*参考資料   『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 

星谷(ほしやつ)城(君津市泉字星谷)

 

 泉字星谷にある浅間神社の辺りが、星谷城に想定されている場所で、この辺りには「越堀」という地名が残っているという。

 城に関する伝承などは存在していない。したがって、「越堀」という地名、それと残存する遺構らしきものの存在から城として採用されたものであると思われる。これが本当に城であるといった確証はない。

 浅間神社は比高30mほどの台地上にある。周囲には低い土塁状の部分があるが、これは神社建設に伴うものであろう。また、神社まで続く参道も、かなり大胆に掘り切った、竪堀状の切通しとなっている。とはいえ、これもやはり神社に伴うものであって、城の遺構とはいえないと思う。

 それでは、どの部分が城の遺構と判断されたのかというと、おそらく神社の南側の尾根に見られる、堀切状の地形からではないかと思う。Bの部分がそれで、確かに、一見、堀切のような構造をしている。しかもそこの部分の中央部には土橋まである。

 ただし、Bは堀切というには深さも浅いし、壁面があまり鋭くない。城の堀切であるとは思われないものである。これは堀切などではなく、単に通路を作るために少し削っただけのものであろう。

 その南側にある尾根脇のAも、きちんと削平されており、郭と見てよさそうな形態をしている。しかし、これをもって城の存在を確定できる、といったようなものではない。

 これらの堀切状、郭状の存在から、城址と採用されたのだと思うが、これだけでは確実性に欠ける。城ではなく「城郭j類似遺構」に分類されるべきものであろう。

 「越堀」という地名がどこの部分を指しているのかが不明だが、この地名もどちらかというと、城郭関連というよりは、土地の境界を示す堀といった印象を受けるものである。

 
 以上のようなことから、残念ながら、これは城ではないと判断する。せいぜい、「参考地」といった程度のものである。







 

Bの堀切状の部分。中央には土橋もあるが、堀としては浅く、傾斜も緩やかである。 神社の参道を上から見たところ。かなり大胆に切り通している。

(以前の記述)星谷城は、狐山城と周東城の間にある。浅間神社のある比高20mほどの台地が城址である。城址には土塁、空堀、腰曲輪などが残っている。城主等は未詳だが、常代城、狐山城、星谷城、周東城、と4つの城がほぼ等間隔に東西に並んでいることから、一連の、関連した城郭であっただろうと思われる。城址の西北の池の辺りから写真の登城口があり、浅間神社に登ることができる。この登城口は竪堀状をなしている。