富山県富山市

*参考資料 『越中中世城郭図面集』(佐伯哲也) 『日本城郭体系』

*参考サイト  富山県の城郭  信長北国軍の史跡を訪ねて  城郭放浪記  富山県埋蔵文化センター  富山県の城址とダム

城生城(天狗平城・恵智谷城・富山市八尾町城生)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』(佐伯哲也)および現地案内板の図を参考にした。

 城生城は、神通川の北岸にそびえている比高50mほどの軍艦のような形状の台地に築かれている。城の西側にも谷が入り込んでおり、両側の斜面が、川によって削られた岩盤状になっているというまさに要害の地である。しかも台地上にはけっこうなスペースがある。

 城址の入口と案内板とは県道が城址の台地にもっとも接近するこの位置にある。ただ、駐車場がなく、近くの道路の路肩も狭いので、停めるところを探すのに苦労してしまう。どこか路肩の広そうな所にでも停めておくしかない。

 道路脇に案内板が立っているおかげで、入口はすぐに分かる。県道からちょっと降りて、この奥に進んでいくらしいのだが、夏場ではけっこうなヤブに見えてためらわれてしまう。しかし、そこを進んでいくと「←腰曲輪へ 本丸へ→」という分岐がある。ここはまず本丸方向へ行ってみるべきだろう。そこから道は急斜面の登りになるが、少し登ると今度は「←本丸へ 大堀切へ→」という案内板があった。この城の最大の見所は、本丸南側の大堀切であるので、そこで右手に回って大堀切の方に進んでいってみることにした。

 右手に回り込んで登っていくと、その大堀切の内部に自然に進入していくことになる。西側にかけて地形が傾斜しているので当然堀底も傾斜しており、さらに内部にはいくつかの段差が設けられている。

 本丸が南側にかけてクランク状に折れた形状をしていることもあり、それにしたがって、大堀切も東側から南側にクランクし、さらに東側に向っていくことになる。この部分が城内最大の遺構部分である。本丸側の城壁は10mほど。垂直に近く切り立った斜面となっているので、よじ登るのはかなり難しい。ここに「城内最大の大堀切です」という案内板も設置されている。ここに進入した敵は本丸からの攻撃にもろにさらされてしまうというわけだ。

 この大堀切は本丸南端下からさらに東側の斜面に接続していく。この大堀切の南側にも郭群が展開しており、すぐ南にあるのが3郭である。3郭は2段ほどに分かれた郭であり、北側の入口付近に虎口が設けられ、そこから東側に延びている土塁は岩盤を削ったもののようで粘土質の石塊が見えている。

 3郭の南西側も大堀切である。この辺りからけっこうな藪となっていて分かりにくいのであるが、こちらは幅も10m以上あり、自然の谷底のように見えるほどのものである。さらにその南西側にも堀切と土橋があるが、その先は土取りによって湮滅してしまっている。かつてはこの先にも数本の堀切と郭とが存在しており、台地続き方向の防御構造となっていたらしいが、旧状はすでに分からなくなってしまっている。

 さて再び、本丸下の堀切に戻ってみる。本丸東側の下は犬走りが続いており、側面部には連続竪堀がある。これがまた巨大な竪堀である。この城の構造物はいちいち規模が大きくて驚かされてしまう。竪堀の下は神痛川の急斜面に接続している。

 連続竪堀の中央部は畝状阻塁となっているのだが、よく見ると阻塁の部分には石積みが見られた。

 それを抜けた東側の斜面にはいくらかの平場があったようで、それを利用して何段もの郭が形成されている。ここから本丸に向って小道が付けられていたので、そこを上がってみた。

 本丸は二段構造となっている。下の段の方が広くて、ここが城のメインとなる空間である。南西側には土塁が廻らされこれがそのまま南の細長い部分に接続している。本丸南側の縦に細長い部分は土塁が廻らされているが、内部は狭く、建造物を建てられるような空間ではない。ここは下の堀内部を通過する敵を攻撃するために利用されたスペースだったのではないかと思われる。また、この部分に、明治44年に城主の子孫が建てたという城址碑がある。

