富山県魚津市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  富山県の城郭  松倉城と椎名康胤  土の城への衝動  信長北国軍の史跡を訪ねて  城郭放浪記  富山県埋蔵文化センター  富山県の城址とダム

魚津城(魚津市本町一丁目)

*魚津城は現在ではすっかり湮滅してしまっている。そこで「魚津城古図」や「魚津城付近の地籍図」等を参考にして、想像図を描いてみることにした。ただし、本当にこのような城であったのかどうか、確実なものではない。あくまでも想像図である。古図には出丸は描かれていないのだが、現在も残る「出丸町」の地名から出丸も想定してみた。 地籍図を見ると、城塁には微妙に折れが存在していたようである。

 魚津市本町にある大町小学校の敷地がかつての魚津城の中心部であったという。魚津港に近く北陸街道が通る交通の要衝の地であった。


 魚津城は椎名氏によって南北朝時代頃に築かれた城である。椎名氏の居城としては詰の城というべき松倉城が有名であるが、北陸街道に面する平野部にも、このような居城を有していたわけである。

 永禄12年(1569)、上杉謙信が越中に侵攻して来ると、椎名氏は越中を追われ魚津城を追われた。その後の魚津城には上杉氏家臣河田長親が城代として置かれた。以後は上杉氏の越中攻略のための拠点として使用されていた。

 しかし、上杉謙信の死後、次第に織田氏の攻勢が激しくなってきており、天正10年(1582)には、ついに柴田勝家、佐々成政、前田利家らの軍勢が攻め寄せてきて、大軍をもって魚津城を包囲してしまった。城将たちは本国に援軍要請をし、そこで上杉景勝自ら兵を率いて進軍して天神山城に本陣を置いた。だが、圧倒的兵力の織田軍を前にして天神山城から動くことができず、結局魚津城を救うことができないままに撤退していくしかなかった。その後、魚津城は、織田軍の猛攻を受け、城内の中条景泰、竹俣慶綱らの武将はみな城内で自刃してしまった。6月3日のことである。

 ところが、ちょうどその前日の6月2日、本能寺の変において織田信長は死去していた。もう少し篭城を続行することが可能であったなら、織田軍の包囲網は雲散霧消してしまったはずだが、なんともタイミングの悪い話である。実際に信長の死によって織田軍は越中から撤退しており、魚津城は再び上杉軍に奪還された。

 だが、翌天正11年には佐々成政によって攻撃され、魚津城はまたもや落城することとなる。

 天正13年、佐々成政が肥後に転封となると、魚津城は前田利家の持ち城となった。その後も城は維持されていたようだが、近世に入り、一国一城令の頃に廃城となったのではないかと思われる。




松倉城(魚津市鹿熊城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。

 松倉城は角川ダムの東側にそびえている比高300mの城山に築かれている。増山城守山城と並んで富山三大山城の1つと呼ばれている城であるが、むしろ富山最大の山城といった方が、この城の規模を的確に表すことができると思う。いや、周辺に配置された大小の城郭群をもひっくるめて考えるならば、日本でも有数の規模の山城といってもいいかもしれない。

 松倉城にはだいぶ以前から訪れてみたいと思っていた。というのも松倉城の城主が椎名氏であったからである。椎名氏といえば千葉一族で下総の椎名内城を出身の地とする一族である。千葉の氏族がこのような地で一大勢力を誇り、これだけの山城を築いていたのだと思うと、頼もしくもあり、またうれしくも感じてしまうのである。

 城山は非常に高く急峻な山であるが、幸いにも城址までちゃんとした舗装道路が付けられているので、安心して車で乗り付けることができる。城址への入口は角川ダム北側のこの辺りである。後は標識に従って進んでいけば、城址駐車場まで到達することになる。

 駐車場に車を置いて遊歩道を登り始めるとすぐに1の曲輪と2の曲輪との間の堀切のところに出る。ここには「本丸まで20m」といった案内が立てられており、実際右手に上がったすぐの所が1の曲輪である。

 1の曲輪は南北に細長く、長軸70mほどもある。けっこうな面積があるので、多くの建造物を建てることも可能な空間となっている。ただ、虎口に技巧的な要素は見られず、ざっくりとした造りである。その奥の部分が一段高くなっている。城の象徴的な建造物が置かれていた場所であろうか。ここには巨石がごろごろとしているのが目立っている。

