石川県七尾市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

七尾城(七尾市古城町)

*越山併せ得たり能州の景! 七尾城からの眺望はすばらしい。450年前、謙信もこの同じ場所で同じ景色を眺めていたのである。

*鳥瞰図の作成に際しては、現地パンフレットを参考にした。

 七尾城は非常にメジャーな城であるので、案内などもしっかりしており、場所はすぐに分かるであろう。標高310mの高い山の上にある城ではあるが、車で本丸の真下まで車で上がることもでき、お気軽に散策を楽しむこともできる城である。

 さて、そういうわけで七尾城をざっと歩いてみたわけだが、この城の雰囲気にはとにかく感動した。高い山中なのにしっかりと積まれた石垣や整備された郭など感動できる要素はいっぱいなのだが、なによりも、歩いているだけでも「古城」らしいイメージを感じさせてくれるこの雰囲気がいいのである。それに石垣だけではなく、各郭の城塁も鋭く、高い。それぞれの郭の面積もかなりあり、守護畠山氏の本城らしい、独特の風格も感じさせる。さらに散策路もしっかりと整備されているので、これだけの広い城内を無駄なく散歩することもできる。近所に住んでいたら、毎週散歩に来たくなるところである。来てよかった!とひたすら感じる。

 城の構造は鳥瞰図の通りである。本丸を中心に石垣がしっかりと積まれているのが印象的だが、城塁に一気に積み上げるのではなく、三段とか四段といった構造になっている。おそらくこれは畠山氏の石垣構築技術で一度に積めるのが4mほどであったからに違いない。畠山氏の石垣技術は独特のものであったようだが、高石垣を築くほどのレベルには達していなかったものと見える。とはいえ、中世段階でこれだけの石垣を築き上げられるというのは、やはりたいしたもので、畠山氏の威勢を感じるのには十分である。それに、これだけの石材をどこから調達してきたものだろうか。城内を歩いていても石材が露出しているような場所は見られなかった。そうすると、かなり遠くからの石切り場から運んできたということになるのかもしれないが、それもまた大変な労力である。よほどの威勢がないとできないことであろう。

 城は高い山上にあるとは思われないほどに数多くの広い曲輪によって形成されている。山城なので曲輪の配置は地形なりになってしまうのは仕方のないところであるが、これだけの郭を造成するのは大変な作業量であったことだろう。石垣が目立っているが、本当のすごさは、このような山中にこれだけの数の郭を造成したことにもある。

 ただ、ちょっと気になってしまうのは、各方向の尾根に郭を造成しているために、それぞれの郭の独立性がかなり高くなっているということである。これでは末端の郭のどれかを敵に奪われてしまうと、そこがそのまま敵の拠点となってしまう。構造的に見てみると、ある意味もろいのではないかと感じられてしまうのである。謙信が攻めてきたときにはどのような攻撃が行われたのか知らないが、どこかの郭にいる家臣が寝返ってくれれば、そこを拠点として本丸に対してプレッシャーをかけることは造作も無いことである。実際にそんなふうにして落城したのであろうか。

 七尾城には山麓に城下町も形成されていたということである。つまり城下町を備えた城であったということだが、それにしても町場と城の距離が離れすぎている。室町時代後期にはこのような、宿と城の距離が遠い城というのがけっこう多かったのだろうか。自己防衛のためには、山中に引きこもらざるをえない、といった感じであろうか。

 ちなみにこの城から派生する尾根は各方向に展開しており、七つの尾根があったという。七尾の地名はまさにそれによるもので、っていうことは、山城の地名がそのまま現在の行政地名になっているということになる。こういうのって、めずらしいだろうと思う。

 七尾城は、その遺構もすばらしいが、なんといってもここを歩いていて感じる古城の雰囲気がなんともたまらない。それにこの城のどこからでも見える能登の景色も最高である。城好きならば、一度は訪れてみるべき城である、といえよう。

