富山県高岡市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

高岡城(高岡市本丸町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。しかし、櫓などの建物の分かる古図を見つけることができなかったので、建物を描き込むことはできなかった。

 高岡の市街地近くにある高岡城ではあるが、現在「高岡古城公園」として整備されているために、その城域のほとんどは市街地化を免れて残存している。市街地中心部にある城としては異例なほどにその城域を完存させている城址公園であるということができる。深く幅広の堀がよく残り、いかにも古城といったたたずまいを市街地の中に留めている。

 話は変わるが、高岡は漫画家の藤子不二雄両氏の出身地である。子供の頃から漫画が好きだった私にとって藤子不二雄はとても馴染みの深い漫画家であった。(二人三脚で漫画を描いてきた二人が、藤子・F・不二雄と藤子不二雄Aに別れた時はちょっとさびしかった。ちなみに私は藤子・F・不二雄の漫画の方が好きであった。)そのため、「まんが道」などといった自伝的漫画も好きで、よく読んでいた。

 この本は特に好きで、今でも時々読み返してみたりすることもあるのだが、その「マンが道」には高岡城が何回も描かれている。二人の通学路の途中にこの古城公園があったようで、二人は少年時代にここでよく遊んでいたようだ。そんなこともあって、この城の歴史とはまったく関係ないことながら、藤子不二雄が少年時代を過ごし、若き日々の夢を膨らませた城として、私の頭の中に高岡城はインプットされていた。だから、今回、高岡城を訪れることができて、そういう意味での感動を味わうことができた。ここで彼らが少年時代の夢を語り合い、そしてそれを実現させていったのかと思うと、それだけで熱い思いがこみ上げてくる。

 「まんが道」はそんな熱っぽい情熱をテーマとして作品であった。この本を読んでいると、「人はやりたいことにがむしゃらになって取り組んでいけば、いつかは必ず夢をかなえることができるのだ」といった気分になることができるのである。

 城域はほぼよく残されているが、城内にはさまざまな施設が入り込んでいる。本丸は半分は射水神社の敷地となり、半分はとにかく広い高岡城址公園となっている。城塁には土塁らしきものも残っているが、その形態はだいぶ改変されているようにも見える。

 二の丸は高岡市民会館となっている。高岡城には石垣はほとんど用いられていないが、本丸と二の丸とを接続する土橋の脇にのみ、大規模な石垣を見ることができる。
 鍛冶丸は高岡市立博物館、明キ丸は高岡古城公園動物園、三の丸は市民体育館となっているので、郭内部は改変されているが、それぞれの城塁や堀などはわりと良好に残されているといっていいだろう。

北側の堀から本丸(右)と「御城外」との間の堀を見たところ。 同じく北側の堀から、本丸(左)と二の丸との間の堀を見たところ。
本丸の土塁。だいぶ改変されているようだが、けっこう高く幅もある。 本丸内部。ただただ広い公園となっている。
本丸と二の丸をつなぐ土橋の側面部に築かれた石垣。高岡城ではこの部分にだけ石垣が見られる。 二の丸に架かる赤い橋。
 この地に始めて城を築いたのは加賀藩2代藩主の前田利長であった。慶長14年(1606)、年長が居城としていた富山城が火災によって焼失してしまった。そこで利長は、最初魚津城に移り、ついで高岡の地に新城を築いて移ることとなった。それが高岡城の始まりである。

 『三州史』によると城の縄張りを行ったのはキリシタン大名として有名であり、前田利長に匿われていた高山右近であったという。しかし、元和年間になってからの一国一城令によって、高岡城は廃城となり、殿舎などは取り払われた。

 その後は高岡町奉行の管理下に置かれ、加賀藩の米蔵や火薬庫などが置かれていた。堀などはそのまま維持されて、一朝ことあった時には城として再使用することも考えていた。




守山城(二上山城・海老坂城・高岡市東海老坂)