 この背後には詰めの丸があるのだが、その間には深さ、幅ともに10mはある巨大な堀切がある。その両端は竪堀となって落ちていく。富山を代表する山城であるだけに、遺構規模はとても大きい。背後の詰めの丸には神社が祭られている。

 この辺りからは立山連峰もよく見えている。この城を訪れたのは5月の中旬であったが、立山連峰はまだ雪に覆われていて、新緑の山の向こうに雪山がそびえて見えるさまは実に雄大なものであった。

 1の曲輪の北西下には5の曲輪があり、さらに尾根の派生に従って段々の郭がいくつも連なり、その先に大見城平がある。大見城平は広大な平場であり、城の主要施設が置かれていた場所の1つであったようだが、今回はそこまでは訪れていない。

 1の曲輪から再び堀切を降り、北側に上がっていくと、そこが2の曲輪である。堀切からすぐに2の曲輪に上がるのではなく、その手前には土塁で囲まれた小郭がある。一見して出枡形とでもいうべき空間である。だが、向かい合う1の曲輪の虎口には何の工夫も見られないことからすると、意図的で技巧的な構造とするよりは、自然地形を削平したら生じただけの地形であるのかもしれない。2の曲輪の北西側側面部にも腰曲輪が形成されている。

 2の曲輪の北側にも深い堀切があり、降りたところが6の曲輪である。その先に3の曲輪がある。こちらも虎口は単なる坂虎口となっているが、この郭には土塁が廻らされているのが目を引く。主郭にも土塁はなかったのに、この郭だけはなぜか土塁を構築している。3の曲輪は何か特別な意味を持った曲輪であったものだろうか。

 3の曲輪の北側にも深く鋭い堀切があり、その先が4の曲輪となっている。このように松倉城の主要部は4つのピークから形成された4つの郭から成り立っている。そしてこれらから派生する尾根に段郭を多数設けて、山全体を城郭として加工している。

 松倉城はこのように規模の大きな山城である。しかし、さほど技巧的な側面はない。それはやはり城の成り立ちの古さによるものなのであろう。しかし、椎名氏はこの城だけではなく、松倉城の周囲の峰峰にも多数の支城を設けている。これらの城郭網全体を俯瞰してみれば、まさに松倉城は富山で最大の城郭とでもいうべき城である。一度は訪れてもよいであろう。

 ただ、この城の周辺には熊が出没しやすいので要注意である。地名がまんま「鹿熊」ということもあってか、鹿も熊も生息しているらしい。実際に、ここで熊を目撃したという知り合いが何人もいる。私が訪れたとき、近くに山菜取りに来ていた地元の方がいたので「松倉城に熊はいますか?」と訪ねてみた。すると、「大声で話をしていれば近寄ってこないから大丈夫だよ」と言われた(ってことは、やっぱりいるんだよなあ)。

 この辺りの山城を散策するときには、大声で話をするか、ラジオなどをかけるか、もしくは熊ベルを鳴らしながら歩くのがよさそうである。

南側山麓から見上げる松倉城。比高300mもある急峻な山に築かれているが、山上まで舗装されたちゃんとした道路が付けられており、車で登ることが可能である。 城址駐車場。ここから上がっていけば、もうそこは一の曲輪である。
一の曲輪と二の曲輪との間の堀切。 一の曲輪内部。正面奥に一段高い段がある。
一の曲輪からの遠謀。高いだけあって非常に眺望が利いている。富山湾がよく見えている。 一の曲輪背後にある詰の丸。この間には深さ10mほどの深い堀切が掘られている。詰の丸には神社が祭られている。
一の曲輪上の段には、巨石がごろごろとしている。 二の曲輪手前下にある枡形状の郭。
二の曲輪と三の曲輪との間の堀切。 彫り底から三の曲輪方向を見たところ。
三の曲輪内部。土塁と虎口がある。 四の曲輪との間の堀切。
 椎名氏は千葉一族であるが、鎌倉時代に北条氏の被官として越中に入部し、後には守護畠山氏の下で、守護代に任じられることになる。こうして新川郡の領主となり一大勢力を築いた椎名氏が長い年月にわたって居城としていたのが松倉城である。松倉城は比高300mもある急峻な山城であるが、北側の集落方向から見ると正面から目だって見える山であり、必ずしも集落から隔絶していたわけではない。この城の形状は城下集落からでもよく見えていたことであろう。

