福井県小浜市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト ザ・登城  小浜城天守閣復元計画    日本の城と城下町

小浜城(雲浜城・小浜市城内)

*ネット上で見つけたさまざまな図面を基にして復元鳥瞰図を描いてみた。城址の周囲では宅地化が進み、本丸以外の部分は市街地化ですっかりと失われてしまっているが、本丸は小浜神社となってかろうじて残されている。

小浜城本丸にある小浜神社。 天守台から南側の城塁を見たところ。堀が埋められ、石垣の際までびっしりと家が建て込んでいる(xx)。
小浜城の天守台。けっこう大きなもので、かつてここに三層の天守が建っていた。 西側の城塁には小さな虎口が開けられている。近世城郭にしては小さすぎるので、後世の改変であろうか。
西側の石垣。意外に自然石が多いのが印象的である。 北側の石垣。
北西側を流れる川。城の両脇を川が流れており、城のある場所は中州のような地形になっている。 北東櫓台の石垣だが、後世に改変されてしまったのか、外側に石段が付けられている。
 小浜城は、関ヶ原役後の慶長5年(1600)に近江大津城より入部した京極高次によって築かれた。それまでこの地の中心となる城は武田氏の居城であった後瀬山城であったが、これは城下町を形成するには不利な山城であった。それに対して小浜城は小浜湾に接する海城であり、北を南をそれぞれ川が流れる場所に立地している。水運の要衝とも言える地形である。
 
 しかし、京極氏による築城は遅々として進んでおらず、寛永11年(1634)に武蔵川越城より酒井忠勝が11万3500石で入部した際にも、まだ城は完成に程遠い状態であったという(どうしてそんなに工事に手間取ってしまったものなのであろうか?)。それから酒井氏による本格的な工事が行われ、二年後には三層の天守を始めとする城の施設の大半が完成するに至った。以後は、明治維新まで酒井氏15代、小浜藩の居城として存続した。

 明治維新後の、明治4年(1871)。城内から謎の失火が起きて、城の建物の大半が焼けてしまうという事態に至った。2年後の廃藩置県を控え、すでに城郭は無用の長物となりつつあり、城そのものが大事にされていなかったことが、こうした事態の一因となっているのではないかと思われる。

 その後、小浜の市街地化が進むにつれて、酒井忠勝を祭る小浜神社が建立された本丸以外は、ほとんど消滅し、現在に至っている。




後瀬山城(小浜市小浜字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図及び『16世紀末全国城郭縄張図集成』、『日本城郭体系』の図を参考にした。

 後瀬山城は、小浜市街地の南側にそびえている比高160mほどの城山に築かれていた。国指定史跡になっていることもあり、地図にも掲載されており、googlemapを見ると登城道も載っている。
 登城道の登り口の脇には神社があり、そこに駐車スペースがあるので、車はそこに置かせてもらった。

 登城道は山頂に祭られている愛宕神社の参道を兼ねている。入口には案内図もあり、これが参考になる。
 この登城道、本来あった道なのかどうか定かではないが、山麓近くまで築かれた曲輪群を経由しない道である。少なくとも大手道ではなかったことだけは確かであろう。大手道は山麓居館の辺りから付けられていたのではないかと想定される。

 参道を登り始めると、最初はかなり急な石段が続いていく。脇を見ると巨大な竪堀のような沢がある。ここを落ちたらただではすまないであろう。山自体がかなり急峻であり、直登するのは厳しそうな山である。特に東側斜面が急な谷となっている。

 登り始めてすぐに市街地を展望できる場所があり、そこにベンチがおいてあった。この山、高いわりに見通しがよいとは言えず、ここが山麓を展望できる唯一といってもいい場所なのであった。ここでちょっと一休み。

 比高100mほどの所まで登ると、Aの曲輪の辺りまで来た。ここから山麓の八幡神社に向かって小郭が連続している。八幡神社から上がって来る道は現在でも残っているようで、上記の通り、山麓居館にほど近いこれが本来の登城道の1つであったものと思われる。ちなみに『城郭体系』を見ると、本来の大手道は、妙興寺の方に続く尾根を通って上がるようになっていたらしい。
 Aの部分には切り通し状の虎口があり、その先に堀切が残されていた。

 そこからさらに曲輪群を経由して上がっていく。脇の曲輪群は荒っぽく削られた切岸と削平地とを段々と重ねたものである。切岸の高さは、3〜5mほどであるが、壁面が急になっているので、そこそこの防御力はある。しかし、造作が荒いといった印象がある。国主クラスの居城にしては、やや雑な印象を受ける。

