福井県南越前町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

燧ヶ城(南越前町今庄)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 JR北陸線「今庄駅」のすぐ南西側にそびえて見える比高140mほどの山が燧ヶ城の跡である。登り口は何ヶ所かにあるようだが、観音堂から登るのが一番分かりやすいだろう。観音堂の下にはかなり大きな案内板なども出ているし、道案内の表示も何ヶ所かにある。ここからの比高は110mほどだが、道は斜面に沿って長く付けられているので、それほどきつくない登り道である。この道は藤倉山へのハイキングコースの入口ともなっている。

 07年8月19日、北陸の城めぐりで金ヶ崎城の次に訪れたのがこの城であった。金ヶ崎城を出て、ナビに燧ヶ城をインプットしてさっそく走り始める。最初は敦賀湾沿いの道を快適に走っていたのだが、やがて県道207号線に入ると道の様相が一変する。道は細くなり、山の中に入り込んでいく。しかも途中には対向車とすれ違えるのかどうか分からない狭くて暗いトンネルがいくつも連続しているような心細い道である。トンネルの内部には電灯1つなくぽたぽたと冷たいしずくが滴り落ちてくる。「ナビのやつ、ずいぶん変な道を指示してくれたものだ」と文句といいながら走っていたのだが、後でよくよく地図を見てみると、敦賀湾と今庄との間には山脈が立ちはだかっていて、このルート以外に遠回りせずに接続するルートはなかったのである。同じ県内なのに、海側からとはかなりアクセスしにくい場所であるようだ。

 城山は目立つ山なのですぐにそれと知ることができる。車でゆっくりと街中を走って登り道を探していると、観音堂の下辺りに案内表示が出ているのが分かったのだが、街中が昔の町場の構造そのままで、道も狭くて、車をちょいと留めるだけのスペースもない。仕方がないので、今庄駅まで行って、駅前に車を留めさせてもらって歩き始めた。

 時間はまだ朝の6時過ぎである。それなのにすでに山城2つめ。前の日、寝ないで運転していたというのに・・・。朝のうちではあったが、連続猛暑日を記録し続けている頃のことでもあり、歩き始めるとすぐに汗が噴き出してきた。観音堂からのルートは分かりやすくて、道もそれほどきついものではなかったのだが、とにかくどんどん汗が流れてくる。汗が出続けているとそれだけで疲れてしまうような気分になってしまう。するとなんだかきつくなってくる・・・・。

 それでも15分ほど歩いて城内の入口に出た。城は細い尾根に連郭式に郭を配列しただけの単純構造のものであるが、山上に石垣があるのを見て驚いた。しかもこうして図化してみると。3郭の入口は馬出しと枡形が組み合わされた構造となっている。この枡形というのは、石垣によって構成されているのである。けっこう技巧的な城であり、設計が新しいのかなと感じた。

 3郭はわりと傾斜がちな郭であり、土塁に沿って緩やかな斜面が本丸方向に続いている。この道脇の土塁であるが、この土塁側面部にも石塁が見られた。わりと石材が豊富な山であったのかもしれない。

 本丸は2mほどの高さの石垣で区画されている。この入口の石段の右脇の石垣は、石垣というよりも天然岩を利用しているものであった。自然地形をうまく利用して虎口を形成しているようだ。
 本丸内部には石垣によって構成された壇が2つある。これは遺構なのか、それとも後世の構築物なのか、見ただけでは判別ができないが、もし遺構であるとすれば、櫓台のようなものであったろうか。この本丸内部に城址碑が建っていた。

 本丸を抜けて背後に向かうと、堀切と土橋がある。その先が2郭ということになろうか。2郭には「故郷の歴史懐かし愛宕山」という愛宕山子ども会の句碑が建っていた。燧ヶ城のある山は愛宕山と呼ばれているのだろうか。

