていくと、その先には大堀切があった。深さ6mほどのもので、幅は10m近くある。とても大規模であり、この堀切は下の街道からも見ることができる。

 大堀切の先が4郭である。この4郭から郭内部の削平がきちんとしており、ちゃんとした平場となっている。もっとも尾根上に築かれているということもあってか、それぞれの郭の面積はいずれもそれほど大きなものではない。

 4の郭の先の方には土塁が盛られており、その先に土橋と堀切がある。土橋を進んでいくとそこは3の馬出し状の小郭である。その先にも土橋状の部分があり、2郭に続いている。また正面には最高所である1郭の城塁が見えている。1郭は長軸20mほどの郭であるが、南側には大きな櫓台が配置され、そこから延びた土塁が7郭側の土橋と接続している。

 7郭から先にも複雑に組み合わされた小郭がいくつも連続している。それらの中には方5mほどの枡形状に窪んだ空間が見られるが、その内部から上の郭に上がっていくようなルートでもないようだ。城塁にあちこち複雑な切れ込みが入っているようなイメージである。あまりに複雑なので、本来のルートがどれであったのか分かりにくくなっているが、何度も折れを繰り返すような登城ルートが設定されていたのだと思われる。

 これらの郭の北側下に横堀が掘られており、そのさらに下に街道が通っている。そのように見てみると、街道の上の横堀は、街道を通過する敵を攻撃するための塹壕のような機能を有していたのかもしれない。

 この城でもっとも規模の大きな横堀は、城の西端の方にある。この方面は地勢もわりと緩やかであったのか、かなり広い平坦地が造成されている。その先に規模の大きな横堀があり、城域の西側を区画している。

 荒山城はこのように、実に複雑で技巧的な城郭である。このようにちまちまとした構造ながら、複雑な登城ルートを持っている城は、織豊期城郭の1つの特徴でもある。賊ヶ岳合戦の際の玄番尾城東野山城、小田原の役の際に豊臣方が陣城として築いた上山田付城などがそれに当たる。また、同じ金沢市内にあり、佐々成政によって改修されたと想定されている松根城なども同じカテゴリーの城といえる。特に松根城とはかなり類似性が認められる。

 荒山城も佐々成政によって築かれた城と言われているものである。織豊期のこの地域における城郭の1つの典型というべき城なのであろう。

1郭と7郭との間の土橋。 8郭の枡形状空間の城塁。
10郭下の枡形状空間内部。正面奥には上の郭の城塁が見える。 城内を通る街道の上にある横堀。街道を通る敵を迎撃するための空間であったろう。
その下にある街道。ちゃんとした道だが、現在は通る人もないようで、すっかり荒れてしまっている。この街道を南側に通って、いったん城の南端まで行ってみることにした。 途中に見えた5郭南側の大堀切。
鉄塔の手前にある堀切。城域を区画するものである。 左の堀切脇に建っている鉄塔。ここから城内を通って再び1郭を目指していく。
5郭の南側にある二重堀切(というか二段堀切)。城塁はかなり鋭い。 1郭の城塁。
 荒山城は、小牧長久手の戦い以前に、羽柴秀吉側の前田利家の軍勢に備えて、佐々成政が築かせた城であったと言われている。しかし、佐々氏に対して前田氏を始めとする豊臣軍の勢力は巨大であり、結局、成政はこの城で戦うことはなく、城を放棄して越中へ引き上げていったものと思われる。この戦いの後、荒山城も使用されなくなっていったものと思われる。