 松倉城が最初にその名を見せるのは『太平記』である。暦応元年(1338)、南朝方の越後勢を防ぐため、越中守護普門俊清が越後との国境で待ち受けたが、越後勢との戦いに敗れて松倉城に立て篭もったという。

 普門俊清は後に越中守護を罷免されたことで、南朝方に属し、今度は幕府勢に反抗した。そのため室町幕府は桃井直常や吉見氏らを討伐軍として派遣し、松倉城や水尾城に拠った普門氏(井上氏)を攻撃している。松倉城を支えきれなくなった俊清は城を脱出して内山城に逃れていった。

 応安2年(1369)、今度は桃井直常が幕府に対して反旗を翻した。桃井氏は松倉城を拠点として幕府軍に抵抗したが、結局支えきれず、城は落城することになる。

 その後の松倉城は、守護代の椎名氏の持ち城となっていた。応永年間には松倉金山が発見され、金の採掘が行われるようになる。金山を守るための城としての機能も発揮されることになるわけだが、周辺に支城網が充実しているのも、この金山の存在と関係している可能性が高い。

 椎名氏は越中守護となった長尾氏や上杉氏に属していた。椎名氏が神保氏に攻撃された際には、越後守護代長尾為景は椎名氏支援のために越中に侵攻し増山城富山城を落城させた。

 永禄11年(1569)、松倉城主椎名康胤(ちゃんと胤の字を通し字にしているのがうれしい)は、武田信玄と結んで上杉謙信に背いた。そのため翌永禄12年、謙信は越中に侵攻して松倉城を攻撃した。これによって松倉城は落城し、椎名氏は越中を追われてしまうこととなる。この後、康胤は一向一揆衆とともに各地を転戦したあげく、謙信に許しを請うことになるのだが認められず、結局、天正4年(1576)、越中蓮沼城で上杉方の攻撃を受けて自刃した。

 上杉方の持ち城となった松倉城は、魚津城とともに、上杉氏の越中支配の拠点として使用され、河田長親らが在城している。この上杉氏の支配時代に作成された松倉城警備の掟書きが残されている。それによると、

「一 実城・中城を番する者は当方(越後)から差し越した者とし、その他の曲輪に地元衆を置くべきこと
 一 外構えの屋市などを、無理に取ってはいけない 地元衆の地下人においても、無理難題を申し付けてはいけない。
 一 城内へ、他国の得体の知れないものを入れてはいけない
 一 外張りの番、実城の番は、こちら(越後)から差し向けた者によって行わせ、外曲輪の門番は地元衆に越後衆を一人指し添えて行うこと
 一 用心普請は油断なく行うこと」

 といった条々が布告されている。実城・中城というのは図の1郭・2郭辺りの中心部のことなのであろうか。城番には地元衆も参加させているが、中枢部には入れないようにして用心していたさまが伺える。

 天正11年(1583)、佐々成政の侵攻によって越後衆は撤退を余儀なくされ、以後の松倉城は佐々氏の城となったが、その後廃城となっていくことになる。 




升方城(魚津市升方城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。

 升方城は、升方の集落の北側にそびえる比高90mの山稜に築かれている。だいぶ遠くからあちこちに「升方城→」といった案内標識が出ているので、それにしたがって進んでいけば城のある位置に迷うことはない。

 升方城は松倉城の支城の1つである。角川ダムをはさんで松倉城の南側にそびえている山稜には、北側から升方城、升方南城、石の門砦水尾城、水尾南城と5つもの支城が配置されている。

 升方城は比高70mほどの山稜に築かれたもので、松倉城の北西側の入口を押さえる重要な拠点であった。

 山の中腹を通る林道の脇には展望用の施設があり、その近くから上の山稜に登っていく道が付けられており、そこに案内板も設置されている。そこが城内への登り口であるが、展望施設のあるところもけっこうな平場であるので、郭であったものかもしれない。

 案内板のところから上がると左手にすぐ6の郭が見えてくる。印象的なのは5の郭の城塁との間が横堀になっていることだ。この横堀は折れながら北側の斜面まで続いていく。

 ここを上がると5の郭である。5は地形なりに鉤型に曲がった郭である。前面部には土塁が配置され、下からの攻撃に備えている。上記の通り下には横堀もあり、防御性の高い郭となっている。