 2郭も削平が不十分な郭であるが、先端に二重の土塁があって、そこで城域は終わっている。その先は藤倉山に続くハイキングコースとなっているようだ。

 燧ヶ城は古くから存在した城であるとはいえ、小規模な城であるが、石垣によって枡形を構成するなど意外にも先進的な構造物の見られる城であった。

JR北陸線「今庄」の駅前から見た燧ヶ城。ここからの比高は140mほどある。登り口は何ヶ所かからあるようだ。観音堂の下に大きな案内板が出ている。 山麓の観音堂の登り口。「燧ヶ城まで400m」といった案内がある。しかし、なぜかここから進んでいくと「燧ヶ城まで500m」「燧ヶ城まで1km」といったてんでばらばらの案内があり混乱してしまいそうになるのだが、実際には500m程度のものであろう。
城の入口は馬出し状になっている。その馬出し部分にある石垣。高さは2m弱ほどしかないが、ちゃんとした石垣である。 本丸の入口と石垣。
本丸内部には石垣によって構成された壇のようなものがあるが、これも遺構なのだろうか。遺構だとすると櫓台? 本丸背後の堀切と土橋。
今度は本丸南側の山林内を通って3郭方向に歩く。3郭入口の堀切脇の城塁。 今庄の町から見た城山。今庄の町は古い町並みのイメージをそのまま残しており、制札場や御札場の跡もある。写真左手の建物は御札場の跡である。
 燧ヶ城の歴史は古く、平安時代の末期には、平家の軍勢に対抗するために木曽義仲が立て籠もったことがあるという。『平家物語』や『源平盛衰記』にその記述が見られるらしい。

 南北朝時代には今庄入道浄慶が居城としていたという。浄慶は足利氏方に属し、杣山城の瓜生保軍と対抗して、金ヶ崎城の新田軍との連携を分断した。

 その後戦国時代になると、越前守護斯波氏の家臣赤座氏、魚住景固が相次いで城主となった。この地域が一向一揆によって支配されると、本願寺坊官の下間頼照、藤島超勝寺、荒川興行寺らが立て籠もり、織田軍に対して抵抗を試みた。
 越前が信長によって制圧されると、燧ヶ城は柴田勝家の持ち城となった。上記の馬出しや枡形などが構築されたとしたら、その時期のことであったろう。




杣山城(南越前町阿久和杣山)

*鳥瞰図の作成に際しては『城郭体系』の図を参考にした。

 07年.8月19日、夜通し車を運転してきた後の早朝から金ヶ崎城、燧ヶ城と訪れてきて、次に来たのがここ、杣山城であった。山城ではあるが昭文社の地図を見たら、「杣山城跡」と書いてあるすぐそばまで車道がついている。これなら楽勝の山城であろうと思って行きがけの駄賃に寄ってみることにしたというわけである。

 駐車場は下からの比高170mほどのところまで着いている。しかし、そこには城址はなかった。そこにあった案内板を見ると、城址まではけっこう歩かなければならないようである。予想とは違ってしまっていたが、まあそれほど大変でもないかと思って歩き始める。

 するとすぐ先の方にとても高い山容がせまって見えてきた。「まさかあれじゃないよなあ。もっと近くて低いところが城址だよなあ」と思いながら歩いていったのだが、結局予想とは違って、さきほどの一番高い峰が本丸だったのであった。駐車場からの比高は230mほどはあった・・・・!

 車で上がれるお気楽山城にちょっと立ち寄るつもりが、けっこうな登山をしてしまうことになってしまったのであった。杣山城は南朝方の城ということもあって、国指定史跡に指定されている。そうしたこともあってか、城址はハイキングコースとなって遊歩道も整備されている。

 確かに春や秋にハイキングに訪れるにはなかなかいい場所であるかもしれない。しかし、40度近い猛暑日が続く真夏に、しかも前の晩寝ないで運転をし続け、さらに5時から山城を2つも登った後に来るような場所ではない・・・・。現在朝の7時半、こんな時間にこんなところにいるなんて・・・・。

 しかし、きてしまった以上登るしかあるまい。確かに歴史も遺構もそれなりにある城なのではあるが、遠隔地からわざわざ見に来るほどの城であるとも思われない。こんなに歩かなければならないと知っていたら、来なかったに違いない。

 城は比高400mの杣山山頂の本丸を中心に、尾根を削平した郭をあちこちに配置するという構造である。ただし険しい山上にあるので、どの郭もそれほど大きくはない。それは地形の制約上、仕方のないことである。

 本丸の北側の尾根には数段の腰曲輪が続き、その先に東御殿と呼ばれる郭がある。今回はそこまでは行かなかったのであるが、そちらが城内最大の郭であるらしく、発掘調査時には建物跡や越前焼、美濃焼、瀬戸焼、中国製染付、かわらけなど、各種の遺物も発見されており、実際に生活感の高い郭であった。この近くには水場も2ヶ所ほどあるという。

 本丸から北西に降っていった辺りは岩場であり、そこに袿掛岩と呼ばれる岩がある。案内板によると、城が落城した際に、城主の奥方やその侍女たちがこの岩に袿(うちかけ)を掛けて、次々と飛び降りていったのだという。ここから落ちたら確かに即死できそうだが、なんともはや切ない話である。