 これらの脇を通る登城道は、やや切り通し状になっており、写真に撮ると横堀のようにも見える。曲輪群の脇を通っている道なのだから、これはこれで旧状通りなのであろうか。途中枡形か?と思われる、えぐれた地形の部分があったが、これはどうやら自然崩落の跡らしい。さらに進むと、本物の枡形があり、4の郭に上がる。

 この枡形、内部に石がゴロゴロしている。本来は石組みの構造であったものかもしれない。また、ここは単純な枡形形状をしているのではなく、入った先が二股に分かれている。奥に窪んだ方は囮虎口のようなものだったのであろうか。

 ここからさらに上がった所が2の郭である。2の郭の入り口は、切り通しの虎口となっている。4郭の枡形ほどしっかりとしたものではないが、これも虎口構造の一種である。ここに城門が置かれていたのであろう。

 2郭まで来ると、1郭に上がる斜面の石段が見えてくる。そしてその脇には意外に立派な石垣が見えている。参道を登って行く途中、この石垣を見るために東側に回りこんでみると・・・・東側には累々たる石垣が今でもよく残されているのにびっくり! 急な斜面に築かれているために、ちょっとしたことで崩れてしまいかねない石垣であるが、東側には旧状のままの長石垣が息づいているのであった。わりと大きな石も用いており、かなり本格的な石垣である。ただし、高さはせいぜい3mほどに過ぎない。この高さがこの当時の石垣構築の限界であったのだろう。

 この上が1郭である。1郭は長軸40mほどの郭であり、愛宕神社の祠が祭られている。ぱっと見て目を引くのは、その神社の西側を囲んでいる土塁に石垣が築かれていることである。この土塁の石垣、内側に築かれていることといい、1郭側面の石垣とはちょっと積み方に時代差があるような感じがすることといい、神社の造成に伴って、後世に積まれたものである可能性も考えられなくはない。

 神社の背後には小規模な枡形があったようで、なんとなく地形がそれらしく見える。周囲にはやはり石がゴロゴロとしており、もともと石組みで虎口が構成されていたらしい様子が伺える。

 1郭の西側下に3郭がある。1郭城塁との間には箱堀形状で幅のわりと広い堀切があり、そこから西側に続く尾根を削平して造成した郭であるらしい。この郭の南側にはしっかりとした土塁が積まれている。また、手持ちの図面を見ると、この郭の周囲には竪堀が何本も掘られているようだが、それらはよく分からなかった。
 この3郭には山上御殿と呼ばれる御殿が建てられていたようで、発掘時には礎石などが検出されている。

 この3郭と1郭との間の堀底には、わりと大きな石がゴロゴロと転がっていた。これは、本来1郭西側の城塁に築かれていた石垣が崩落してしまった名残なのであろうか。

 図面を見ると、3の郭の北側から山麓にかけて多数の郭が造成されているようである。しかし、こちらから下まで進んでいって、ちゃんと山を降りられるのかどうか自信がなかったので、今回そちらは通っていない。したがって鳥瞰図にある郭群は、手持ちの図面そのままに描いたものであり、実際に確認しているわけではない。

 このように後瀬山城は、全山に多数の郭を配置した大規模な山城である。若狭守護であった武田氏の詰めの城として貴重な山城であり、そういうこともあってか、国指定の史跡となっている。
 最大の見所は、やはり1郭周囲の石垣である。城が用いられていた頃は、山頂近くの木が切られ、山麓からもこの石垣を見ることができたのかもしれない。城の威信を示すための石垣であったものだろう。

 なお、城主の平素の住まいである山麓居館は現在の空印寺の辺りにあったという。現在では遺構はすっかり見られなくなってしまっているが、『城郭体系』の図を参考にして、堀と土塁を描いてみた。
 ただし『城郭体系』によると二重の堀が三方を囲んでいたというので、堀の形状は旧状とは異なっているかもしれない。また、実際の居館は妙興寺の辺りにまでまたがっていたらしいので、右の図は位置が少しずれてしまっている。居館の規模は100m×110mほどであったという。

