方田(ほうだ)城(香取郡多古町方田字上之山)
*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』『日本城郭体系』『房総の古城址めぐり』
方田の集落にある法光寺の西側の比高20mの台地一帯が方田城の跡であるという。台地の南東端辺りには神社もある。
台地上はかなり広く山林化している。しかし、明確に城郭遺構といえるようなものは見当たらなかった。『千葉県所在・・・』には遺構として「腰曲輪、櫓台、土塁、腰曲輪」などと挙げてある。しかし、どこにそれらがあるのか、さっぱり分からなかったのである。土塁や櫓台はともかくとして、腰曲輪さえも見当たらなかった。これでは本当に城址なのかどうかも怪しい気がしてしまう。下の以前の記述を書いたときに見た土塁というのがどの部分だったかも忘れてしまったといった有様である。
ただ、現地で古老に伺った話では「古い城があったというようなことは聞いたことがある。台地上には幅9尺のこんな形の(手振りで薬研状のくぼみの形を作りながら)堀があって、その先に少し高くなった平場があったと思う。堀の長さは50mくらいはあったなあ」ということであった。幅9尺といえば3mくらいか。それで50mも延びているというのが本当なら、かなり立派な堀が現存しているということになる。
すると、台地のどこかにはそれなりの遺構が残っているのであろうか。確かに台地の北東側先端近くには妙見社の祠があり、これが城の存在確率を高めているといえよう。千葉一族の城館には、鬼門に当たる北東部に、妙見社(もしくは星神社)を祭っているものが非常に多いのである。またその妙見社の祠ある位置から少し南側の辺りに進んだところに、若干くぼんだ地形を見ることができた。しかし、それは幅9尺もある薬研状のものではなかった。もちろん、長さも50mはなかった。一段高くなった郭という地形も分からない。
また、この古老に「この山を城山とか要害とかいいませんか?」と尋ねたことに対しては、「城山ではないが、上の山と呼んでいる。上は『じょう』とも呼ぶから、昔は城山だったのかもしれない」といったことを教えてくださった。なるほど、確かに上山が「じょうやま」であったとすると、城であった可能性は一気に高まるが、しかし「じょうやま」の呼称が「うえのやま」というように転じてしまうものであろうか。「うえのやま」はそのまま「集落の上の山」といっただけの意味合いのものではないだろうか。そのあたりがなんとも心もとない。
といったことで、方田城は城館であった可能性は高いようだが、その形態はよく分からなかった、としか言いようがない。
北側対岸の仁良切砦下から見た方田城。比高20mほどの台地である。 | 台地の北側先端近くにある妙見社の祠。 |
(以前の記述)方田城は、仁良切城と南に向かい合う比高20mほどの台地上にある。法光寺の背後の山が城址だと言うが、登り口は発見できなかった。台地の南の端に神社があり、ここへは登ることができる。神社の地勢はとても高く、斜面も急である。神社のあるところは、物見台のように高くなっており、周囲に土塁状の高まりが見られる。また神社より一段下の平地にも土塁が延びているのが見える。ただし、土塁の高さは1m前後と、たいして大きなものではない。城主・伝承等も不明。 |