富山県黒部市

*参考資料 『越中中世城郭図面集』(佐伯哲也)

若栗城(黒部市若栗)

 若栗城は北陸自動車道黒部ICの南400mほどのところにある。周囲は耕作化が進んでおり、土塁の半分は崩され、堀も大部分が埋め立てられてしまっているが、それでも遠目にも水田中に土塁が残っているのが見えている。これが若栗城の跡である。

 接近してみると、北側の土塁の上に神社が建てられているのが分かる。神社の建つ部分は櫓台状に広くなっており、西側に横矢の張り出しが出張っているのが見えている。また、切り通しになってしまった通路の南側の土塁には鳥居が建てられている。

 現在、周囲を廻る堀も埋められてしまっているが、かつては幅4mほどの水堀が存在していたという。また城の東側半分はすっかり湮滅してしまっているが、ほぼ、方100mほどの規模の城館だったのではないかと思われる。



 若栗城の歴史については明らかではないが、城主として不悪糺斎右京輔、総田太郎左衛門といった人物の名前が伝えられている。このうち、総田太郎左衛門は、上杉氏の侵攻の際抵抗した人物で、上杉氏の軍勢と戦って、この地で討ち死にした者だという。








若栗城北西側の土塁張り出し部分。 南側に残る土塁。




長安寺館(黒部市若栗川端割)

 黒部ICの東500mほどのところに長安寺があるが、ここが長安寺館の跡である。

 長安寺に接近してみると、周囲に玉石垣が廻らされているのが目に入ってくる。もっともこれは本来の石垣ではなく、もともとは土塁であったものの周囲に玉石垣を近年になって築いたものである。

 東南側の石垣の切れ部分に山門が建っている。これがまた藁葺きのいかにもといった風情のある門である。おそらくかつての館の門というのも、このようなものではなかったろうか。

 土塁は北西部分では旧状に近いまま残っている。西端の角の部分は削られて低くなってしまうが、それが続いている奥の部分は高さ2mほどの土塁となって長く延びている。これが本来の土塁の形状を示しているのだろう。

 土塁が残っているのはこの部分だけで、北側には土塁はない。すでに崩されてしまっているようである。また、l北側には水路が通っているが、これがかつての水堀の位置を示しているのかどうかは不明である。

 全体の周囲にも水堀が存在していたと思われるが、現在ではすっかり失われてしまっている。


 長安寺館の城主等、歴史についてはまったく未詳である。地元豪族の居館であったと思われるが、あるいは寺院そのものが武装していた時代の名残であるのかもしれない。






長安寺館土塁の東南部分。土塁は玉石垣によって覆われている。 北西側の土塁。こちらはほぼ旧状通りのようだ。