北側の先端部下辺りからみた後瀬山城。ここからの比高は160mほどある。山頂部が遠く見えるなあ・・・・。木がなければ、山麓からも石垣が見えたのかもしれない。 東側山麓にある神社の脇から、城址へ続く道が付けられている。車もこの神社のお堂の脇に駐車できるようになっていた。ここから長い石段が続くが、この道は本来の登城道ではないようだ。
曲輪群が近づいてくると、道は切り通し状になってくる。この辺は遺構であろうか。 脇には荒っぽく削った切岸と数段の削平地が何段も続いている。やや雑な造作である。
4の郭の枡形。石がゴロゴロしており、本来は石垣形状の枡形であった可能性がある。奥には囮虎口かと思われる細長く窪んだ空間もある。 「切土」ってなんだ?って思ってしまう看板なのだが、よく見ると、両端の字が消えてしまっているようで、もともとは「堀切・土塁」と書いてあったようだ。
2の郭からは1郭に続く石段が見えている。 2郭から小浜港を見たところ。海が青いなあ。
1郭東側には石垣がけっこう残っている。その北東端部分。かなり大きな石も用いられている。 長く延びている石垣を遠望した所。高さは3mほどである。
東南端部分の石垣。角はちゃんと算木積みになっているが・・・山に埋もれつつある石垣っていうイメージだ。ちなみにこの脇に瓦の破片がいくつも落ちていたが、これはかつての瓦建造物の名残なのであろうか。 1郭内部には愛宕神社が祭られている。
神社脇の土塁の周囲に築かれた石垣。これも遺構なのか?ちょっと不自然な気がする・・・・。 1郭の南側背後にも小規模な枡形があったようで、石垣の名残が見られる。
3郭南側の土塁。3郭には山上御殿があった。 1郭切岸と3郭との間の堀切。大きな石がごろごろしているが、これは1郭西側の石垣が崩壊してしまったものなのだろう。
途中、小さい石がたくさん転がっている場所もあったが、つぶて石の一種であろうか。 八幡神社へ続くAの郭の先端にある堀切。中央部には土橋もある。こちらのルートが本来の登城道だったのであろう。
 後瀬山城は、若狭武田氏の居城として知られており、国指定の史跡となっている。
 
 「長源寺文書」には、大永2年(1522)に寺地が移されたことが記されている。その跡地と思われる所に武田氏居館が築かれたと想定されるので、その詰めの城であった後瀬山城も、それとほぼ同時期に築かれたものと思われる。

 『若狭国伝記』によれば、「数千人の人数を以て石垣を築き櫓を建て要害を構え玉ふ。是は武田殿居城平城なるに依て軍用のため今如是」とあるとのことで、この時、大人数による工事が行われ、石垣や櫓が構築された様子が伺える。これ以後若狭武田氏の本拠地となった。

 武田氏は若狭守護に加え、一時は丹後守護も兼ねて、かなりの勢力となっていたが、京都の将軍擁立をめぐる争いや、家臣の離反などが相次ぎ、次第にその勢力は衰えていった。

 永禄年間になると、若狭武田氏は、越前朝倉氏の攻撃を受けるようになる。永禄11年(1568)、武田義統が急死すると、跡を継いだのは、若干6歳の元明であった。若い元明に混迷する武田家を統一することは不可能であり、それに付け込んで小浜に侵攻してきた朝倉軍に、元明は拉致されてしまう。以後、朝倉氏の滅亡まで、武田元明は、一乗谷で幽閉生活を送ることになってしまったのである。

 天正元年(1573)、織田軍の一乗谷侵攻の際、先陣を勤めたのは国吉城主粟屋勝久であった。朝倉氏から救出された武田元明は、以後3000石をもって織田信長に仕えることとなった。

 天正10年(1582)、明智光秀の本能寺の変によって、織田信長は横死した。光秀は、自分に加担してくれるよう各勢力に働きかけたが、武田元明はその誘いに乗り、明智軍と共に近江佐和山城を攻め、これを落城させている。あわよくば、旧領を回復したいという希望を持っていたのであろう。あるいはそこまでの判断はなく、時代の波に突き動かされてしまっただけか? いずれにせよ、その数日後には中国から大返しを果たした羽柴秀吉によって、明智軍は打ち負かされ壊滅することとなってしまう。

 武田元明は、近江で丹羽長秀によって捕らえられた。すべての希望を失った元明はそこで自害する。享年21歳。こうして名門若狭武田家は滅亡してしまったのである。

 その後の後瀬山城は若狭を任された丹羽長秀によって支配されていたが、丹羽氏の後は、浅野氏、木下氏と受け継がれ、関ヶ原役で、京極高次が入部すると、新たに小浜城が築城され、後瀬山城は廃城となった。