 尾根続きに土塁も続いており、正面に4の郭の城塁に突き当たる。登城道は坂虎口となり、切り通し状の通路が続いていき、その両側に4郭と3郭とが配置されている。さらに正面の城塁を登ると、そこが2の郭である。

 2郭は1郭を囲むようにして展開する郭であり、東側にかけては大規模な横堀となっていく。東南側のはずれには虎口が開口して、東側の登城道と接続している。2郭の西側部分はけっこうな広さがあり、ここには3つの井戸跡がある。このうちの2つには現在も水が湛えられていた。また2郭の北側下には出枡形状の郭が接続している。

 1郭は最高所にあり、長軸40mほどの規模である。城塁のところどころに土塁が配置されており、特に東側の端が櫓台状に広くなっている。現在、ここには城址碑が建てられている。

 もう1つ、この城で注目すべきなのは、南側の斜面に畝状竪堀が多数掘られているということである。こうした遺構は本城である松倉城には見られないものであり、もしかすると、永禄12年(1569)以降に松倉城を支配した上杉氏によるものであるのかもしれない。

 升方城は大規模ではないが、構造がしっかりとしており、技巧的で登城のルートも計算して造られた城である。松倉城に多数付属する支城の中でも最もしっかりと造られた城であり、そこそこ見所の多い城である。

林道の案内板のところから上がっていくと、6郭との間の横堀が見えてくる。 さらに上がったところが5郭である。5郭周囲には土塁が廻らされている。
2郭の入口。模擬の門が建てられている。正面奥に見えるのが1郭の城塁。 1郭城塁下にある井戸の跡。2つあり、2つともに水が湛えられていた。
1郭内部。きれいに整備されている。 1郭周囲にめぐらされた巨大な横堀を1郭から見下ろしたところ。
 升方城は椎名氏家老小幡九助の居城であった。その後は、やはり椎名氏家臣の岡崎四郎義村が城主となり、代々居城としていたという。

 椎名氏が追放された後には上杉氏の城となった。上杉氏の在城期間は10数年ほどあり、上記の畝状竪堀群はこの時期の構築である可能性がある。

 天正11年に佐々氏が入部すると、佐々氏の家臣佐々新佐衛門が城主となった。天正13年に佐々氏が転封となった後は、前田利家家臣の竹田宮内が入城したという。その後、城は廃城となっていった。




石の門砦(魚津市升方字石の門)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。

 石の門砦は、水尾城の北西の尾根下続きの部分にある。林道のすぐ脇なので、容易に訪れることのできる場所である。車も路肩に老いておけるスペースがある。

 城の北西端には、わりと大きな川原石を用いた石門構造物があり、これがこの城の名称ともなっている。かつては中世の山街道がこの場所を通っていたということで、この石の門は松倉城の大手門であったとも言われているものである。

 城の主要部分はこの東南側上のヤブの中進んでいった先にある。ただし、ヤブが多そうであったこともあり、こちらの内部は今回は確認していない。

 ところで、この石の門、本当に城の遺構なのかどうか、疑問がないわけでもない。というのも、松倉本城を始めとして、松倉城の支城群にこのような大規模な石垣構造を伴ったものがあまりないのである(武隈屋敷は石垣囲まれているが、これとは積み方がだいぶ違う印象を受ける)。この石の門が松倉城の大手門であったとの伝承もあるわけなのだが、位置的に見て松倉城の大手というのには疑問を感じる位置にある。また、この石の門が虎口というよりも、水門のようにもなっていることから、実際には遺構であるというよりも、後世の耕作に伴う構造物である可能性もあるのではないだろうか。

 城の遺構であるとしたら、この門が虎口構造そのものであり、ここを通るルートが、水尾城への関門となっていたということなのだと思われる。






城の名称にもなっている石の門の石垣。川原石を積み上げたもので、意外と大きな石で構成されているのに驚く。 石の門部分。




武隈屋敷(小菅沼城・魚津市小菅沼)

 武隈屋敷は、小菅沼の集落の上の山林内部にあった。林道を走っていると、いやでも石垣が目に入ってくるので、ここが屋敷跡であることを知ることができる。また、この屋敷の前の道を南側に進んでいくと、松倉城にアクセスすることもできる。