城山展望台からみた七尾城。「城山展望台」といっても城址にあるのではなく、城址よりも高い隣の峰にあるので、ここから城址の形態をよく見ることができる。「城址を見下ろせる展望台」ってことか。 北側山麓にある登り口。正面奥辺りの山が城址であるらしいが、どれもこれも似たような尾根が連続しているので、どこが城址なのか、ここからではちょっと分かりにくい。ここから車で4kmほど上がったところである。
途中にあった切り通しの通路。「大門道」とあるから、これがかつての大手道なのであろうか。 城址駐車場。七尾城は標高310mほどもあるが、ここから本丸までの比高は30mほど。駐車場にあった散策地図を片手にさあ出発!
さっそく本丸下の切り通しを通って調度丸へ。この左側の斜面が粘土面がコンクリートのようにむき出しになっていて、とうてい登れるようなものではない。 調度丸。弓矢などの武具を整えた場所で、発掘調査では多数の武具が発見されているという。
調度丸から主要部への登り口を見たところ。うん、これはすごい! こんな山城でこれだけの石垣を見ることができるとは驚きだ。いいなあ、この雰囲気。 石垣を接近してみたところ。野面積みであるが、実にしっかりしている。500年もの風雪に耐えているのである。畠山氏にはこのような石垣構築技術があったものだろうか。
遊佐屋敷跡に続く石段。いかにも古城らしいこの雰囲気。なんともたまりません、うん! 遊佐屋敷の石垣。本丸に近い区画であるので、家老遊佐氏の屋敷が会ったのではないかと推測されているようだ。石垣に折れがあるのが分かるであろう。
いよいよ(というかいきなり)本丸へ。石垣が数段になっているのは、積む高さに記述の限界があったからだろうか。通路の右側にも石垣が積まれている。 本丸石垣。4mほどの高さで三段になっている。このくらいの高さを積むのが畠山氏の石垣構築術の限界だったのであろう。
本丸の様子。とにかく眺望がよくて気持ちのいい郭である。 本丸にある城山神社。
遠くには能登島がはっきりと見える。絶景とはこのことだ、うん! 本丸の北側には高い土塁があるなあと思って裏に回ってみると・・・これも石垣であった。
遊佐屋敷の端の、西の丸との間の土塁に見られる堀切。 これが西の丸の内部。かなり独立性の高い郭で、通路のようなものも見られない。
西の丸から北側に降りてみると、巨石を用いた石垣が見られた。案内板の石は三尺石といい、城内で最大の石であるという。こんな大きな石をどうやってここまで持ち運んできたものであろうか。 温井屋敷から、二の丸方向を見たところ。二の丸の手前下には2段の郭があり、それぞれ石垣によって城塁を形成している。
二の丸内部7.こちらもずいぶん独立性の高い郭である。 二の丸から三の丸へは、かなりの比高差を降りていく。20mほどあるだろうか。城塁はどこをみても急峻で取り付くのが大変そうだ。
二の丸と三之丸との間は堀切となっていた。三の丸もかなり独立性が高い。確か右側が二の丸、左側が三の丸。 三の丸の入口。といっても遊歩道で少し改変されているかもしれない。明確な枡形のようなものはこの城では見られない。
三の丸にあった石列。何かの区画をしていたのであろうか。 三の丸からさらに下ったところに安寧寺跡がある。ここには七尾城の合戦で死亡した人の霊を祭る慰霊碑があった。
袴腰と沓掛との間の堀切。ここで登城のための衣装を調えたのだという。 三の丸、二の丸の城塁下の通路を通って寺屋敷の方へ。写真は三の丸の城塁である。写真ではよく分からないが、鋭く切り立った城塁である。
その途中に「樋(とよ)の水」と呼ばれる湧き水があった。ただし水量は少なく、城内の水を一手にまかなうには心もとない。 寺屋敷。しかし草ぼうぼうで、夏場歩くのは厳しい。中央に塚があるらしいが、これではよく分からない。
寺屋敷から調度丸に上がっていく道。これが本来の登城道であったものだろうか。ここも草むした石段が続き、とてもいい雰囲気である。まさに古城の感きわまれり! 最後にもう一度、桜馬場下の石垣を映しておこう。とにかく七尾城はすばらしい山城である、うん!
 七尾城は能登守護畠山氏によって築かれた。最初はもっと簡素な城であったのだろうが、戦国乱世のさなか、現在のような大城郭に成長していったものだろう。とにかく、守護の威勢のすべてを用いて構築したのだろうと思われる城である。

 七尾城の歴史でもっとも有名なのは、天正5年(1577)、上杉謙信によって攻撃を受けたことであろう。永禄9年に城主畠山義綱が追放されると、義綱は謙信を頼んで越後に赴いた。結局、信濃、関東と同様、追われた旧領主に頼まれて出陣するという謙信の常套的なパターンがここでも見られるというわけである。

 七尾城はこの通りの堅城ではあるが、籠城中、城内で伝染病が発生して、わずか5歳の幼い城主義春が病死し、戦意が急速に衰えていった。そこで重臣遊佐続光が内応したことにより、七尾城は落城する。謙信は城に登り、次の詩を読んだといわれている。
   
