富山県富山市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

富山城(富山市丸の内)




白鳥城(富山市吉作)

 白鳥城は、富山市街を望む、比高130mほどの山稜に築かれている。JR高山本線の「西富山駅」の西方1kmほどの位置である。呉羽ハイツの南側の山道を進んでいくと、道路脇に「白鳥城跡」の目立つ看板が出ており、そこから駐車場に入り、城址碑の前を通り、西側の尾根に進んでいったところが城址である。

 城は本丸を中心として、そこから各方向に派生する尾根を削平して、複数の郭を造成したものである。

 本丸の東側には高さ2mで、方10mほどの土壇がある。天守台というほどのものでもないが、ここに城を象徴する建物が建っていた可能性がある。

 本丸の北側下には本丸下郭というそのまんまの名称の郭がある。ここが城内で最大の郭かもしれない。ここと本丸との間には横堀が掘られているが、堀底がヤブだらけになっているので、その規模は明瞭ではない。

 この郭から北西側にかけて降りていったところに北二の丸がある。台地基部に堀切をいれ、西側にのみ土塁を盛った郭である。

 本丸の西側下には、西一の丸、西二の丸といった2段の郭がある。

 本丸の東側下が二の丸である。二の丸の北側は横堀となって、本丸下郭のさらに下の郭と接続している。二の丸と本丸との間の堀切内部には「井戸跡」の標柱が立っていたが、堀切内部のヤブがひどいため、実際には井戸の所在すら分からなかった。

 二の丸から10m以上降った所に堀切があり、その先が三の丸である。三の丸はほとんどヤブ状態なので、その形態もよく分からない。そこからさらに降って、尾根上の道を進んでいった先が東出丸である。この出丸の先が駐車場で、そのさらに先の高台が展望台となっているが、その辺りまでが城域であったのかもしれない。

 白鳥城にはそれほど大規模な遺構は見られないが、山城としては比較的まとまりを見せている城である。城からは富山方面への眺望が非常に利いており、富山の町を監視することにこの城の存在意義があったようだ。


西側の山麓(呉羽少年自然の家)の辺りから見た白鳥城。比高130mほどの三角点になっている山が本丸となっている。 駐車場から階段を上がっていくと、そこが東出丸である。
東出丸を過ぎ、尾根道を上がっていったところが三の丸。三の丸をさらに進んでいくと二の丸との間の、写真の堀切のところに出る。 左の堀切を上がっていったところが二の丸である。
二の丸から本丸に上がる登城道。 本丸からの眺め。富山の平野が一望できる。
本丸の様子。左側の方が一段高い土壇となっている。 本丸下の郭から見た本丸城塁。本丸との間には横堀が掘られている。
下の北二の丸との間に掘られていr堀切には木橋が架かっていた。 本丸の東側下の横堀であるが、ヤブがひどくて、堀底の様子はよく分からない。
 白鳥城のある山は北陸道や富山平野を見下ろす位置にあることから、古くから城郭が営まれていた場所であるといわれる。『源平盛衰記』や『太平記』には呉羽丘陵付近に陣取ったと想定される記述が見られるので、その頃には城郭らしきものがあったのではないかというのである。ただし、それが現在の城と一致するのかどうかは明らかではない。
 永禄5年(1562)10月27日、上杉謙信は、松倉城の椎名氏を助けて、対立していた神保長職を攻めている。この時神保氏が籠城した呉福山というのが、この城のことではないかという。
 天正13年(1585)、佐々成政を討伐するため羽柴秀吉は軍勢を率いて越中に進軍し、ここ白鳥城に陣を敷いたといわれる。佐々成政のいる富山城を見下ろせる位置にある白鳥城は、富山攻撃の拠点としては、格好の場所であったのであろう。





安田城(富山市婦中町安田字外川原)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 国指定史跡となっている安田城は、井田川の西岸にあり、北陸自動車道と県道59号線に囲まれた位置にある。付近には案内も出ており、地図にも掲載されているので、その場所はすぐに分かるであろう。Google Mapで見ても、その形状をくっきりと見ることができる。

 城址に行ってみると、3つの郭を持った平城は往時のままの姿で復元されているのに驚く。これほど見事に平城がきれいに再現されている城というのもめずらしいであろう。国指定史跡になっているというのもうなずけるところである。

 城址のすぐ脇には駐車場もあり、安田城資料館もある。資料館の2Fからは城址を鳥瞰することも可能なのだが、いかんせん、高さが2Fなので、いまいちよく見通せない。

 城は、3つの郭を配置しており、その周囲には幅が20mほどもある水堀がめぐらされている。

 一番奥にある本丸は、一辺が80mほどの方形で、その周囲を土塁で囲まれている。驚くのはその土塁の上端幅である。この土塁、上の幅が10mほどもある。これでは土塁などというものではなく、帯状の郭が本丸の上を取り巻いているようなものである。これだけの幅の土塁を盛り上げるのはかなりの大工事であったことであろう。どうしてこれほど土塁の幅を広くしたものであろうか。塁上に建造物を建て並べることでも考えていたのかもしれない。

 本丸と土橋で接続して二の丸がある。郭の面積は本丸よりもやや劣り、周囲には通常の土塁がめぐらされている。

 その南側に右郭と呼ばれる細長い郭が接続している。この郭は土塁も盛られておらず、ただ堀が巡っているだけの郭である。
 安田城は、中世平城の形態と雰囲気をそのまま味わうことのできる城址である。しかもこんなにきれいに整備されている城址公園もめずらしいであろう。一見の価値がある。




右郭の入口。いきなり幅広の水堀が目前に迫ってくる。 右郭から二の丸を見たところ。
二の丸の内部。高さ1.5mほどの土塁が巡らされている。 二の丸から本丸方向を見たところ。本丸の土塁はひときわ高く、高さ4mほどある。
本丸の土塁上から二の丸方向を見たところ。土橋の上に木橋を置いているのが分かる。 本丸内部。郭内もけっこう広いが、それ以上に土塁の大きさが非常に目立っている。
これが本丸土塁の上端部。幅10mはある。この幅の土塁が郭を全周しているのである。こんな重厚な土塁は他では見たことがない。 土塁上から本丸の城塁を見たところ。うっかり滑り落ちたら、そのまま掘り内部にボッチャンである。
 安田城の創建については諸説あるが、正確なところは分からない。天正13年に佐々成政が秀吉に降伏すると、越中は前田利家に与えられた。そこで前田利長は富山城に入り、白鳥城には家臣の岡嶋一吉を置いた。しかし、白鳥城は「山高く、風烈しきを以て」「呉服山を詰城にかたどり」(『三州記』)、安田城を居城としたという。安田城が現在のように整備されたのは、そのときのことであろう。