 本丸の北側には一段低く土橋が設けられ、両端が堀切となっている。その先が2郭である。2郭には微妙な段差がいくつかあるが、その内部を進んでいくと土塁が見えてくる。2郭北側の土塁で、北西端が出張っていて櫓台形状を成している。実際櫓が設置されていた可能性が高いであろう。

 その先に深さ3m、幅6mほどの堀切がある。現状では少し埋められてしまっている観があるが、それでも斜面は急で、登るのは大変である。ここから先には平場がかなり広範囲に広がっており、4,5と非常に大きな郭が連続している。この先がけっこうヤブ化していたので、今回は見ていないが、先端部分は切り通しの通路状になっており、北端からの進入路となっていたらしい。また、この広大な郭内部には、石積みを伴った土塁状のものが南北に長く延びているが、これが遺構なのか、後世の改変によるものなのかどうか、はっきりしない。

 それにしても、この部分は広い。家臣団の集住なども可能な空間である。といったように考えてみると、内部の土塁は家臣団の屋敷の区画を示すためのものであった、という想定もできそうである。

 城生城はこのように広大かつ遺構規模の大きな城郭である。富山を代表する中世城郭の1つと言っていいと思う。

県道脇にある城生城の入口案内の標柱。ちょっとヤブっぽいが、ここから城内に入っていく。車を停めるスペースを探すのが大変だ。 1郭周囲を廻る大堀切。深さ10近くもある巨大なものである。
3郭との間の堀切部分。 3郭入口の切り通し。
1郭東下の連続竪堀の間にある畝城阻塁。 よく見ると阻塁には石垣が積まれていた。
2郭との間の土橋と堀切。 4郭との間の堀切と城塁。
4郭内部にある土塁状のものだが、遺構なのかどうか、はっきりしない。 1郭先端部分。城址碑が建てられている。
 城生城の城主はこの地の豪族であった斎藤氏である。南北朝時代、斎藤氏は北朝方に属して戦ったために、足利尊氏より越中国楡原保を与えられ、城生城を築いて居城としたという。以後斎藤氏はこの城によって、勢力を伸張していった。室町時代から戦国期にかけて、越中地域は守護代であった神保氏によって支配されるようになるが、斎藤氏は神保氏の支配化に置かれることなく、独立性を保っていた。また、城生城は飛騨国との街道を押さえる交通の要衝でもあった。

 天文12年(1543)、領域内において独立性を保つ斎藤氏が目障りであった神保長職は、軍勢を率いて城生城を包囲し、攻撃を加えた。城生城での籠城は2年簡にも及んだが、城は落城しそうもなく、結局、能登守護畠山義続の調停によって和睦が成立することになる。

 元亀2年(1571)、飛騨の塩屋秋貞が越中に侵入し、城生城の対岸の岩木に向城を築き、さらに栂尾城、猿倉城の2城を設置して、城生城の攻略を図った。危機を感じた斎藤氏は上杉謙信に救援を依頼し、上杉軍の援助によって塩屋勢を撃退することができた。以後、斎藤氏は上杉氏に属するようになる。

 しかし、斎藤氏は機を見るには機敏だったようで、天正6年に謙信が急死すると、以後は織田信長に属するようになり、織田軍に協力して、上杉方の城の攻撃に当たっている。織田氏に属した斉藤信利、信吉親子の「信」の字は信長から拝領したものだと言われている。

 ところが、その後の天正9年に越中に入部してきた佐々成政とは折り合いが悪かったようで、佐々氏には属さず、上杉景勝に従うようになる。そのため、佐々成政は、神保氏張らとともに、城生城の斎藤氏に圧力をかけ始める。天正11年(1583)、ついに城生城は落城し、斎藤氏は越中を追われてしまうことになる。その後の斎藤氏は、美濃に逃れた後、徳川家康に使え旗本となった。

 斎藤氏の後は佐々氏の家臣であった佐々与左衛門が城生城の城主となる。だが、天正13年の羽柴秀吉との抗争に敗れた佐々成政が肥後に転封となると、城生城はその後入部した前田氏の領有となり、前田家臣の青山佐渡、篠島織部らが城代となった。