 小菅沼の集落はびっくりするほど高台の上にある。途中の斜面にはヤギが放牧されていたりして、なんともほのぼのとした風景が広がっている土地である。

 この集落の上の山稜部分に武隈氏の屋敷跡がある。山の中を通る街道がいくつかに別れる分岐点であり、南側の山稜を進むと松倉城へ、北側の先には北山の集落がある。

 この山稜部分に石垣で囲まれた区画があるが、これは往時の遺構なのであろうか? やや疑問を感じてしまうが、一応、遺構とみてよいらしい。

 最高所で石垣に囲まれた部分が1であるが、ここは緩やかに傾斜した地形であり、建造物が建っていたとは思えない。何のための空間であったものだろうか。

 石垣の間の切り通しを抜けた2の辺りがまとまった平坦部となっており、ここが屋敷の主要部分であったと思われる。

 2郭の北西側は二重土塁になっている。また1から延びた土塁は西側に降っていき、Aの部分で折れている。この屋敷の「枡形」というのはこの部分のことを指すのであろう。

 椎名氏家臣武隈氏の屋敷跡ということであるが、屋敷にしては、わりときちんと城郭構造を備えたものである、といっていいと思う。


武隈屋敷北側の石垣。 東側の虎口脇にある案内板。
西側下にあるAの枡形状の土塁。 北側の切り通し部分。




北山城(金山谷城・魚津市北山)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。

 北山城は、北山集落の西側にそびえる比高90mの山稜上に築かれている。松倉城の北方を押さえる位置にある出城である。城址は展望台として整備されているため、城址のすぐ真下まで車で乗りつけることが可能である。そのため落チンに訪れることのできる城址となっている。

 駐車場に車を置いて上がっていくと途中に腰曲輪が造成されているのが見える。といってもそれほど高い切岸構造となっているわけではない。腰曲輪内部の地勢も若干傾斜している。

 尾根上に登ったところに案内板が設置されている。そこから北側を見ると櫓台形状の部分が見え、ここが展望台となっている。北側の平野部に臨む位置にある山なので、北方の下には眺望の利いた風景が展開している。魚津の市街や魚津湾が一望の下に望める場所で、眺望を楽しむことができる。

 城の主要部はこの先端の展望台ではなく、その南側の高くなっている部分にある。尾根部を通って緩やかに斜面を上がっていくと、そこから1郭にかけて小さな段差がいくつか造成されている。防御機能に十分な高さの段差ではないが、山稜部を削平することで生じたものなのであると思われる。

 1が主郭であるが、尾根は南西に向って長く延びているので、それにしたがって、2郭、3郭と郭が展開する。1郭と2郭との間は土橋で接続され、両端には竪堀が入れられている。また、3郭との間には低い段差が見られる。この3郭の先端が堀切となって城域を区画している。

 これらの郭部分の南側には横堀が掘られている。これはやや緩やかだった斜面の傾斜を切岸構造にするとともに、城塁下に敵を迎撃するための空間を設置することを意図したものである。

 また、これらの主要部分の北側には、やはり地形なりに削平された平場が何段も配置されている。これらも郭であることには間違いないが、削平には若干の甘さが見られる。

 北山城はこのように、山稜上の地形を何段にも削平して築かれた城郭であるが、それぞれの切岸の高さは高いものではなく、削平も徹底したものではない。比較的古い時代の山城といったイメージの城であろうか。


 北山城も松倉城の支城の1つであり、城主は椎名一族であったといわれている。

 この城は別名を金山城、もしくは金山谷城と呼ばれている。永禄年間以降、「越中金山」の名称は数多くの史料に登場してくる。「金山」という名称から、それをこの城のことであると想定する向きもないわけではないが、実際には金山をも有していた松倉城そのものを指しているのではないかとする説の方が有力である。


















城址北端の展望台。 先端部分から見た富山湾。蜃気楼が見えることがあるのだろうか。
1郭の城塁。 3郭の先にある堀切。




水尾城(魚津市鹿熊字水尾)

 今回は時間の関係もあって水尾城の城内を探索することはできなかったのだが、参考までに現地案内板の図を基にした鳥瞰図を掲載しておく。比高200mの山稜上に6本の堀切を入れ、腰曲輪を配置した連郭式の山城であった。