 そこから尾根を西側に進むと、A,Bといった平場があり、西御殿に続いていく。このようにあちこちに郭があるので、連携がよいとはいえないが、それなりの人数が籠城できるだけのスペースは確保できたのかもしれない。

 西御殿の下には殿池と呼ばれる池がある。ここには現在でも満々と水が湛えられていた。なるほど、これだけの水量があれば、とりあえず籠城することは可能であるに違いない。

 杣山城は急峻な山上に築かれた城で、尾根を削平していくつかの郭を造成した山城であるが、要所要所に堀切を入れており、それなりに遺構もよく残っている。しかし、千葉県から見に来るほどの城ではなかった・・・・・。

山麓の杣山城入口の辺りから見た杣山城。このときはまだ、そんなに高い山城だとは思わず、たかをくくっていた。手前の低い山が城址だと思っていたのである。しかし実際は中央奥の一番高いところが本丸である。ここからの比高は400mもある。 車道を登っていく途中に、山の斜面に岩肌が見えてきた。杣山はかなりの部分、岩によって構成された山であるらしい。
山の中腹の駐車場。とりあえずここに車を置き、歩き始めようとした。ここにも案内板があったのだが、それを見ると、本丸まではかなりの距離がありそうだ。駐車場からすぐだと思っていたというのに・・・・。 歩き始めてすぐに、正面奥の高い山容が目に入ってきた。よもやあそこまで歩くことになるんじゃないだろうなあと悪い予感が走る。でもこの辺りではまだ、上り始めてすぐに遺構が見えてくるんじゃないかと甘く考えていた。
いきなりこのような階段が延々と続いていく。これはけっこうきつい。ところで、この城への遊歩道にはあちこちに石仏が置かれていて目を楽しませてくれる。春か秋に余裕を持ってハイキングをするのならいい場所であるのかもしれない・・・・。 とりあえず最初のピークまでは登った。そこが西御殿であることを期待していたのだが、そこはただの尾根にしか過ぎなかった。いよいよ正面に見えている山容までいかなければならないらしいことが分かってきた。どうしようか・・・この後の日程を考えると、ここで撤退した方がいいかなあ・・・・。
しかし、ここまで来て遺構のあるところまで行かないわけにもいかないだろう。結局、本丸を目指すことにした。再び、そしてこんどこそは西御殿のある尾根に続くであろう階段を上り始める。とにかく登りの道がきつい! それでも登っていくと、最初の堀切が見えてきた。ここからが城域であるらしい。
上の堀切を進むと、道が回りこんで切り通しの虎口状の部分を通ることとなる。上の堀切とこの虎口が城への最初の関門であったようだ。 西御殿。発掘調査では礎石建物の跡が見つかっている。また、この先下の尾根には二重堀切もある。
西御殿の先にある堀切と土橋。正面奥に見えるのが、Aの郭である。 Aの郭の城塁をさらに近づいてみたところ。この郭の反対側下の平場には方形の礎石状のものがあったが、これは建物の跡であったろうか。
そこからさらに本丸を目指していく。袿掛岩の手前、尾根がいったん降ったところにまた堀切と土橋があった。 袿掛岩へ登る道。この辺りは岩肌がむき出していて、岩場が連続している。
袿掛岩から下を覗き込んだところ。かなり深い・・・。ここから落ちたらイチコロだろうなあ・・・。 さらに登っていくと本丸手前の堀切と土橋が見えてきた。
本丸内部。南朝方の城で国指定史跡となっているだけあって、いくつも石碑が建っている。 本丸からの眺望。非常に景色はいい。比高400mもあるのだから当然といえば当然だが、よくもまあこんな峨々たる山上に城を築く気になったものだ。
袿掛岩の辺りから西御殿を見たところ。 西御殿の下にある殿池。このような山中にこれだけの池があるというのも驚きだが、このような池があるからこそ、この城に籠城することもできたのであろう。
 杣山城は瓜生氏の城であった。城主瓜生保は、建武3年(1336)、金ヶ崎城の南朝方を支援して挙兵した。『太平記』によると500騎ほどの兵が7000余石の兵糧を詰め込んで籠城したという。

 その翌年、瓜生保は兵を率いて金ヶ崎城に向かったが、葉原の地で足利軍と合戦になり、敗れてしまった。

 さらに翌5年、新田義貞と弟の脇屋義助がここに籠城し、足利高経の軍と戦ったという。しかしその後杣山城は足利軍の手に落ち、足利高経が城主となった。

 室町時代に入ると、杣山城は守護斯波氏の家臣増沢甲斐守が城主となり、新興勢力の朝倉敏景と戦ったという。その後戦国期には一向宗に奪われ、一向宗の持ち城となっていた。