富山県砺波市

*参考資料 『日本城郭体系』

増山城(和田城・砺波市増山)

*以前。図面を描いた際に真夏でヤブが多かったために、ほとんど細部が描き切れなかった。そこで、現地案内板の図を基にして、鳥瞰図を描き直してみた。

 砺波市の東のはずれ近くに、和田川ダムによって造成された増山池があるが、この湖の東側にそびえる、比高120mほどの山容一帯が増山城の跡である。ここは地図では増山城址公園となっている場所であり、城内の各所には案内が設置されているが、何しろヤブがひどい。夏場で特に歩きにくいこともあり、また城域がかなり広いこともあって、城内の詳細を把握することがとうていできるような状態ではなかった。したがって、鳥瞰図もかなりイメージ的なものであるにすぎない。

 城への登城道は何ヶ所からかあるようだが、今回は、ダムの北側から増山城と亀山城との間の谷部分から始まる登城道から登っていった。この道を進んでいくと「増山城跡」「亀山城跡」といった案内があるのである。小判清水のあるところで、車も1台くらいなら留めておける。

 ここから上がっていくといくつかのピークを越えて城内に到達する。最初に城主の夫人が入水したと伝えられる井戸の脇に出る。そこから降って登ったところが「ざん濠砦」というらしいが、ここは広大な平場ではあるが、周囲は自然地形のままである。

 そこを降ったところに「足軽屋敷」の案内が出ている。しかし、これも自然地形の自山のように見える。

 そこを降ってさらに登ったところに堀切と切り通しがあって、そこからが城域のようである。しかしその部分もまだ自然地形のままの部分が多いようだ。

 そこを降っていくといきなり三の丸の城塁と横堀が見えてきた。ヤブとはいいながら、パッと見ても分かるほどの大きな堀である。ここからが城の中心部なのであろう。

 城内には曲輪名を示す伝承などが残っているようで、一の丸、二の丸、三の丸といった地名がそれに当たる。しかし、これが実際の本丸、二の丸を示しているかどうかは明らかではなく、現地の案内板も、二の丸(本丸)といったようにかなり混迷している。したがって、本来の城の機能と残っている名称とが一致していないと思われるわけであるが、防御の硬さからいっても、図の二の丸が主郭であるというのは首肯できる。

 また、安室屋敷、三の丸もそれぞれ独立性が高く安室屋敷、三の丸には横堀が巡らされており、あたかも3つの城が肩を寄せ合うようにして並立しているような形状をしている。いずれの郭も、城塁は鋭く加工されている。特に三の丸の東側の城塁は垂直切岸に近いほど削っている。

 一の丸は先端に位置しているとはいえ、広さも狭く、どちらかというと出丸のような郭である。

 なお、二の丸と三の丸との間には馬荒い池という名前の池がある。実際かなり大きな池であったようなのだが、ここにも草が繁茂していて、水がどの程度あるのかよく分からなかった。


 このように増山城は、かなり規模の大きな遺構を持った山城なのではあるが、城内にヤブが多くて、夏場ではどうにも掌握しがたい城である。

増山城と亀山譲渡の間の谷部分にある小判清水のところに車を置いて、増山城の方に登り始めた。向こう側に登っていったところには亀山城がある。 登り始めてしばらくすると井戸が見えてきた。深い井戸だが、直径は1m余りである。城主の夫人がここで入水自殺意をしたというが、
さらにいくつかのピークを過ぎていくと「足軽屋敷」の看板が現れた。といっても、ただの自然地形の山である。 足軽屋敷を降って登ったところに、堀切、竪堀、虎口の組み合わせがあった。ここからが城内になるらしい。その先に三の丸の城塁と横堀がある。写真ではよく分からないと思うが、実に鋭い城塁である。堀の規模も大きい。
三の丸の城塁に沿って進んでいくと、馬洗い池があった。しかし、ここも草が繁茂していて水があるのかどうかもよく分からない。 二の丸と安室屋敷との間の堀切。深さ10m近くある。
二の丸に上がる途中の通路脇には石垣跡があった。しかし本当に石垣なのかどうか、これだけではよく分からない。 二の丸内部、ここが実質的な主郭であったろう。
二の丸にあった神水鉢。自然石に穴を穿った石鉢で、城主の神保氏はこの水に落ちる月影によって時刻を知ったといわれている。 二の丸よりも先端にある一の丸の城塁。しかし、ここは主郭と呼べるような郭ではなく、しいて言えば、二の丸の前面を守るための出丸のような郭である。
 南北朝期の史料に出てくる和田城というのが増山城のことであるといわれる。幕府に対して反乱した桃井直常方の拠点となった城で、幕府方に攻められて落城したのだという。しかし、この和田城がそのまま増山城のこととする根拠がいまひとつよく分からない。

 戦国期になると、増山城は越中守護代神保氏の居城の1つとなった。神保氏は守護畠山氏の没落後、越中の実質的な権力者となり、後には富山城を本拠と定めるが、天正年間になり、上杉謙信の攻撃を受けて没落する。増山城もその際に落城したのではないかと言われる。神保婦人が井戸に入水自殺をしたというのも、その際のことであろう。




亀山城(礪波市増山)

 小判清水のある谷を挟んで、北側の尾根にあるのが亀山城である。亀山城は、増山城の出城であるといわれ、規模は比較にならないほど小さいが、堀切や竪堀などの遺構は充実している。

 基本的には単郭ともいっていいような構造である。長軸40mほどの1郭に登る登城道には2ヵ所ほどに堀切が入れられている。堀切の両端は竪堀となっているのだが、堀切部分以外にも2ヶ所に竪堀が入れられており、通路を狭めている。

 城の西側は尾根が続いているが、その途中に堀切を入れて、通路を土橋状に狭めているところがある。これが西側からの入口であろう。

 亀山城は規模が小さく、まさに出城といった規模のものである。














「亀山城跡」の案内のところから100mほど進むとすぐに堀切が見えてくる。この城では最大の堀切である。 左の堀切のところから尾根沿いの登城道が続いている。この登城道の脇には3ヶ所に堀切が入れられ、通路を狭めている。
1郭内部。南西の端の方に未発達な枡形のような地形も見られるが、本当にそうなのかどうかは不明である。 西の端にある城内入口。尾根の両端を削って土橋状になっている。
 増山城の出城である、というだけで、それ以上の具体的な歴史など、詳細は不明である。