福井県敦賀市

*参考資料  『日本城郭体系』 

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい   北緯36度付近の中世城郭

金ヶ崎城(敦賀市金ヶ崎)

 敦賀港を見下ろすことのできる東側の岬に城は築かれている。海に突き出した要害地形であるだけではなく、港を監視し、支配することを目途とした城であることが分かる。

 07年8月19日、前の日の夜から東名高速を夜通し走り続けた私は、北陸自動車道に乗り換え、朝の5時に金ヶ崎城に着いた。北陸の城巡りの最初は、歴史に2度大きく登場するこの金ヶ崎城からスタートとなったというわけである。

 ってなわけで、早速城内の探索開始。金ヶ崎宮を通って、鴎ヶ崎経由で月見御殿の方に行こうとした。ところが、そこに「熊出現」の看板が出ていた。なんでも最近、熊が目撃されているので、城に登る際は熊対策の準備をしてからにしてほしいとのこと。

 こんな街中だというのに熊が出るのか! 今回は熊除け対策は何もしていないし、今は人気のない早朝。いかにも熊が出そうな時間帯である。でもここまできて登城しないわけにもいかない。しかたがないので、歌でも歌いながら行くか、ってことで「ハレ晴れユカイ」なんぞを大声で歌いながら月見御殿を目指していったのだが、歌いながらこの城の階段を登っていくのはけっこうしんどかった。比高50mほどであるが、主郭部はかなり急峻な地形の上にあるのである。朝の一発目からかなり疲労してしまうことになった。それにもめげずにスケッチブックに図を描きながらどんどん歩いていく・・・・。

 そうして上がっていった先の先端部分が最も地勢の高い地点であり、そこが主郭であったかと思われる。ただし、それほど広くない郭である。おそらく、城は天険をたのんだものであり、それほど人工的な構造物を伴わない種類の城であったものだろう。あるいは、先端であるので、長い年月の間にかなりの部分が削られてしまっているのかもしれない。だとすると、実際にはこの主郭はそうとう大きかったのかもしれないが、それは今となっては不明である。

 ここから今度は尾根伝いに手筒山方向に歩いていく。尾根上は細い部分が多いので、人員を収容できる郭のようなスペースなどもあまりない。それでも歩いていくと、3ヶ所に堀切を発見した。これらはそれぞれ、一の木戸、二の木戸、三の木戸と呼ばれている部分である。実際、この名称通りの木戸がかつては存在していたのだろうと思う。一の木戸を越えると、後は道がしだいに上向きになっていく。どうやらこの一の木戸で城域はおしまいになるらしい。

 ざっとみてこれだけの城である。有名な割には小さな城であったことが意外であった。これが敦賀港を押さえるための要衝であり、南北朝時代の抗争の舞台となったり、戦国期には木下藤吉郎がここで朝倉軍を迎え撃ったことなどがうそのように感じられる程度の規模の城でしかない。しかし、ここでそうした事件が起こったことは間違いないのである。それを思うだけで、歴史の息吹を遠くに感じてしまうような気分に浸ることができる。

 城内で最もまとまった広さを持つのは、金ヶ崎宮のある中腹地点であるので、実際の城の中心部分は、ここであったのかもしれない。

北側の工場地帯から見た金ヶ崎城の先端部分。崩落防止のためか、コンクリートで保護されている。それにしても急峻な地形である。 金ヶ崎宮。三方を尾根に囲まれた平場にあり、根古屋を営めそうな場所である。
南端にある鴎ヶ崎。南北朝時代、恒良親王がこの場所から脱出して避難するときに、松の木に絹の衣を掛けたので、その松を後に「絹掛け松」と呼ぶようになったという。 鴎ヶ崎から月見御殿を目指していく途中の一段高くなったところに「尊良親王御墓所見込地」というのがあった。「見込地」といのがよく分からないが、要するに尊良親王の墓所と推定されている場所ということであろう。
だいぶ階段を上っていった先の月見御殿。ここが主郭であると思われるが、たいして広さはない。2段に削平されており、入口の付近には円墳が1つあった。 月見御殿から下を見下ろしたところ。う〜む、高い!こちら側から攻めることはとうてい不可能であろう。
今度は尾根伝いに手筒山方向に向かう。すると堀切が見えてきた。ここが三の木戸である。 三の木戸から進んでいくと東屋のある平場があった。ここが2郭といったところであろうか。この近くからは焼き米が出土しているという。
そこからさらに進んだところにある二の木戸。やはり堀切である。 二の木戸から30mほど進んだところに一の木戸がある。ここから先は手筒山への登山道になるようで、これが城の入口であったのだろう。
 金ヶ崎城はまず、南北朝の歴史に登場してくる。足利尊氏の反乱により、都を追われた南朝軍は、新田義貞を主将として、ここ金ヶ崎城を拠点として抵抗する。「無双の要害」(『梅松論』)、「三方は海に依って岸高く、岩滑かなり」(『太平記』)とあるように、天険を頼んだ要害であった。新田義貞は恒良親王・尊良親王の二人の親王を奉じてこの城に籠城したのだが、味方に応じてくれる勢力は無く、孤立した状態であった。そして新田義貞が杣山城に援軍を求めて出かけている間に、金ヶ崎城は足利軍に包囲されてしまう。孤立無援の金ヶ崎城は、それでも抵抗を続けていたが、やがて、足利軍の猛攻に遭い、落城してしまうこととなる。尊良親王はその際に城内で自害したと伝えられる。

 その後、時代は降り、戦国期になると、金ヶ崎城は朝倉氏の持ち城となっていた。元亀元年(1570)4月20日、織田信長は突如朝倉攻めを敢行する。電光石火の軍事行動に、金ヶ崎城、手筒山城は落城し、さらに織田軍は進撃を続けようとしていたが、その矢先、浅井長政が裏切ったという知らせが入ってきた。織田軍は浅井の領国である近江を経由して越前に進軍しているので、浅井に背かれたら退路を立たれてしまう。そこで信長はあっさりと退却を決意した。

 しかし、退却する際には朝倉軍が追撃をしてくることは必定。誰かに危険な殿(しんがり)を命じなければならない。その時自らそれを買って出たのが木下藤吉郎であった。彼は、織田軍の退却を無事見届けた後、朝倉軍とひと軍を行い、そして城から脱出しするという綱渡り的な軍事行動をとって見せた。

 この時のことは秀吉にとって生涯忘れられない出来事だったようで、彼は晩年になってもこのときのことを昔話に語っていたという。低い身分から出世していった秀吉は、他の老臣・旧臣たちからみれば、卑しく侮られる対象であった。しかし、命を賭して殿を行うことにより、これより後、織田家中で彼を侮るものはいなくなったという。秀吉にとっては命がけの賭けであったわけだが、これによって織田家での足場を確定することができたのである。人生、時には命をかけるほどの博打に打って出ることが必要であるらしい。

 しかし、この城、三方を海に囲まれているので、朝倉氏の追撃に遭い包囲されてしまえば、どこからも脱出できなくなってしまいそうである。それに、たいして大軍を収容できないようなこの城で秀吉がどのように殿を務めたのか、具体的なことは分からない。しかし、ここが秀吉が周囲から認められるようになった契機の城であったことは間違いない。それを思うだけでも来る価値のある城であると思う。