石川県小松市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

小松城(芦城・小松市丸の内町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 小松城は、小松市の中心部に存在した平城である。右の図を見ていただければ分かるように、梯川の水を引き入れ、低湿地に、何重もの堀を巡らせた、水城とでもいうべき城であった。その形態は関東の忍城岩槻城に近いものである。「小松の浮き城」とも呼ばれる城であった。

 城域もかなり広大であったようだが、現在では市街地化によって、沼地のほとんどは埋められ、郭も宅地へと変貌を遂げている。郭の形態がかろうじて理解できるのは本丸の一部と三の丸だけに留まっている。

 本丸は県立小松高校のグランドである。ただ、このグランド、南側の縁部が道路よりも2mほど高い土手状になっており、上端の一部には石積みが残っている。これはかつての城塁の名残であると見てよいだろう。その西端部分に天守台が残っている。

 近年、治安上の問題から、学校への立ち入りというのはけっこううるさくなっているが、この天守台の近くには、おそらくこれを見学する人のための入口が開けられており、そこから進入していくと案内板とともに、天守台がすぐに目に入ってくる。城を訪問する人にとってはなかなか親切な状況となっている。ありがたいことである。

 天守台の石垣は金沢城の一部にも見られる隙間のない切り込みハギによるもので、これほどきれいに積まれた天守台というものめずらしい。この城の最大の目玉といっていいだろう。独立式の天守台であり、これだけがグランドの片隅に、時間に取り残されたかのようにぽつんと建っている。

 この上に建っていた天守は三層のものであったといわれるが、戦闘的なものではなく、屋根も寄席棟造りの桧皮葺きで、一見茶室か何かのような瀟洒な建物であったらしい。小松城は加賀藩主であった前田利常の隠居城であり、天守もそれにふさわしいものであったというわけである。

 二の丸は小松高校の校舎部分の敷地となっている。そのため土地はすっかり造成しなおされており、遺構らしきものは見る影もない。隠滅状態であるといっていいだろう。

 しかし、三の丸は芦城公園となって、その形態が維持されている。とはいえ、周囲の堀などはすっかり埋められている。この公園も、城郭臭があまり感じられないものである。三の丸はもともと小松城主の庭園があったところであるらしく、それを活かした公園となっている。兼六園と比較すればかなり落ちてしまうが、城の庭園を利用した公園としては出色のものである。城らしさはほとんど残っていないが、公園としては十分に満足できるものである。

 三の丸内部のあちこちには、緩やかな高まりが見られるが、これは土塁や城塁などではなく、築山といったものであろう。ただ、北東部の高まりは櫓台の跡のように思われる。また入口には切石を用いた石列が見られるが、これも虎口の残存遺構ではないかと想像する。

 この3つの郭が城の中心部であった。それ以外にも琵琶島、中土居、霞島、牧島、竹島といった郭状の部分が城内には存在していたが、どれだけ城郭化が施されていたかは不明である。おそらくは、その名称の通り、天然の島のまま城域内に取り込まれていた可能性も高い。これらはみな埋め立てられ、現在ではどこがどの島であったのかもよく分からなくなってしまっている。
 それから小松城の常盤門といわれるものが、芦城小学校の敷地内に移築現存している。しかし、わりと小規模なもので、どこの門であったのかはよく分からない。案内板によると井戸も残っているらしいが、それがどこにあるのも分からなかった。

 小松城はそれなりに大きな城であったと思われるが、現在城らしい遺構は天守台のみにとどめるといった、一点豪華主義の城址となっている。とはいえ、三の丸の芦城公園はなかなかいい。のんびりと散策を楽しめる公園ではある。

芦城小学校に残っている、小松城の常盤門。 小松高校のグランドの脇はこのように城塁の名残を留めた土手になっている。現在道になっている部分が堀の跡ということなのであろう。
小松高校の脇から、天守台を見に入れるようにゲートが空けてあった。有名な小松城天守台である。石垣が非常にきれいに積まれている。 天守入口。ここに建っていた天守はいわゆる近世城郭風のものではなく、望楼を兼ねた居室のような、非戦闘的なものであったという。
三の丸は芦城公園となっている。かつての城主の庭園を生かした公園である。入口の石垣は遺構であろう。 芦城公園の内部。城郭的遺構には乏しいが、庭園はよく整備され残されている。
 小松城がいつから存在していたのかは明らかではない。『宗滴雑談』には、永禄7年(1564)に朝倉義景が一揆勢の拠った小松城を攻略したといった記事が見られるというので、その頃には存在はしていたようだ。

 天正4年(1576)にはやはり一揆勢の若林長門守が城主であったが、その後の柴田勝家の攻撃によって落城した。その後小松城には村上頼勝が能美郡6万6千石で入部する。

 慶長3年(1598)、村上氏は越後本庄に転封となり、松任城の丹羽長重が12万石で小松城に入城した。

 その2年後、関ヶ原の役が起こった際、西軍に組した丹羽長重は、東軍の前田利長と、小松城の南方3,5kmのところにある浅井畷で戦ったが敗れてしまう。戦後、丹羽家は改易となり、小松領はそっくりそのまま前田家の所領に組み入れられることとなった

 寛永16年(1639)、3代加賀藩主前田利常は、小松城を隠居城に定めた。そのため、幕府により小松城の工事が認められ、上の図のような城郭として小松城は完成したといわれる。




今江城(御幸塚城・小松市今江町)

 今江城は小学校の建設と公園化によってだいぶ改変されてしまっているようで、本来の形状が分かりにくくなっており、このようなラフにしかならない。

 比高15mほどの城山公園の1が主郭であろう。この郭の北東には方7mほどの櫓台があり、ここに城址碑が建っている。この城址碑を見てみると、碑銘を書いたのが岸信介だという説明を見てびっくり! なんとも歴史的な人物に碑銘を書いてもらったものである。しかし、岸信介は山口県の出身であり、加賀小松とどのようなつながりがあったのかは分からない。

 1の西方下に2の郭がある。これが2郭ということであろう。

 今江小学校の敷地も、比高6mほどの高台になっており、ここも郭であったと思われる。外郭部分ということになろうか。小学校がまるまる入っているだけあって、かなり広い郭である。

 小学校の東側にも高台3があるが、ここ辺りまでが城域だったものと思われる。

 このように今江城は、今では旧状を偲ぶよすがに乏しい。ただ、岸信介によって書かれた城址碑だけが、城の名残をとどめている、といっていい。
 また、今江小学校の西側下には那谷街道遺跡の碑が建っていた。







1郭内部。現在、城山公園となっている。中央奥に櫓台が見えている。 櫓台には城址碑があった。この碑銘を書いたのは岸信介である。
1郭から2郭を見たところ。 小学校の北側の城塁。こうしてみると、ちょっとは城塁らしく見える。
 今江城の創建については諸説あるが、一般には加賀守護であった富樫泰高の居館であったといわれている。加賀の富樫氏は一向一揆に敗れて敗死してしまい、「加賀は一向宗の持ちたる国」となってしまうわけだが、したがってその後は一向宗の拠点の1つとなったと思われる。

 天正年間に入り、加賀が織田氏の勢力下に置かれると、今江城には柴田勝家配下の佐久間盛政が入城した。その後城主は数度にわたって変遷するが、関が原の役後は、前田氏の持ち城となり、小松城の築城に伴って廃城となったと思われる。





岩崎城(小松市)

小松市街地から鳥越城に向かう途中に城の案内が出ていた。 今回は登る時間がなかったが、山上の城址まで遊歩道が付いているらしい。