 高岡市の郊外に二上山がそびえている。その手前の比高250mの城山が守山城の跡である。現在、二上山までは「二上山万葉ライン」と呼ばれる自動車道が通っており、この道を通っていけば城址までも自然に到達できるようになっている。舗装されたちゃんとした車道である。万葉ラインの入口はこの場所で、その名も「万葉ライン入口」といった交差点がある。

 万葉ラインをひたすら進んでいくと、やがて道は山上の駐車場のところに出る。ここに車を停めて南側先端部まで歩いていけば、もうそこが城の主要部ということになる。楽々と到達できる山城である。これほど簡単に、こんな眺望のよい山城に行けるというのがなんともうれしい。

 守山城は増山城松倉城と並んで、富山三大山城の1つだと言われている。しかし、そうとう規模も大きく見所も多い増山城松倉城と比較すると、あまりぱっとはしない山城である。展望施設などの建設によって破壊されてしまっているのであろうか。

 確かに城山は遠くからでも目立つ、いかにも山城を築きそうな山であり、城址からは富山平野や富山湾が一望の下である。だが、現状では右の鳥瞰図の通りであり、公園化されている部分には明確な城郭遺構というものはほとんど皆無に近い。
 
 観音像が建つ部分が主郭で、駐車場の辺りも城域内であると思われるが、堀切などの防御構造は見られない。しいていえば、主郭下の方に腰曲輪らしき平場が見えており、これらも郭であったと思われる程度である。眺望のよさからいえば、本当にすばらしい山であると思うが、城として見た場合には、なんだかあまり面白くない城であるとしか言えない。

 案内板によると、「守山城は越中平野を一望の下に見下ろし、山高く道険しく、前方は小矢部川、後方は氷見の湖水にはさまれた国内随一の山城である」、という。確かに地形的には要害であると言っていいし、富山の要衝を押さえる位置にあるとも言えるだろう。

 南北朝末期(1371)、「南朝方の桃井直常が、石動山天平寺の衆徒と協力して、越中守護斯波義将の本城守山を攻め落とした」という記録が残っているという。つまり、南北朝時代にすでに活用されていた城であり、南北朝期の城として見れば、このようなものであったとしても、仕方がないのかもしれない。
 
 だが、戦国期になると、神保氏や佐々成政が、この城に在城したという。そして天正13年の騒乱では、前田軍によって守山城は攻め落とされたらしい。その時点でも拠点的城郭として用いられていた城だということになると、なんとも物足りない感じがしてしまう。

 佐々成政が、肥後に配置換えになった後は、前田氏の城となり、前田利長が在城していたということだが、後に利長が、富山城を築いて移ると、守山城は廃城となったと言われる。

 つまりは越中の支配者が相次いで拠点とした山城であるという。それも天正年間まで使用されていたと言うのだから、そうとう、手の込んだ山城であってもよいはずである。遺構面においてもそうとうみどころがあってもよさそうなものである。しかし、織豊期城郭らしい技巧的な遺構があるのかどうかも不明である。

 あるいは、周辺の藪の中をきちんと散策すれば、それなりの遺構が埋もれているのではないかと想像されるのではあるが、今回はそこまで確認していない。機会があればまた周辺も歩いてみたいものだと思う。

 が、少なくとも、この城が経験してきた騒乱の歴史からすると、富山の中世史においては枢要な城郭であったことは間違いないようで、そうした歴史的経緯の上から見れば、富山三大山城にふさわしい城、といってもいいのかもしれない。

南側から遠望した守山城(中央の山)。比高250mもあり目立つ山である。右側奥にあるのが二上山。 1郭内部。城郭遺構らしきものはほとんど認められない。
下には腰曲輪が見えている。その周辺にも遺構的なものはありそうだが、ヤブがひどそうで、今回はそこまで確認していない。 1郭からの遠謀。景色は非常によい。富山湾が見えている。