 水尾城は角川ダムをはさんで松倉城の西側にあり、石の門砦のところから林道を通って、城址まで車で到達することが可能である。

 松倉城のところで述べている通り、幕府に反旗を翻した普門(井上)俊清は松倉城・水尾城に篭ったため、幕府軍の攻撃を受けて落城したという。


























南側から遠望する松倉城と水尾城。その奥には立山連峰が見えている。 南側から遠望する水尾城。ここからの比高は200mほどである。左側奥に見えているのが松倉城。




天神山城(魚津市小川寺天神山)

 魚津国際カントリークラブの西側にそびえる比高80mの天神山が天神山城の跡である。城址の西側中腹には郷土資料館があり、この駐車場に車を停めておくことが可能である。

 現在は公園および弘法大師堂や神社となっている天神山城であるが、山頂の主要部にはこれといって目立った遺構は存在せず、あまり印象に残る城址ではない。しいて言えば山頂部の櫓台と、そこから東側に延びる土塁が目立っているが、あまりパッとしないものである。

 しかし、北側や南側の中腹部には、腰曲輪状の遺構が数多く見られ、特に北側には竪堀も何本か入れられている。

 北側の遺構を見るためには、郷土資料館から上がってくる道を、途中の弘法大師堂の方に向わず、まっすぐ進んでいく。すると道の途中に竪堀が入れられているのが目に入ってくる。それに沿って段々の腰曲輪が造成されている。

 南側の斜面下にも、城主屋敷跡と伝承される平場等が残存しているようなのだが、こちらはヤブ化が進んでしまっていて、冬場でないと分かりにくい。


 天神山城は上杉謙信が本陣としたという伝承を有している城である。その後、加賀一向一揆衆が攻撃を加えてきた際にも、上杉方の拠点となって一向一揆衆と戦ったといわれる。

 天正10年、織田軍の攻撃によって魚津城が包囲された際、上杉景勝は、ここ天神山城を本拠地として構え、織田軍と対峙した。しかし、景勝は魚津城を救うことができず、城を見捨てて引き上げてしまう。そのために魚津城が落城してしまったことは、魚津城のページで述べている通りである。





西側山麓から見た天神山城。比高80mほどの山稜である。 3郭に祭られている弘法大師堂。
2郭から南側の土塁を見たところ。 4郭下の帯曲輪には48箇所めぐりが設置されている。
 山頂の主郭からは弥生時代の土器なども採取されているということで、この山は古代から集落あるいは城館が営まれていた場所であったと考えられている。

 ウィキペディアによると、この山はもともとは松尾山と呼ばれていたのだという。明応2年(1493)、京都の乱を避けてこの地にやってきた将軍足利義材(後の義稙)が、京都に戻る際、持参していた菅原道真の木造を奉納した。これによって天神社が山頂に営まれたことにより、天神山の名称が付けられたということである。

 永禄3年頃、この地に侵攻してきた長尾政虎(上杉謙信)が、越中攻略の拠点としてこの地を城として整備したといわれる。その後も上杉氏の城として維持されてきた。

 天正10年、織田軍の柴田勝家、佐々成政、前田利家らが魚津城を包囲した際、上杉景勝はその救援のために軍勢を率いて、この天神山城に布陣した。しかし、織田軍の人数は圧倒的に多く、景勝は攻撃を仕掛けることができなかった。さらに信越国境付近から織田軍の滝川一益らが、上杉本城の春日山を窺っているという情報が飛び込んでくるに至り、本拠防衛のために、兵を曳かざるを得なかった。苦渋の撤退であったとはいえ、家臣らの篭る魚津城を結果として見捨ててしまったわけで、景勝にとっては一生の後悔事となった出来事であった。

 その後、上杉氏にとっては運のいいことに、本能寺の変が起きたために、本拠越後に侵攻されるということを免れることができた。まったく危ういタイミングであった。また、信長の実質的な後継者となった羽柴秀吉が、柴田勝家・佐々成政らと対立関係になったこともあって、上杉景勝は羽柴秀吉と同盟を結ぶことになる。上杉家にとっては非常に運のよい展開であったわけだが、これによって、家名を存続させることができたわけである。

 もし、本能寺の変が後半年遅れていたとしたら、名家上杉家も、織田軍の圧倒的な軍事力によって滅び去っていたかもしれなかったのである。