石川県押水町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

末森城(押水町竹生野)


*鳥瞰ラフの作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T』の図を参考にした。

 末森城は、押水町の竹生野にある、比高100mほどの末森山にあった。この付近の国道159号線沿いに、目だった看板がいくつも出ているし、駐車場も完備している。

 そういうわけで、とても訪れやすい城郭なのであるが、この日城址を訪れようと、してみると登り口に「熊注意」の看板が出ている。こういう看板はたまにあるので、まあ注意しながら登っていけばいいや、と思って、上にある普通車用駐車場に行こうとして進んでいくと、途中の道が閉鎖されている。なんだろうと思うと、そこにも看板が出ていた。

「熊が出没したので、当分の間入山を禁止します」といったことが書いてある。せっかく来たのにどうしようか、そこでしばらく悩んでいたのだが、「入山禁止」と書いてあるところに入っていって何かあったら、みんなに迷惑をかけてしまう。それに今回は私一人だけなので、やはり不安といえば不安である。

 といったわけで、せっかく登城口まで来たのに、そのまま撤退してしまうことになってしまった。勇気ある撤退である。

 そんなわけで、この城の遺構をまったく見ていない。でもそれではしゃくだったので、『石川県中世城館跡調査報告書T』の図をもとにして鳥瞰ラフ図だけ描いておくことにする。しかし、実際に城内を訪問したわけではないので、本当にこの通りになっているかどうかは不明である。






国道沿いにある末森城の看板。これだけいくつも書いてあれば、いやでも登り口は分かるであろう。 ・・・でも、こんな看板が・・・。今回は撤退してしまった。(xx)
 末森城は加賀・能登・越中を結ぶ交通の要衝にあり、昔から重要な拠点であった。加賀に入国した前田利家は、ここを境目の城として、家臣を入れておいた。

 天正12年(1584)、小牧長久手の合戦に呼応した佐々成政は、羽柴方の前田家を攻撃するために越中から進軍してきて、1万5千もの大軍で、末森城を包囲した。末森城は佐々軍の攻撃の手にさらされたが、城内にいた500人ほどの兵はかろうじて持ちこたえていた。

 末森城攻撃の知らせを受けた利家はただちに金沢城を出発。翌日には末森城に到着するという電光石火の進軍を行った。前田勢は5000ほどの人数で、佐々軍に比べればはるかに小勢力であった。しかし必死の前田軍は、ここで奮戦し、かろうじて佐々軍を撤退させることに成功したのである。これによって能登侵攻という佐々軍の野望は潰えた。

 中央では、羽柴軍は優位のうちに織田信雄と講和を結び、小牧の役は終結に向かって進んでいくのだが、その一員として、前田軍の快勝という要素があったのかもしれない。

 このように末森城を巡る戦いは、北の「小牧の役」とでもいうべき重要な一戦であった。この功績によって、前田利家は、戦後秀吉から越中も与えられることになるのである。