福井県美浜町

*参考資料 『日本城郭体系』 現地パンフレット

*参考サイト 城と古戦場  北の城塞  ザ・登城  タクジローの日本全国お城めぐり  ちえぞー城行こまい  城跡巡り備忘録

国吉城(美浜町佐柿字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地パンフレットの図及び『16世紀末全国城郭縄張図集成』の図を参考にした。

 国吉城は、国道27号線の新美浜バイパスの城山トンネルの上にそびえる比高140mほどの山上に築かれていた。平成21年に、この山麓の佐柿町奉行所跡に「若狭国吉城歴史資料館」が設置されており、これが地図にも掲載されているので、ここを目印にしていくと良いだろう。

 国道沿いには「国吉城←」といった表示が設置されており、それにしたがって進んでいくと、「高札場跡」を過ぎ、准藩士屋敷手前の駐車場のところに出る。車はここに置いておくことができる。

 そこから案内に従って進んでいくと、山麓の居館が見えてみた。ところがそこから資料館に行く途中に、電圧ロープが張ってある。資料館や城址に行く人は、このロープをいったんはずしてから進み必要がある。

 早朝だったせいか、朝露がロープに落ちて、電圧でロープがピリピリと鳴っている。いったい何の動物を遮断するためなのだろうかと思ってしまったのだが、その動物とは後で遭遇することになるのであった・・・・。

 そこを進んでいくと、佐柿町奉行所のところに出た。この奉行所は「御茶屋屋敷」とも呼ばれ、小浜藩主であった酒井氏が設置した奉行所である。その形態は陣屋に近かったようで、折れを伴った石垣が周囲に築かれている。

 この資料館、入ってみたかったのだが、何しろ夜通し高速を走ってきて、ここに到着したのが朝の7時であった。次に寄る城のスケジュールも決まっていたので、開館するまで待っているわけにもいかない。そういうわけで中に入ることはできなかったのであった。残念!

 ここから城址に向かう谷戸部に築かれていたのが、城主山麓居館である。ここには数段の平場が造成されている。その周囲には低いながらも、しっかりと石垣が廻らされているのが印象的である。しかし、それぞれの段の比高差はあまりなく、あまり要害堅固な印象ではない。国吉城ではあしかけ6年間にも渡る籠城戦が行われており、その間、一度も落城していない。ということは、この山麓居館も籠城に耐えていたということになるのだろうか。それにしては、あまり堅固でなさそうなのが意外な感じである。
 この山麓居館は、これから整備が行われていくことになるようだ。現在ではあちこちにブルーシートがかけられており、いまだ発掘途上といった雰囲気であった。

 そこからつづれ折れの山道を上がって山頂部に向かう。道は木の段が付けられてしっかりと整備されているのだが、山が急峻であるために、けっこうきつい傾斜の段となっている。段となっているから直登に近く登っていけるので、20分もあれば山上に着くのであるが、足や膝にはかなり負担のかかる登城路であった。

 山上に向かう途中には7と8の郭があった。長軸30mほどのわりとまとまった広さの郭が2つ並び、その間には土塁を盛り上げた虎口がある。そこそこの面積がある郭である。現地案内板では「城主居館」とあったが、こんな所が居館のはずはないと思う。居館はあくまでも山麓部だけであったろう。どちらかというと出丸のような曲輪である。

 そこから直線的な急斜面を登っていく途中には、切岸を形成するための小郭が1つ造成されている。これを脇に見ながら山道を上がって行くと、土手の側面部に石垣が築かれているのが見えてくる。壁面をすべて覆うようなものではないが、それでも要所要所は石垣で固めた城であったことが分かる。

 その先の腰曲輪を進んでいくと、2郭と1郭との間の堀切に出た。といっても、堀切そのものの深さはたいしたものではない。ただ、それに面する1郭の城塁が非常に鋭く険しいので、かなりの防御力は発揮できそうだ。

 ここから15mほど上がった所が1郭である。1郭の周囲には石垣が見られ、入口には小規模ながら枡形構造の名残が見られる。そこから入ったところが1郭。長軸50mほどで、城内では最大の郭である。この郭の東南部には櫓台ほどの広さがある土塁が盛られ、北側先端部にも、虎口らしきものがある。眺望がよく、佐柿の市街地もよく見え、戦闘の指揮を取るのにふさわしい場所である。

 2郭から西側にかけては、数段の郭が造成されている。この方向の尾根は比較的幅が広かったようで、多くの郭を造成することが可能だったようである。それぞれの郭は鋭い切岸によって守られているが、3郭、4郭にはそれぞれ明瞭な枡形状の虎口が築かれているのが印象的であった。それなりに技巧的なところもある山城である。

 国吉城は、それほど大規模な城であるとはいえないが、もともと急峻な山に築かれているので、要害性は申し分ない。長期の籠城戦にも耐えうる山城であったということがいえるであろう。まさに天然の要害であり、力攻めをするのはきつかったに違いない。

 さて、この城を歩いていると、ちょっと離れた所から「ガサガサ」という音が聞こえてくる。姿ははっきり見えないが、なんだか黒っぽい生き物がうごめいているみたいだ。地域がら、熊と遭遇するのが怖かったので(早朝でもあるし)、鈴を鳴らしながら歩いていく。すると、やはり、離れたところでガサガサしているのが分かる。いったい何者がいるのであろうか。

