館山市にある3つの堀ノ内城

*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

二子堀ノ内城(館山市二子字堀ノ内)

 JR内房線「九重駅」のすぐ南側に比高20mほどの台地が突き出している。その東側山麓辺りを「堀ノ内」と呼んでいる。そうしたこともあって、『千葉県所在・・・・』では、ここを二子堀ノ内城として採用している。

 地形からすると、堀ノ内の西側のこの台地がいかにも城の跡のように見える。『千葉県所在・・・・』でもここを「詰めの城か」としている。

 台地の先端部には八雲神社が祭られており、東側からこの神社への参道がついている。この神社まで上がれば、台地の上に到達するのも難しくない。台地の上は竹林となっている。

 というわけで台地上に上がってみたのだが、ここはまったくの自然地形であった。上には城の遺構と思われるようなものは存在していない。つまりこの台地は、加工された城郭などではなく、しいていえば、堀ノ内の背後を守る城壁程度のものだったと思われる。

 であるから、これは城などではなく、あくまでも「堀ノ内」地名を残す居館が山麓に営まれたもの、というように理解するのがよいだろう。といっても、そちらの堀なども現存はしていない。

 歴史等の詳細も不明だが、要するに古い時代の、豪族などの居館が営まれていた可能性のある場所、といった程度のものである。以前の記述では「稲村城に隣接していることから、稲村城の番城ではないか」といったことを書いているが、実際にはそのようなものではなく、ただの居館であったろう。

 なお、神社の下の土手には4箇所ほどのやぐらが認められた。このやぐらは、かつて存在した居館に関連するもの、と想像してもよいかもしれない。












 

東側から見た堀ノ内地区。背後の台地の先端部に八雲神社が祭られている。 神社に上がる参道の途中には、このようなやぐらが4つほど見られる。
八雲神社の本殿。 台地上は竹林となっているが、自然地形のままで、城郭遺構などは見られない。
(以前の記述)二子堀之内城は、JR内房線の九重駅のすぐ南側にそびえる比高20mほどの独立台地の上である。ここには郭や腰曲輪などが残っている。歴史については未詳だが、稲村城のわずか700m東側という位置からすると、稲村城の番城と考えるべきでものであるのかも知れない。



水口堀之内城(館山市水岡)

 水口堀之内城は館山市水岡の堀ノ内というところにあったという。JR内房線の線路のすぐ南側で、日森神社のすぐ西側の辺りだという。しかし地名だけで遺構は見られない。城址といえるのかどうかもはっきりしないのであった。



 

古茂口堀ノ内城(館山市古茂口)

 南条城(烏山城)のページでも述べているが、古茂口にも堀ノ内という地名がある。南条城、古茂口城と関連した城址なのかも知れないが、ここにも遺構は見られず、城址なのかどうかははっきりしない。