*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

本郷明金城(市原市本郷字明金)

 小湊鉄道の里見駅の北西300m、西光寺と西側に向かい合う台地一帯に「本郷明金城」の範囲の印が付けられている。しかし、『千葉県所在・・・・』の市原市の部分は、城跡の範囲を広く取りすぎていて、どこが城址なのか、正確な場所をつかむのが難しい。というか、正確な城域が分かっていないのであろう。それは下の堀ノ内館についても言えることである。

 右の写真は、西光寺の下から、谷戸部を隔てて西側の台地を見たところである。この台地の縁部辺りがもっとも城館を築くのにふさわしそうな場所であり。西端にある民家の敷地内には土塁のようなものも見受けられる。しかし、ここが本当に城址なのかどうかは分からない。この台地に上がっていく部分はやや虎口状になっている。『千葉県所在・・・』では遺構として、「空堀、土塁、虎口、食い違い」などと載せている。あるいは、この部分のことを言っているのであろうか。しかし、この部分は後世の通路の開通に伴うものであろう。

 さらに『千葉県所在・・』では、台地西側の比高30mほどの山稜も城域内としている。となると、この山上部分に何か残っているのかもしれないが、空振りの可能性が高いので、今回は登っていない。
 上記の山上の東側山麓にある民家やその北側の墓地なども土手の上にある。これもなんとなく城館的に見える部分であるが、実際の所、どの部分をもってして「城」といっているのか、現状ではよく分からないとしか言いようがない。

 (以前の記述)
 本郷明金城は、小湊鉄道「里見駅」の北400mほどの所にある。比高8mほどの低くて平坦な台地上である。城址は宅地や畑などになっているが、空堀、土塁、虎口、食い違い虎口などが残っているという。しかし城主等は不明。
 城址のすぐ東に西光寺という寺院があるが、この寺はすぐ手前の参道の途中を線路が横切っているという変わった構造をしている。踏切も警報機もなく、ちょっと怖そうな線路だ。






本郷堀ノ内館(市原市本郷字堀ノ内)

 堀ノ内館は、本郷の西光寺の辺りにあったと想像される。現在では明確な遺構を残していないようだが、西光寺のある一帯を「堀ノ内」と呼んでおり、中世城館が存在していた可能性が非常に高い場所であることは間違いない。
 西光寺の参道と本堂との間には遮断機も何もない踏切があるが、その名称はその名も「堀の内踏切」である。
 西光寺のある場所は台地の南西端にあたり、南側の台地との間が道路によって切りとおされており、堀切跡のようにも見える。また、西側の谷戸部にはかつて堀があったという伝承がある。そんなわけで、西光寺のある辺りに城館があったのではないかと思われる。写真は西光寺の南側の土手である。

 しかし、『千葉県所在・・・』ははるかに広範囲にわたって城域の印を付けている。県道を挟んで東側の高滝湖に面する辺りまでの広範囲を城域としている。しかし、このように広い館はちょっと考えられない。館は西光寺の場所以外にも複数存在していたのであろうか。

 西光寺の北東にある本郷共同館のある場所も、わずかな高台となっている。周囲の水田は低く、堀の跡と見れば見えないこともない。ここも比定地の1つというべきであろうか。

 また、台地東端の高滝湖に面する部分も、周囲よりも一段高い地形になっている。しかも北側の谷津がBの低い水田となって台地上に切れ込んでおり、ここより東側の民家のある部分も城館を築くのにふさわしい地形といえそうだ。あるいはこの場所にも何か存在していたのであろうか。

 (以前の記述)
 本郷堀の内館は、本郷明金城の東300mほどの所にあったという。ここも下の水田からの比高8mほどと低い台地上だが、城址のほとんどは耕地化および宅地化されている。しかし、土塁の一部や水堀が残っているという。城主等は未詳。