   霜は軍営に満ちて秋気清し
   数行の過雁、月三更
   越山併せ得たり、能州の景
   さもあらばあれ、家郷の遠征を懐ふ

 これが真実、謙信が詠んだものという確証はない。しかし、その雰囲気を余すところ無く伝えている詩であることも間違いない。当時の謙信の気分をよく表しており、非常によくできた詩である。誰しも、この城に立って、往時の歴史と今の風景とを望むとき、歴史の息吹と能州の景とを併せ得たり、という気分になることであろう。

 

 以前展望台を訪れた時には気が付かなかったのだが、『能登中世城郭図面集』の図を見ると、展望台の周囲には竪堀が残されており、物見の砦があった可能性が考えられる。ということで、『能登中世城郭図面集』の図を参考にして鳥瞰図を描いてみた。





小丸山城(七尾市馬出町)

 小丸山城は、七尾市の市街地にある。JR七尾線「七尾駅」の北西600mほどの地点で、現在、小丸山公園として整備されている。比高15mほどの急峻な独立台地である。

 ところが、公園として整備されすぎているのか、城址は改変されすぎていて、本来の形状がよく分からない状況になってしまっている。仕方がないので、図面もテキトーに印象だけを描いたラフにしておいた。

 現地にあった復元図を見ると、城は本丸、天性丸、宮丸、大念寺山の4つのほぼ独立した丘陵から成り(ただし、本丸と天性丸は、もともと地続きだったものを大堀切を入れて、2つの郭に分割したらしい)、本丸には3基の櫓があったようになっている。櫓のうちの一基は三層で、これが天守に相当する建造物であったようだ。 

 ところが、現状では、遺構らしきものもよく分からない。本丸と天性丸との間の堀切は唯一明瞭に残っており、これが遺構であることは間違いないのだが、それ以外の部分はどこまで旧状通りなのか理解できなかったのである。ただ、本丸南端の日像上人像があるところは、土壇状になっているので、櫓台の跡のように思われた。

 土俵のある平場北側にも台地があるのだが、現地の復元図から想像して、ここが宮丸であると思われる。また、城の南側に大念寺山があったようなのだが、現状ではそれにあたる台地が見当たらない。大念寺山跡とおぼしき場所は住宅地になってしまっている。どうやら大念寺山は削られて宅地になってしまった、ということなのだろうか。

 そんなわけで、遺構ははっきりしない小丸山城ではあるが、ここに利家とまつがいたのかと思うと、それだけでも満足である。そんなことを瞑想しながら散歩するだけでもいい公園であることは間違いない。普通の公園として考えてみれば、ちょいと散策するのには向いた公園であるといえる。

 なお、本丸の中央には利家とまつ(それと馬)の像が建立されていた。これは数年前の大河ドラマ「利家とまつ」の影響を受けて造られたものであると思われる。今ではこの大河ドラマも過去のものとなってしまったが、こうしたオブジェを見てみると、当時のことが思い出されて懐かしくなってしまったりする。このオブジェは、この後何十年もここに経ち続けていくことであろう。そして何年も経った後、再びこの地を訪れてこの像を見ることがあれば、それはそれで非常に懐かしい思いをするに違いない。

南西側の国道249号から見た本丸の城塁。道路の拡張によっていくらか削られているようである。 本丸にあった利家とまつの像。大河ドラマの影響でできたものであろう。
本丸隅の日像上人の銅像が建っている場所はかつての櫓台であったと思われる。 天性丸内部の様子。すっかり公園化されている。
本丸と天性丸との間の堀切。深さ7m、幅15mほどある。 土俵の脇から宮丸を見たところ。
 天正9年(1581)8月、織田信長から能登一国を与えられた前田利家は最初七尾城に入城したが、能登での拠点としてその翌年築いたのが小丸山城である。

 それまで能登の支配者の城は同じ市内にある七尾城であったわけだが、この城は、城それ自体は非常jに堅固でよくできた城であるに違いないが、何しろ山奥に引っ込みすぎている。新しい土地の支配と城下町の整備を行うためには七尾城ではもはや古すぎるであろう。そういうわけで七尾城を廃して町場の中心に新城を築いたのは、時代の要請にマッチしているといっていいだろう。

 しかし各地の戦場に駆りだされることの多かった利家は、この城で安穏としていることもできなかった。そんなわけで小丸山城には兄の前田安勝を城代として置いていた。

 その後、天正11年(1583)の賤ヶ岳合戦の後、秀吉から能登一国に石川・河北両郡を加増されると、利家はその本拠地を加賀の中心である金沢に移すこととなる。