北条陣屋(館山市北条字仲町)

 もともとこの地には安西氏の北条城が存在していたと言われる。里見義豊の時代、里見氏家臣の正木時綱に攻められて北条城は落城し、里見氏に支配されるようになったという。

 この北条城も含め、北条には江戸時代に複数の陣屋が存在したが、いずれも市街地化にのみ込まれ、遺構はまったく存在していない。

 江戸時代になって里見氏が改易された後、寛永15年(1638)、屋代忠正が安房国内で1万石を拝領し、甲斐の国巨摩郡からこの地へ移ってきて構えたのが北条陣屋である。

 場所は館山駅東南の北条病院や館山警察署の辺りであったらしい。

 屋代氏の3代忠位は、正徳元年(1711)、万石騒動に巻き込まれて改易となってしまう。

 代わって享保10年(1725)、水野忠定が1万2千石で入部してきた。水野氏は屋代氏の北条陣屋を引き継いだと考えられるが、その際に改修等が行われたかどうかは不明である。ただ、「四囲土居柵を設け、松杉枝を争う」と記録されていることから、堀はなく土塁と柵で囲まれた構造であったと思われる。

 その後、水野氏は上総椎津に転封となり、文久元年(1861)、遠藤胤緒が安房に5300石の所領を得て、北条陣屋を引き継いだ。




北条陣屋(鶴ヶ谷陣屋・館山市北条字鶴ヶ谷)

  

*鳥瞰図の作成に際しては『千葉県教育振興財団 研究紀要28』を参考にした。

 明治3年に築かれた北条陣屋は、江戸時代の北条陣屋と区別するために鶴ヶ谷陣屋とも呼ばれている。

 北条陣屋(鶴ヶ谷陣屋)は、北条字鶴ヶ谷の地に、長尾藩本多氏によって築かれた。本多氏は明治3年に長尾城から北条に移ってきて北条陣屋を築いたが、翌明治4年には廃藩置県となってしまい、活用されるjこともなく廃止されてしまった。幻の陣屋である。



 北条陣屋は、JR館山駅の東北300mほどの所にあった。駅のすぐ近くの市街地のため、すっかり宅地化されて城址は跡形もなくなり、旧状を偲ぶすべもない。

 現在稲荷神社のある辺りを北限として、館山光文荘、館山カトリック教会、武香陵酒造の辺りまでが城址だったらしい。昔は郡役所や警察署、役場などがあった所という。

 『千葉県教育振興財団 研究紀要28』に掲載されている図を見ると、内部と周辺の施設の概要が分かるようになっている。

 規模は東西120m、南北400mほどと、陣屋としてはかなり大規模なものであった。

 大手口は東側にあり、入口には枡形が形成されており、その脇に番所が設置されている。

 そこから北側に入ったところに藩庁があり、その北東側には藩主の居館が設置されていた。その北側にあるのが搦手口であろう。

 陣屋内部には上屋敷と呼ばれる武家屋敷が多く配置されていた。

 陣屋の北東部には鬼門除けであろうか、秋葉社・稲荷社が祭られており、大手口の南側には諏訪社が祭られていた。