 とりあえず、動物の襲撃を受けることもなく、無事に山麓まで降りてきた。そして、駐車場に戻ってきてみてびっくり! 周囲の民家のあちこちにたくさんの猿がいて、走り回っている。何十匹という数である。小猿なんかもいて、これが可愛いので写真を撮りたかったのだが、人が近づくとすぐに逃げてしまうので、撮る事ができない。中には大きな猿もいてこちらを睨んでいる。ボス猿であろうか。猿もこれだけたくさんいれば、集団心理で襲ってくることもあるかもしれない。

 やがて猿たちは去っていってしまい、猿との格闘戦になることはなかったのだが、どうやら最初に見た電線は猿除けのものであったらしい。しかも電線を設置しているのにもかかわらず、猿は我が物顔に、民家の屋根を走り回っている。これでは、この辺にすむ人も、けっこう大変だよなあ、と思ってしまったのであった。

(2010年11月23日)

駐車場から歩き始めてすぐに見えてくる准藩士屋敷の石垣。低いものだが、それなりの遺構である。幕末、ここに天狗党の面々が収容されていたという。 奉行所の方に歩いていくと、山麓の城主居館の段々が見えてきた。こちらにも低い石垣が何段にも見られる。
佐柿町奉行所の跡に建てられている資料館は、奉行所の建物をモチーフとしたデザインなのだろうか。その下には2段に折れを伴った石垣がある。 城主居館を過ぎて進んでいくと、山道がつづれ折れに付けられている。ここから山頂まで比高150mほどである。木の段の遊歩道であるが、けっこうきつい道である。
2郭へと続く腰曲輪の縁に積まれた石垣。だいぶ崩落しているようであるが、それでも石垣であったことははっきり分かる。 2郭と1郭との間の堀切。といっても、かなり埋まってしまっている気配である。
1郭周囲に見られる石垣。石の粒もそれほど大きくはないが、相応の規模はある。 1郭の枡形状の虎口から郭内部を見たところ。東南部に櫓台状の土塁がある。
佐柿の市街地を遠望してみた所。眺望が利いている! 1郭虎口の脇には、城門の礎石の跡かと思われる石積みが見られた。
2郭内部。ここから西側に数段の郭が造成されている。 2郭から見た若狭湾。早朝だが、けっこう青く澄んでいた。
3郭から2郭の城塁を見たところ。この脇には小規模な枡形虎口がある。 今度はずっと降りて、7の郭に行ってみた。先端の8の郭との間には、土塁を盛り上げた虎口がある。
8郭から7郭方向を見たところ。この郭には何かの動物の糞が多数転がっていた・・・・。何の動物のものなのであろうか。 再び山麓に降りてきた。山麓居館の石垣を見てみる。
だいぶ崩壊しているが、石垣は各所に見られる。 一番下の段の石垣。
 国吉城は、弘治2年(1556)、粟屋越中守勝久によって築かれた。粟屋氏は、若狭守護であった武田氏の重臣である。国吉城のすぐ東側は越前との国境に近く、越前の朝倉氏に対する境目の城であった。

 この朝倉氏から、国吉城は数次の攻撃を受けている。そのことは『若州三方郡国吉城籠城記』という書物に詳しく記されているらしいのだが、残念ながら、その原文を読んでいないので、詳しい状況は分からない。しかし、その要点をまとめると、永禄6年(1563)、朝倉氏の軍勢が国吉城に攻め寄せてきた。それに対して粟屋氏はここに籠城し、あしかけ6年にも渡って城を保ち続けたといった内容であるらしい。

 このような具体的な籠城戦の内容が記されている書物というのはけっこう貴重であり、原文を読んでみたいものなのであるが、ちょっと簡単に手に入るところにはなさそうである。そのうち、ちゃんと読んだら、その内容を詳しくまとめてみたいと思う。
 いずれにせよ、この城は、朝倉氏の攻撃に耐え続けた、まさに「難攻不落」の城であった。

 元亀元年(1570)に、朝倉氏討伐のために越前入りした織田信長は、この城を訪れ、粟屋勝久と面会し、朝倉氏に対する武勇を称賛したという。その後の粟屋氏は、織田氏に属する武将として、各地を転戦することとなる。

 天正元年(1573)の、織田信長による朝倉殲滅戦において、粟屋勝久は、織田軍を先導して一乗谷に一番乗りを果たし、そこに幽囚されていた旧主の武田元明を救出したという。

 本能寺の変後の天正11年(1583)、若狭半国は、秀吉の配下であった木村常陸介定光に与えられた。この定光によって、佐柿の城下は整備されたという。

 関ヶ原役後の慶長5年(1600)、若狭国を拝領した京極高次は、さらに佐柿の集落を発展させていったが、慶長9年、大火が発生して佐柿の集落は、いったんは灰燼に帰してしまう。
 その後、一国一城令もあり、国吉城は廃城となる。

 寛永11年(1634)に若狭国に入部した酒井忠勝は、若狭東部支配の拠点として、佐柿町奉行所を設置し、城下と街道の整備に努めた。以後は奉行所支配が続いて幕末を迎えることとなる。

 幕末、水戸の天狗党はあちこちで争乱を起こしながら京都に向かったが、やがて京都で捕縛され、小浜藩預かりとなった。そのうちの110人を収容していたのが、当地の准藩士屋敷であったという。