 さらにその後、関が原合戦以後、越中地域の領有が安定期に入ると、城生城はその必要性を失い、廃城への道を進んでいったようである。




富崎城(富山市婦中町富崎)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』(佐伯哲也)および現地案内板の図を参考にした。

 富崎城は、その名も城山中学校の南側にそびえる比高50mの台地の端に築かれている。本覚寺の脇を通って、台地上まで車でアクセスすることができる。

 登っていくと途中に富崎古墳群の案内が見えてくる。この手前も堀切状になっているので、あるいは出城としてい機能していたのであろうか。

 これを過ぎて進んでいくと、すぐに台地奥に城塁が見えてくる。これが城址である。周囲の道路に路肩の広いところがあるので、車はそこに停めておいても差し支えないだろう。

 案内板を目指して進んでいくと、1郭の東側の下に出るようになっている。何段かの低い段差を越えて城郭内部に進入していく。入口部分には切岸のみあり、堀とはなっていないが、本来は堀を伴っていたものと想定される。城の周囲は大規模耕地となっているので、旧状はやや改変されているのであろう。

 内部に進入していくと、もうそこが1郭である。1郭は2段構造と成っており、中央近い部分に井戸が残されている。この井戸、非常に深く掘られており、覗き込んでも底がまったく見えない。落ち込んだら二度と上がって来る事はできないであろう。ちょっと気をつけた方がよい遺構である。

 1郭の南側に2郭との間を区画する堀切が掘られている。しかし、現状では幅こそ6mほどはあるものの、深さが2mほどしかなく、全体に鋭さを欠いている。後世の耕作化の際にある程度埋められてしまっているのではないだろうか。

 この堀の中央部分に幅が1.5mほどもある土橋があり、2郭に接続している。接続する2郭の部分が長軸8mほどで一段高い構造になっている。どうやらこれは馬出しであったらしい。ただし馬出し周囲には現状では段差があるだけで堀の痕跡はほとんど認められない。これも後世の改変によって埋められてしまったのであろう。

 この先が2郭である。2郭は東西に細長く面積は1郭とさほど変わらない。その南側に外堀が存在しているが、これまただいぶ埋められてしまっているようだ。とはいえ、堀が複雑に折れている形状は現状からでもよく分かる。横屋を利かせた構造と成っていたのである。

 富崎城は広大な台地の縁部に築かれているので、郭ごとの比高差こそは少ないが、広大な面積を有している城郭である。堀は埋められている部分が多いようだが複雑な形状に折れ曲がり、馬出しも存在している。この地域の拠点城郭としてふさわしい城郭である。

東側の台地続きから見た富崎城跡。堀や城塁が見えている。 内堀から続く堀切。
1郭内部。2段に分かれている。 1郭にある井戸。非常に深く鋭い井戸である。落ちたら2度と上がってはこられないだろう。
内堀。埋められてしまったのか、だいぶ浅くなってしまっている。中央部に土橋があり、その先には馬出しらしきものも残っている。 外堀。こちらも埋められてしまっているのか、かなり浅くなっている。
 富崎城は、越中守護代であった神保氏に属した城であった。すでに嘉吉元年(1441)には神保八郎佐衛門が在城していた。永禄6年(1563)、上杉謙信がこの地に侵入し、その攻撃によって富崎城も落城したという。

 しかし、富崎城は一向一揆衆らによって奪い返されたようで、元亀3年(1572)の上杉謙信書状によれば、富崎城には加賀一行一揆衆と水越氏(神保氏旧臣)が立て篭もっており、謙信により9月18日、19日の攻撃により、諸曲輪を落とされて実城だけとなり、さらに23日に落城したようである。

 その後、富崎城の城代となったのは、神保氏の旧臣で上杉氏に属した寺島牛之助、小島甚助らであった。しかし、天正9年(1581)、織田軍の侵攻が始まると、富崎城は佐々成政の攻撃を受け、落城してしまう。その後は佐々氏によって支配された。














大竹屋旅館